[スポンサーリンク]

一般的な話題

みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!

[スポンサーリンク]

 

 

 

『みんなーニューヨークに行きたいかー!罰ゲームは恐くないかー!』

ええ古いですとも。今の大学院生には通じないなんて重々承知しています。でも子供心に将来はあの番組に絶対参加するんだって思ってたんです。こう見えても私ジャンケンは強いので、空港で勝つ自身はありました。えーっとそこの若者よ意味分からないからってスルーしないで。耳寄りな情報があるんです。

 

 

さて、オヤジの戯れ言は置いておきまして、今回は半ば宣伝のポストです。

皆さんは化学情報協会(JAICI)というのをご存知でしょうか?“化学情報を通じて日本の、そして世界の科学技術の発展に貢献する”を掲げ、現在では、毎日莫大な量の論文や書籍が発表され続ける科学の世界において、それらを網羅的に収集し、その情報を我々ユーザーに提供してくれる大変ありがたい組織なのです。SciFinderなる情報検索サービスに触れたことがある方も多いのではないでしょうか。また、古くはChemical Abstracts、通称ケミアブでお世話になった方もいるはずです。JAICIは現在の化学研究、論文執筆においては欠く事の出来ない存在と言っても過言ではないと思います。

 

そんな化学情報協会が大変魅力的な募集を行っております。その名も“エッセイを書いてアメリカに行こう!”です。ようやくお分かりいただけましたね。冒頭の暴走の意味が。そうなんです。大学院生の皆さん!アメリカに行くチャンスです!しかも無料です!こんな美味しい話が他にあるでしょうか。

とは言えただより高い物は無いという訳ではありませんが、遊びに行く訳ではなく、ちゃんとお仕事もあります。今年で3回目となりますが、SciFinder Future Leaders in Chemistryプログラムに参加し、8月中旬にオハイオ州コロンバスにあるCAS (Chemical Abstracts Service)に赴き専門スタッフや世界各国からの参加者とミーティングを行います。また近郊にある大学や研究機関の見学もあるようです。

さらに、ペンシルバニア州フィラデルフィアにて開催される244th ACS National Meeting & Expositionにも参加できるんです!羨ましすぎます。

旅費、宿泊費、食費が無料。それに加えてなんと1000米ドルが支度金として支給されるとのこと。なんて至れり尽くせりなんでしょうか。こんな美味しい話に乗らない道理がありません。さあ今すぐ応募しましょう!

5月4日が締め切りとなっております。詳細はこちらです!

 

とここまでが宣伝です。実はこれに関するパンフレット(のようなもの)を頂きまして、我が研の学生に対して君たち出してみれば?と言ったら、あまりよい返事が返ってきませんでした。また1000ドルと言えばかなりの大金だよと言ったら、なんと生意気にも“8万円って微妙だよね“などとほざく始末。おかげで怒りのあまりこんな記事を書いてしまいました。円高が全ていけないんですが、お金の問題じゃあないんですよね。

昨今、我が国の学生は留学志向が低下しているとか、ハーバード大学への日本人留学生は数人しかいないとか、たまにニュースで目にします。確かに、我が国は国内で様々なことが完結出来る世界でも数少ない国の一つです。よって一生外国人と接しなくてもなんとかなると言えばなんとかなります。しかし、若い時に外国に討って出て、外国人と様々な議論や交流をすることは人生観を変えるような貴重な経験となることは間違いありません。過去二回の参加者のインタビュー記事もJAICIのHPにありますが、大変よい経験をされたなあというのがひしひしと伝わってきます。筆者が大学院生だった時にこんな素晴らしいプログラムがあったならばと臍を噬むばかりです。

大学院生の君!必ず応募すべし!ただしケムステを見たと書いても化学会年会の時みたいな特典は無いのであしからず。

 

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  2. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…
  3. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  4. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  5. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  6. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/…
  7. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  8. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  2. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  3. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  4. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  5. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  7. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW
  8. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  9. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  10. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP