[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

夢の筒状分子 カーボンナノチューブ

[スポンサーリンク]

恵方巻とカーボンナノチューブって似てない?

どーも、どくたけです。先日は節分でしたね。節分ということで、どくたけのいる研究室では、恵方巻を食べました。恵方巻をもぐもぐ皆で食べていると、そういえば恵方巻ってカーボンナノチューブに似てるよね?ってそんな気がしてきたので今回はカーボンナノチューブについて書いてみたいと思います(笑)

昔から、炭素の結晶としては、黒鉛やダイヤモンドがよく知られていましたが、1985年に球状構造を有するフラーレンが、米英の科学者により発見されました。余談になりますが、科学界がフラーレンバブルに沸いていた頃、筆者は高校生で、地元の小学校を訪問しては、ストーブの煙突掃除をさせてもらう代わりにそのすすをもらって、そこからフラーレンを単離しようと試みるという何とも変態な高校生でした(苦笑)

さて、話を本題に戻しましょう。カーボンナノチューブは、フラーレンとは全く異なる形状で、1991年に、当時NEC基礎研究所の主席研究員であられた飯島澄男先生によって発見されました。(この辺りの経緯は、有機化学美術館さんの記事に詳しく書いてあるので、そちらも参照ください。)

 

sumioiijima

 

その発見は、全くの偶然であったと言われています。電子顕微鏡でフラーレンを観察している時に、たまたま見つかった針状の物質、これが後に世界をあっと驚かせることになるカーボンナノチューブの最初の発見だったそうです。「お、これは新しい発見かもしれないぞ?」という意識を常に持っていたからこその発見だったのでしょう。
後にその形状からカーボンナノチューブと命名されたこの物質は、直径0.7~70 nmで長さが、数十μm程度の筒状の形をした結晶で、新素材として多いに期待されています。現在、日本ばかりでなく世界中でその機能開発が盛んに研究されています。そんなカーボンナノチューブの主な合成例としては、アーク放電法、レーザー蒸発法、化学的気相成長法の3つが挙げられますが、どれも一長一短で、製造コストには問題を抱えていました。

そのような中、日本の技術者、研究者たちが、また一つ偉業を成し遂げました。

ナノチューブ、コスト1000分の1で量産に道 産総研など 1グラム数百円に 車や電機で応用へ
記事の詳細は、日本経済新聞をどうぞ。

こういった開発のおかげで、生産コストが下がれば、さらにカーボンナノチューブを使った機能性材料などの応用研究に弾みがつくのではないでしょうか?
若者の理系離れ、技術の海外離散が叫ばれて久しい今日ですが、昨年の根岸先生、鈴木先生のノーベル化学賞受賞のニュースや、彼谷先生、渡邉先生らによる石油を作り出す藻類の発見のニュースと同様に、素直に嬉しいニュースですね。次代の科学界を担う研究者の一人として、業界全体をフックアップしていけるような研究がしたいものです。

低コストカーボンナノチューブにおかげで、軌道エレベーターの開発にも光明が見えてくるのかなぁ…なんて思うと胸が熱くなるな!

現場からどくたけがお送りしました!

 

関連書籍

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  2. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical…
  3. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的…
  4. 多才な補酵素:PLP
  5. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  7. ホウ素-ジカルボニル錯体
  8. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  3. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  4. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  5. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  6. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  7. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  8. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  9. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  10. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP