[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

福井 謙一 Kenichi Fukui

[スポンサーリンク]

福井謙一(ふくい けんいち、1918年10月4日 – 1998年1月9日)は、日本の理論化学者である。京都大学名誉教授、京都工芸繊維大学名誉教授(写真:nobelprize.org)。

「フロンティア軌道理論の提唱」によって、1981年のノーベル化学賞を受賞。

経歴

1941 京都帝国大学工学部工業化学科 卒業
1943 京都帝国大学工学部燃料化学科 講師
1945 京都帝国大学工学部燃料化学科 助教授
1951 京都大学工学部燃料化学科 教授
1982 京都大学退官 京都大学名誉教授
1982-1988 京都工芸繊維大学学長
1988 京都工芸繊維大学名誉教授
1988 財団法人基礎化学研究所所長

 

受賞歴

1962 日本学士院賞
1981 文化功労者・文化勲章
1981 ノーベル化学賞

 

研究概要

フロンティア軌道理論(Frontier Orbital Theory)の提唱

化学反応の選択性を一般性高く説明しうる、大変強力な理論。

この理論は、求電子剤の最低空軌道(LUMO)と、求核剤の最高被占軌道(HOMO)に着目する。この二つのローブ係数の重なりが最も大きくなるように反応は進行するとする理論。LUMOとHOMOを合わせてフロンティア軌道と呼ぶ。

ウッドワード・ホフマン則は、このフロンティア軌道理論を下敷きに提唱されている。

この業績により福井は、ロアルド・ホフマンとともに1981年のノーベル化学賞を共同受賞している。

 

名言集

「メモしないでも覚えているような思いつきは大したものではない。 メモしないと忘れてしまうような着想こそが貴重なのです。」
「時間と空間を媒介して、宇宙空間の全ては因果関係でつながっている。」
「ひとりの人間は、無限の過去、無限の未来とつながっている。」
「科学者を目指す若者に中等教育で最も励んで欲しいのは数学、特に平面幾何学である。」

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  2. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  3. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  4. イー・タン Yi Tang
  5. 大井貴史 Takashi Ooi
  6. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  7. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  8. スコット・ミラー Scott J. Miller

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  2. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  3. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  4. 地位確認求め労働審判
  5. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  6. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  7. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  8. NMRの測定がうまくいかないとき
  9. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  10. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP