[スポンサーリンク]

キャンペーン

ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!

[スポンサーリンク]

ここ数年で一挙に広まったフラッシュ自動精製装置。昔は、山善、ちょっと前まではバイオタージしかなかったのに、最近はさらに数社が発売しています。前どこかで書いたかもしれないですが、筆者の研究室では普通のガラス管を使ったカラムは行いません。場所をとる上に、シリカゲルが舞うので実験台が汚くなり余り好きではないからです。シリカゲル系をもちいた化合物の精製はPTLCもしくはフラッシュ自動精製装置を使っています。

さて、その中圧精製装置にはもちろんシリカゲルカラムが必要であり、各社精製装置メーカー・シリカゲルメーカ・そうじゃなくとも「フラッシュカートリッジカラム(ディスポーザブルカラム)」を発売しています。

代表的なものを揚げると以下の通り。

まだまだあると思います。「一体どれだけあるんだよ!」「価格以外に何が違うんだよ!」とお思いの方は多いと思います。

細かいこと言うと中身や大きさのバリエーションやコネクターの形状・そしてそもそもシリカゲルのサイズ・質も異なってくるのですが、これは価格も好みも違いますのでとりあえず置いておいて、その疑問の解決方法は

まずは試してみる

だと思います。毎日訪問してくれている業者さんに「上リストのやつ全部サンプルください!」と頼めば手に入れることができるかもしれませんが、たまたま惜しげもなく配布しているキャンペーンが有りますので、今回はそのキャンペーンを紹介します。

Revelerisフラッシュカートリッジプレゼント

昨年末から、本サイトの左の方に以下のバナーがでていたので、知っているかたはいると思いますが、日本ビュッヒが、「フラッシュクロマト用カートリッジ」をもれなくプレゼントキャンペーンを行っています。

さらに同社のフラッシュ自動精製装置Reveleris®(リベラリス)を購入の場合は15万円相当分のカートリッジもプレゼントしてくれるそうです。消耗品ですありいくらあっても問題ないと思いますのでこれはお得です。とはいえど、このフラッシュ自動生成装置に関しては使ったことがないので、言及は避けるとして(デモしてぜひ感想を教えて下さい!)、いずれにしてももらえるものはもらって試してみようということで、うちのラボでも申し込んでみました。申込みはとっても簡単で、キャンペーンサイトを訪問して必要事項を入れるのみ。3分もかからず終わります。基本的に誰でも申し込めると思います。というわけで知らないうちに学生が申し込んでいまして、届いたものがこちら。

ちいさっ!手がおおきいわけでなく、みたまんまの大きさです。製品名はGraceResolvといって、シリカゲルが4g入ったカラムが8本はいっていました。ただ、こんなに小さくても粗生成物0.8gまでマウントできるようです。粒径がかなり小さいため分離能もよいとのこと。ルアーロック式なのでどの精製装置にも使えますね。今度実際に使ってみようと思います。ちなみにカタログにあったデータでは、ピーク分離能も、推奨サンプル量も他社に比べて優れているとのこと(以下一部掲載)

GraceResolvの性能(出典:日本ビュッヒカタログより)

 

というわで、折角なんでぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか?なくなり次第終了だそうです。お早めに!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であること…
  2. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  4. マダンガミンの網羅的全合成
  5. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出…
  6. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  7. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  8. ケミストリー四方山話-Part I

注目情報

ピックアップ記事

  1. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  2. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  3. ストリゴラクトン : strigolactone
  4. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  5. 京都賞―受賞化学者一覧
  6. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  7. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  8. カンファー(camphor)
  9. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  10. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP