[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2018年9月号がオンライン公開されました。

今月号のキーワードは、

「キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

学会シーズン到来ですね。みなさんはどの学会に参加されますでしょうか?
今月は有機合成化学協会が主催する有機合成化学セミナー@山形も開催されます。今月号の協会誌もぜひお楽しみください!

キラルバナジウム触媒を用いるエナンチオ選択的酸化カップリング反応の開発と応用

大阪大学産業科学研究所 佐古真・滝澤忍*・笹井宏明*

査読者によるコメント:

キラルバナジウム触媒を用いた高エナンチオ選択的酸化カップリング反応の開発。多環式ビフェノールからヘリセン、カルバゾールアルカロイドまで、簡便に合成できます!

軸性キラリティーを有するナフタレン多量体のキラル光学特性制御

岡山大学大学院自然科学研究科 高石和人*・依馬正*

査読者によるコメント:

キラル分子の相乗効果をクリアカットな分子設計と合成技術により実現しています。ビナフチル誘導体でありながらビナフチルにはとどまらない新しい化学を拓く興味深い化合物です。

生体関連金属錯体と電解および光レドックスシステムを融合化したバイオインスパイアード物質変換反応の開発

九州大学大学院工学研究院 嶌越恒*・久枝良雄*

査読者によるコメント:

ビタミンB12は中心コバルトが複数の酸化状態を取り得るため、電子授受を介して様々な反応に応用できます。本論文は電気エネルギーと光エネルギーを利用したクリーンな物質変換を可能とする新しい視点のバイオインスパイアード触媒の開発について紹介しています。

エラジタンニンの全部合成を志向した合成法の発展

関西学院大学理工学部、池内和忠・若森晋之介・廣兼司・山田英俊*

査読者によるコメント:

エラジタンニン類の網羅的合成を実現するための戦法は、複雑な構造をどこまで丁寧に分解(逆合成)できるか!?にある。

モルヒナン骨格の特異な反応とその骨格を利用した活性アルカロイドの合成

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 沓村憲樹・長瀬博*

査読者によるコメント:

ナルトレキソンの特異な骨格変換に焦点を絞った総合論文です。通常では起こりにくい、あるいは予測困難な分子変換を、分子の形や反応性から議論・理解するユニークな研究です。後半部分では、応用展開としてアルカロイド合成にも触れています。創薬研究や天然物の全合成研究に携わる人にとっては刺激的な内容だと思います。

ドナー・アクセプター置換シクロプロパンの環開裂を伴う分子内環化と分子間付加:SN1およびSN2機構を利用する高立体選択的合成

信州大学繊維学部 西井良典*

査読者によるコメント:

シクロプロパン環開裂を伴う骨格変換は非常に有用な反応である。本総合論文では高立体選択的シクロプロパン環開裂の反応機構を明らかにするとともに、それらを活用する天然物合成についても述べられており、読者はきっとシクロプロパンの化学に魅了されるだろう。

ピンポイントフッ素化多環式芳香族炭化水素(F-PAH):フルオロアルケンの求電子的活性化による合成と性質

筑波大学数理物質系化学域 渕辺耕平・藤田健志・市川淳士*

査読者によるコメント:

市川研究室で開発されたピンポイントフッ素化による種々の多環式芳香族炭化水素(PAH)の合成に関する総説である。適切な遷移金属触媒と対イオンを選択することで、1,1-ジフルオロアルケン(アレン)類の求電子的活性化に続く、Friedel-Crafts型環化により高効率かつ位置選択的に種々のフッ化多環式芳香族炭化水素の新規合成手法の詳細が記載されている。

Rebut de Debut: β-フッ素化カルボニル化合物の合成

今月号のRebut de Debutの著者は学習院大学理学部 秋山研究室の宮川雅道 助教です。オープンアクセスです。

近年まで合成が困難とされていた、β-フッ素化カルボニル化合物の合成について報告例をまとめられています。

ラウンジ: ArFエキシマレーザーリソグラフィ用レジストの開発と実用化

富士通株式会社野崎耕司 博士による執筆記事です。
ArFレジスト(フッ化アルゴン エキシマレーザーリソグラフィ用 レジスト)について、富士通株式会社においてどのように開発が進められ、実用化に至ったのかを詳細に解説されています。筆者の有機合成化学に関する知識と経験が十分に活かされていることがわかります。

巻頭言:感性に導かれる有機合成化学

今月号はエーザイ株式会社 田上 克也 博士による巻頭言です。

「感性」、まさに感覚的なものがきっかけで新反応発見に至った大学院生時代の経験に導かれて、エーザイ株式会社では感覚的なものを文章や手順書に落としこむプロセス化学に携わっていた著者が何を大切にされてきたか、よくわかる巻頭言です。オープンアクセスです。

感動の瞬間(Eureka Moment in My research):活性種制御による新反応の発見

感動の瞬間(Eureka Moment in My research)の第五弾は、柳 日馨 教授 (大阪府立大学特認教授•台湾国立交通大学講座教授)による寄稿記事です。

柳教授ご自身の研究の変遷と代表的な研究成果に対する解説、現代の研究環境に対する提言まで、4ページに盛りだくさんの内容が詰め込まれています。

オープンアクセスです。ぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  2. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  3. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  4. 日米の研究観/技術観の違い
  5. 近況報告Part V
  6. (+)-マンザミンAの全合成
  7. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手…
  8. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  2. 核酸塩基は4つだけではない
  3. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  4. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  5. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  6. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  7. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  8. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  9. ニュースタッフ
  10. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP