[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~

[スポンサーリンク]

 

 

来る3月末には化学系で日本最大の学会、日本化学会春季年会が開催されます。他にもたくさん学会が催される時期ですが、要旨がデジタルメディアで配布されるなども普通になり、デジタル時代の到来を感じます。

そんなさなか、個人所有のデジタルデバイスを講演会場に持ち込む風景も、日常になりつつ有ります。特に近年のタブレットPCの普及率は眼を見張るばかり。筆者も潮流に置いていかれぬよう(というより、ソフトバンクの引き止め策略に従う形で)iPad2を手に入れました。いろいろ使用法を模索している最中ですが、やはりプレゼンツールとして優れており、普段使いよりは出先にて圧倒的威力を発揮するデバイスと感じています。会場で配布される「学会カバン」に入れて運べるほどコンパクトであり、今や手放せません。

というわけでこのシリーズでは、学会会場でiPadを活用する方法について紹介していきたいと思います。今回は「iPadで手書き講演ノートを取る」がテーマです。

講演は、気になる先端研究を一連のストーリーに沿って理解できる貴重な機会。論文とは違った楽しさがあります。聴講時間とインスピレーションを無駄にしないためにも、リアルタイムで講演メモをとっておくことは重要です。

メモ目的でPCを講演会場に持ち込む人も少なくないようですが、隣の人に打鍵音の配慮が必要だったり、思ったほど電池が持たなかったり、本体自体が重くかさばってしまったりが問題です。最大の問題は、素早く絵が描けないこと。化学者は絵で語る人種なので、化学構造式がメモれないとそもそもお話にならないのです。

ですから筆者は、メモ用紙・大学ノート・要旨集などに、紙でノートを毎度とっていました。しかし出張のたびに同じノートを持っていくことができないズボラな自分、結局は情報があちこちに散逸してしまい、あとで読み返したりするのが難しくなるわけです。「なんだ結局ノート取っても取んなくても、読み返せないなら変わんねーじゃん」・・・となってしまうのも必然。うーんこれは実に勿体無い。
そこで颯爽と登場したのがiPadというわけです。

大画面タッチパネルは、手書きノートに最適のデバイス。バリバリ書いてもゴミを気にせず、どんどんページを進められるという特性は、紙のノートに比べて圧倒的に優れています。もちろん情報は全てクラウドへGO。指で書き留められるのもiPadの特長です。うっかりペンを忘れてきても問題なし!とはいえペン書きのほうが気分が良いのも確かですから、筆者はスタイラスペンを別途購入して使っております。

 

[amazonjs asin=”B003UTAOEK” locale=”JP” title=”プリンストン iPad/iPhone/iPod touch専用タッチペン (ホワイト) PIP-TP2W”]

さて問題はアプリ選び。手書きメモアプリはたくさんリリースされていますが、化学者向き、講演ノート向きとなると、適当なものは多くないと思います。筆者が試した限りでベストと思えたのは、Penultimateというアプリです。

penultimate.jpgitunes_app.gif他アプリに比べて良いと思えた点は

・レスポンスが良い
・直観的に操作できるシンプルなインターフェース
・(試した中では)筆致が一番きれいに、かつなめらかに反映される
・必要機能(画像化・PDF化・メール添付・Evernote対応etc)は十分ある
・1タップでどんどん次のページに進める
・1ページまるごと削除も素早くできる

特に「1ページまるごと削除」と「Undo」機能は、講演ノートをこれで実際にとってみると、相当便利な機能であることが分かります。書き間違いに気を取られている間に、大事なコメントを聞き逃すという”あるある”が無くなるからです。

レスポンスの良さは以下の動画を見れば一目瞭然です。


反面、イマイチな点は

・塗りつぶしが効かない
・拡大表示ができない
・消しゴムの大きさが変えられない

このため化学構造式の塗りくさびだけがなんとも書きにくい・・・!

とはいえ、現状不満はそれぐらいで、全体的にとても完成度の高いアプリだと思えます。どの手書きアプリを使っていいか分からないなら、とりあえずコレを使っておけば問題ないでしょう。

ipad_conference_2.jpg

金沢大・国嶋教授の「モジュール式アフィニティラベル化」の講演を聞いて、筆者が実際に書き留めた講演ノート。字が汚いのは仕様です(涙)

研究者向けのiPad活用法、他にもいろいろ模索している最中です。大変ポテンシャルの高いデバイスですから、工夫次第でいくらでも新しい活用法が見いだせそうに思えています。今後も続きますので、お楽しみに!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062577534″ locale=”JP” title=”理系のためのクラウド知的生産術―メール処理から論文執筆まで (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”B00BFNIMLU” locale=”JP” title=”iPhone×iPadクリエイティブ仕事術 本当に知りたかった厳選アプリ&クラウド連携テクニック”]

 

外部リンク

CocoaBox – Penultimate

手書きメモPenultimateを実戦的に使うテクニック

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. なんとオープンアクセス!Modern Natural Produ…
  2. 日本の化学産業を支える静岡県
  3. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オ…
  4. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  5. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  6. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  7. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  8. 進撃のタイプウェル

注目情報

ピックアップ記事

  1. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  2. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  3. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  4. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)
  5. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  6. リベロマイシンA /Reveromycin A
  7. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  8. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  9. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学
  10. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP