[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

夢の筒状分子 カーボンナノチューブ

[スポンサーリンク]

恵方巻とカーボンナノチューブって似てない?

どーも、どくたけです。先日は節分でしたね。節分ということで、どくたけのいる研究室では、恵方巻を食べました。恵方巻をもぐもぐ皆で食べていると、そういえば恵方巻ってカーボンナノチューブに似てるよね?ってそんな気がしてきたので今回はカーボンナノチューブについて書いてみたいと思います(笑)

昔から、炭素の結晶としては、黒鉛やダイヤモンドがよく知られていましたが、1985年に球状構造を有するフラーレンが、米英の科学者により発見されました。余談になりますが、科学界がフラーレンバブルに沸いていた頃、筆者は高校生で、地元の小学校を訪問しては、ストーブの煙突掃除をさせてもらう代わりにそのすすをもらって、そこからフラーレンを単離しようと試みるという何とも変態な高校生でした(苦笑)

さて、話を本題に戻しましょう。カーボンナノチューブは、フラーレンとは全く異なる形状で、1991年に、当時NEC基礎研究所の主席研究員であられた飯島澄男先生によって発見されました。(この辺りの経緯は、有機化学美術館さんの記事に詳しく書いてあるので、そちらも参照ください。)

 

sumioiijima

 

その発見は、全くの偶然であったと言われています。電子顕微鏡でフラーレンを観察している時に、たまたま見つかった針状の物質、これが後に世界をあっと驚かせることになるカーボンナノチューブの最初の発見だったそうです。「お、これは新しい発見かもしれないぞ?」という意識を常に持っていたからこその発見だったのでしょう。
後にその形状からカーボンナノチューブと命名されたこの物質は、直径0.7~70 nmで長さが、数十μm程度の筒状の形をした結晶で、新素材として多いに期待されています。現在、日本ばかりでなく世界中でその機能開発が盛んに研究されています。そんなカーボンナノチューブの主な合成例としては、アーク放電法、レーザー蒸発法、化学的気相成長法の3つが挙げられますが、どれも一長一短で、製造コストには問題を抱えていました。

そのような中、日本の技術者、研究者たちが、また一つ偉業を成し遂げました。

ナノチューブ、コスト1000分の1で量産に道 産総研など 1グラム数百円に 車や電機で応用へ
記事の詳細は、日本経済新聞をどうぞ。

こういった開発のおかげで、生産コストが下がれば、さらにカーボンナノチューブを使った機能性材料などの応用研究に弾みがつくのではないでしょうか?
若者の理系離れ、技術の海外離散が叫ばれて久しい今日ですが、昨年の根岸先生、鈴木先生のノーベル化学賞受賞のニュースや、彼谷先生、渡邉先生らによる石油を作り出す藻類の発見のニュースと同様に、素直に嬉しいニュースですね。次代の科学界を担う研究者の一人として、業界全体をフックアップしていけるような研究がしたいものです。

低コストカーボンナノチューブにおかげで、軌道エレベーターの開発にも光明が見えてくるのかなぁ…なんて思うと胸が熱くなるな!

現場からどくたけがお送りしました!

 

関連書籍

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  2. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  3. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  4. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  5. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!…
  6. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  7. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  8. 関東化学2019年採用情報

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  2. アルゴン (argon; Ar)
  3. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
  4. 博士課程学生の経済事情
  5. 元素・人気記事ランキング・新刊の化学書籍を追加
  6. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  7. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  8. Nsアミン誘導体
  9. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  10. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP