[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~

[スポンサーリンク]

 

 

来る3月末には化学系で日本最大の学会、日本化学会春季年会が開催されます。他にもたくさん学会が催される時期ですが、要旨がデジタルメディアで配布されるなども普通になり、デジタル時代の到来を感じます。

そんなさなか、個人所有のデジタルデバイスを講演会場に持ち込む風景も、日常になりつつ有ります。特に近年のタブレットPCの普及率は眼を見張るばかり。筆者も潮流に置いていかれぬよう(というより、ソフトバンクの引き止め策略に従う形で)iPad2を手に入れました。いろいろ使用法を模索している最中ですが、やはりプレゼンツールとして優れており、普段使いよりは出先にて圧倒的威力を発揮するデバイスと感じています。会場で配布される「学会カバン」に入れて運べるほどコンパクトであり、今や手放せません。

というわけでこのシリーズでは、学会会場でiPadを活用する方法について紹介していきたいと思います。今回は「iPadで手書き講演ノートを取る」がテーマです。

講演は、気になる先端研究を一連のストーリーに沿って理解できる貴重な機会。論文とは違った楽しさがあります。聴講時間とインスピレーションを無駄にしないためにも、リアルタイムで講演メモをとっておくことは重要です。

メモ目的でPCを講演会場に持ち込む人も少なくないようですが、隣の人に打鍵音の配慮が必要だったり、思ったほど電池が持たなかったり、本体自体が重くかさばってしまったりが問題です。最大の問題は、素早く絵が描けないこと。化学者は絵で語る人種なので、化学構造式がメモれないとそもそもお話にならないのです。

ですから筆者は、メモ用紙・大学ノート・要旨集などに、紙でノートを毎度とっていました。しかし出張のたびに同じノートを持っていくことができないズボラな自分、結局は情報があちこちに散逸してしまい、あとで読み返したりするのが難しくなるわけです。「なんだ結局ノート取っても取んなくても、読み返せないなら変わんねーじゃん」・・・となってしまうのも必然。うーんこれは実に勿体無い。
そこで颯爽と登場したのがiPadというわけです。

大画面タッチパネルは、手書きノートに最適のデバイス。バリバリ書いてもゴミを気にせず、どんどんページを進められるという特性は、紙のノートに比べて圧倒的に優れています。もちろん情報は全てクラウドへGO。指で書き留められるのもiPadの特長です。うっかりペンを忘れてきても問題なし!とはいえペン書きのほうが気分が良いのも確かですから、筆者はスタイラスペンを別途購入して使っております。

 

さて問題はアプリ選び。手書きメモアプリはたくさんリリースされていますが、化学者向き、講演ノート向きとなると、適当なものは多くないと思います。筆者が試した限りでベストと思えたのは、Penultimateというアプリです。

penultimate.jpgitunes_app.gif他アプリに比べて良いと思えた点は

・レスポンスが良い
・直観的に操作できるシンプルなインターフェース
・(試した中では)筆致が一番きれいに、かつなめらかに反映される
・必要機能(画像化・PDF化・メール添付・Evernote対応etc)は十分ある
・1タップでどんどん次のページに進める
・1ページまるごと削除も素早くできる

特に「1ページまるごと削除」と「Undo」機能は、講演ノートをこれで実際にとってみると、相当便利な機能であることが分かります。書き間違いに気を取られている間に、大事なコメントを聞き逃すという”あるある”が無くなるからです。

レスポンスの良さは以下の動画を見れば一目瞭然です。


反面、イマイチな点は

・塗りつぶしが効かない
・拡大表示ができない
・消しゴムの大きさが変えられない

このため化学構造式の塗りくさびだけがなんとも書きにくい・・・!

とはいえ、現状不満はそれぐらいで、全体的にとても完成度の高いアプリだと思えます。どの手書きアプリを使っていいか分からないなら、とりあえずコレを使っておけば問題ないでしょう。

ipad_conference_2.jpg

金沢大・国嶋教授の「モジュール式アフィニティラベル化」の講演を聞いて、筆者が実際に書き留めた講演ノート。字が汚いのは仕様です(涙)

研究者向けのiPad活用法、他にもいろいろ模索している最中です。大変ポテンシャルの高いデバイスですから、工夫次第でいくらでも新しい活用法が見いだせそうに思えています。今後も続きますので、お楽しみに!

 

関連書籍

 

外部リンク

CocoaBox – Penultimate

手書きメモPenultimateを実戦的に使うテクニック

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  3. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  4. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  5. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田ア…
  6. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  7. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  8. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンモニアの安全性あれこれ
  2. ODOOSをリニューアル!
  3. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  4. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 無機材料ーChemical Times 特集より
  6. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  7. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  8. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  9. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  10. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP