[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ピナコールカップリング Pinacol Coupling

[スポンサーリンク]

 

概要

カルボニル化合物の1,2-ジオール体への二量化反応。

金属はマグネシウムが用いられることが多いが、ランタンノイド金属化合物であるSmI2を用いる、立体選択的ピナコールカップリングも研究が進んでいる。溶媒はTHFが良く用いられるが、HMPAのようなドナー性溶媒を添加するとラジカルアニオン中間体が安定化され、反応が円滑に進む。

基本文献

  • Fittig, R. Ann. 1859, 110, 17.
  • Justus, R. F. Liebigs Ann. Chem. 1859110, 23.
  • Namy, J. L.; Souppe, J.; Kagan, H. B. Tetrahedron Lett. 1983, 24, 765. doi:10.1016/S0040-4039(00)81521-X
  • Robertson, G. M. Comp. Org. Syn. 19913, 563.

 

反応機構

on-ol-003.gif

反応例

McMurryカップリング条件は、低温で反応を行えばピナコールカップリング段階で反応を止められる。
on-ol-2.gif
on-ol-4.gif
SmI2を用いる反応は、キレート制御の活用により、高い立体選択性が期待できることが少なくない。
on-ol-5.gif
2価のCe反応剤が生成し、還元能を有している[1]。これらの反応ではエステル、ニトリルなどは反応しない。
on-ol-1.gif
触媒的不斉ピナコールカップリングの例[2]。過去適用の難しかった脂肪族アルデヒドに対しても良好な選択性で目的物を与える。
pinacol_coupling_7.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Imamoto, T. et al. Tetrahedron Lett. 198223, 1353. doi:10.1016/S0040-4039(00)87103-8

[2] Takenaka, N.; Xia, G.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 13198. DOI: 10.1021/ja045430u

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  2. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activa…
  3. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  4. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Couplin…
  5. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Sy…
  6. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Sy…
  7. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  8. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synt…

注目情報

ピックアップ記事

  1. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  2. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  3. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  4. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  5. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  6. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  7. 恋する創薬研究室
  8. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  9. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland Degradation
  10. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP