[スポンサーリンク]

一般的な話題

みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!

[スポンサーリンク]

 

 

 

『みんなーニューヨークに行きたいかー!罰ゲームは恐くないかー!』

ええ古いですとも。今の大学院生には通じないなんて重々承知しています。でも子供心に将来はあの番組に絶対参加するんだって思ってたんです。こう見えても私ジャンケンは強いので、空港で勝つ自身はありました。えーっとそこの若者よ意味分からないからってスルーしないで。耳寄りな情報があるんです。

 

 

さて、オヤジの戯れ言は置いておきまして、今回は半ば宣伝のポストです。

皆さんは化学情報協会(JAICI)というのをご存知でしょうか?“化学情報を通じて日本の、そして世界の科学技術の発展に貢献する”を掲げ、現在では、毎日莫大な量の論文や書籍が発表され続ける科学の世界において、それらを網羅的に収集し、その情報を我々ユーザーに提供してくれる大変ありがたい組織なのです。SciFinderなる情報検索サービスに触れたことがある方も多いのではないでしょうか。また、古くはChemical Abstracts、通称ケミアブでお世話になった方もいるはずです。JAICIは現在の化学研究、論文執筆においては欠く事の出来ない存在と言っても過言ではないと思います。

 

そんな化学情報協会が大変魅力的な募集を行っております。その名も“エッセイを書いてアメリカに行こう!”です。ようやくお分かりいただけましたね。冒頭の暴走の意味が。そうなんです。大学院生の皆さん!アメリカに行くチャンスです!しかも無料です!こんな美味しい話が他にあるでしょうか。

とは言えただより高い物は無いという訳ではありませんが、遊びに行く訳ではなく、ちゃんとお仕事もあります。今年で3回目となりますが、SciFinder Future Leaders in Chemistryプログラムに参加し、8月中旬にオハイオ州コロンバスにあるCAS (Chemical Abstracts Service)に赴き専門スタッフや世界各国からの参加者とミーティングを行います。また近郊にある大学や研究機関の見学もあるようです。

さらに、ペンシルバニア州フィラデルフィアにて開催される244th ACS National Meeting & Expositionにも参加できるんです!羨ましすぎます。

旅費、宿泊費、食費が無料。それに加えてなんと1000米ドルが支度金として支給されるとのこと。なんて至れり尽くせりなんでしょうか。こんな美味しい話に乗らない道理がありません。さあ今すぐ応募しましょう!

5月4日が締め切りとなっております。詳細はこちらです!

 

とここまでが宣伝です。実はこれに関するパンフレット(のようなもの)を頂きまして、我が研の学生に対して君たち出してみれば?と言ったら、あまりよい返事が返ってきませんでした。また1000ドルと言えばかなりの大金だよと言ったら、なんと生意気にも“8万円って微妙だよね“などとほざく始末。おかげで怒りのあまりこんな記事を書いてしまいました。円高が全ていけないんですが、お金の問題じゃあないんですよね。

昨今、我が国の学生は留学志向が低下しているとか、ハーバード大学への日本人留学生は数人しかいないとか、たまにニュースで目にします。確かに、我が国は国内で様々なことが完結出来る世界でも数少ない国の一つです。よって一生外国人と接しなくてもなんとかなると言えばなんとかなります。しかし、若い時に外国に討って出て、外国人と様々な議論や交流をすることは人生観を変えるような貴重な経験となることは間違いありません。過去二回の参加者のインタビュー記事もJAICIのHPにありますが、大変よい経験をされたなあというのがひしひしと伝わってきます。筆者が大学院生だった時にこんな素晴らしいプログラムがあったならばと臍を噬むばかりです。

大学院生の君!必ず応募すべし!ただしケムステを見たと書いても化学会年会の時みたいな特典は無いのであしからず。

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00005EJF4″ locale=”JP” title=”アメリカ横断ウルトラクイズ オリジナル・サウンドトラック”][amazonjs asin=”4890840702″ locale=”JP” title=”アメリカ留学体験記 Never Too Late―今からでも遅くない”][amazonjs asin=”4263206738″ locale=”JP” title=”研究留学術 第2版―研究者のためのアメリカ留学ガイド”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  2. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  3. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  4. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが…
  6. MI×データ科学|オンライン|コース
  7. シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~
  8. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学…

注目情報

ピックアップ記事

  1. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  2. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  3. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  4. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane
  5. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  6. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成
  7. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  8. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  9. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  10. インフルエンザ対策最前線

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP