[スポンサーリンク]

ケムステニュース

観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能になるかもしれない

[スポンサーリンク]

映画には、年齢による鑑賞制限が設けられているものがあります。その制限は映画の内容に応じて各国の審査団体によって行われますが、その判断に対しては主観的になりがちだという指摘も存在します。ドイツのマックス・プランク化学研究所が、映画を見ている人から放出される化学物質を分析することで、客観的なレーティングを行おうとする研究に取り組んでいます。(引用:Gigazine10月26日)

ドイツのマックス・プランク化学研究所、大気科学部門のJonathan Williams博士らのグループでは揮発性有機化合物(VOC)に関わる研究を行っています。この度、映画を鑑賞中の人間から放出されるVOCを分析し客観的なレーティングを行う論文を発表しました。

ドイツでは、FSK 0(全年齢可)、FSK 6(6歳未満禁止)、FSK 12(12歳未満禁止)、FSK 16(16歳未満禁止)の4段階に分けられていますが、評価基準は審査団体の主観によるもので、古い映画の鑑賞制限が変わることもあります。そこで、本研究では客観的な判断のためにVOCを使ったレーティングの可能性について調査しました。

日本における鑑賞制限とそのロゴ

具体的には、ドイツのとある映画館で11本の映画、135回の上映で実験を行いました。11本の映画にはFSK 0、FSK 6、FSK 12、FSK 16が含まれていて、タイトルを確認したところほとんどがSF、アドベンチャー映画でParanormal Activity: The Ghost DimensionのみがFSK16のホラー映画でした。ガスの分析は単純で、映画館の空調システムにプロトン移動反応質量分析計PTR-TOF-MS 8000)という質量分析計を接続しガスを測定しました。残念ながら20%のデータは、掃除用品から発せられるVOCによって正しくデータを測定できませんでした。

調べた映画のリスト

データを分析すると、お客さんが入ると同時にVOC濃度が上昇を始め、映画が終わり退出すると急激に減少することがわかりました。この生データを使ってFSKを判定するモデルを複数作成し、どの質量の分子を使うとどれほど判別能力があることを確認しました。それが下の表でありイソプレンの判定率が全体的に高かったので、以後の議論ではイソプレンによる判定について議論することにしました。ちなみにFSK16に関して、”The Counselor” と “Machete Kills”は、一度しか上映されなかったので一緒に解析したとしています。

館内のイソプレン濃度の時間変化

MS、FSK別の判定率(AUC)の違い。値が1に近いほど高く正しく判別していて0.5だとランダムということになる。

まずFSK別に判定率を調べ箱ひげ図によってまとめたのが下の図であり、FSKが低いほうが正しく判別できることがわかりました。

FSK別の判定率

しかし、同じFSKで映画別に調べると、判定率にばらつきが大きいものもあります。

FSK6の判定率の違い

また、同じ同じFSKでもお客さんの年齢によっても判定率に差があり、12歳以上の方が判定率が高くなる結果になりました。

FSK0の判定率の違い。Help I’ve shrunk my teacherは、12歳以下のお客さんが64%だったのに対してI’m off thenは、FSK0でも大人向けだったため年齢層に違いがあると説明しています。

最後に、単純にイソプレンの放出量とFSKでグラフを作成すると、幅があるもののFSKが低いほど濃度が低いことがわかりました。ただし、FSK0の“Help I’ve shrunk my teacher”という映画は、子供の視聴者の割合が高かったので、単純に放出量を少なかったか、FSK0の両映画はサスペンスシーンが少なかったからと考察しています。

イソプレンの放出量とFSKの関係

結論として、人間から排出されるイソプレンを使って映画のFSKの格付けを行うこのコンセプトの可能性は示されたとしています。しかし、FSK16の映画のデータ数が少なかったこと、視聴者の年齢によってイソプレンの放出量が変わるといった問題があることも判明しました。そのため、イソプレンだけでなく他の分子の傾向も含めて解析する必要があるとしています。実験的にはとてもシンプルな方法でガスを分析しているので、ガスの測定専用の部屋で同様の実験を行えば生データの精度は上がり、より多くのことがわかるかもしれないとコメントしています。

この論文ではモデリングを使った複雑な解析を行っているため深く理解できませんでしたが、とても興味深い研究だと思いました。視聴制限に関して、暴力的シーンや性的シーン、反社会的な行動、恐怖表現などいろいろな種類があり、それぞれについてどのような排出される化学物質の違いがあるのか気になるところです。映画の年齢制限だけでなく書籍やTVゲームなど、コンテンツの判断基準でのみ制限がかけられるものはあり、それを人間から放出される化学物質で調べることは公平、客観的な方法だと思います。人間から放出される化学物質で病気を調べる研究は盛んにおこなわれていますが、この研究のような全く異なる方面でも応用できるかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4274210596″ locale=”JP” title=”現場で役立つ 大気分析の基礎 —VOCs,PAHs,アスベスト等のモニタリング手法—”] [amazonjs asin=”B07G74RRWC” locale=”JP” title=”Pythonによる深層強化学習入門 ChainerとOpenAI Gymではじめる強化学習”]

関連リンクとケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  2. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  3. 保護により不斉を創る
  4. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  5. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  6. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  7. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  8. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章

注目情報

ピックアップ記事

  1. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  2. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  3. アクリルアミド /acrylamide
  4. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  5. ケムステの記事が3650記事に到達!
  6. 最期の病:悪液質
  7. 穴の空いた液体
  8. ダウとデュポンの統合に関する小話
  9. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  10. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP