[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される

[スポンサーリンク]

男性の避妊法はXXドームを付ける一時的なものか、パイプカットを行って完全に生殖行為を不可能にするかという極端な二択の状態です。そんな中、カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が、中国の研究者らによって開発されました。 (引用:Gigazine2月4日)

またZeoliniteはXXドームの話か。いいえ、今回はそのXXドームの代替になるかもしれない技術の紹介です。

今回の論文の著者は中国、江西省にある南昌大学の王小磊教授らのグループで、生物学や医学で応用できるマテリアルの研究を行っているようです。そのため本論文もACS Nanoからの発表ですしAdvanced Materialからも数多くの論文が発表されています。

まず研究の背景ですが、男性に対する一時的な避妊方法は開発途中であり、薬の場合は副作用が心配され、手術による方法も現在発表されている技術では、回復手術が必要であったり、精巣へのダメージが心配されていたりします。そこで、筆者らは安全で、避妊性が高く、非侵襲性の方法で回復できる方法が理想の一時的な避妊方法であると考え今回の技術「A Cocktail-Inspired Male Birth Control Strategy with Physical/Chemical Dual Contraceptive Effects and Remote Self-Cleared Properties」を発表しました。

題名の通りカクテルのようにケミカルを精管に層状に注入することで、精子が外に出ることを防ぎ、外部からの刺激(=カクテルの撹拌)でそのマテリアルが外に排出され避妊機能が解除される仕掛けです。カクテルは下記の四層によって構成されていていて(1が精巣側、4が対外側)

  1. PEG-AuNps:還元により合成された金ナノ粒子とポリエチレングリコールの複合体で物理的に精子をせき止めます。
  2. EDTA:エチレンジアミン四酢酸であり化学的に精子の運動を阻害します。
  3. PEG-AuNps:1と同じです。
  4. SA:アルギン酸カルシウムゲル:長期的に物理的に精子をせき止めます。

この順番でケミカルを精管に注入すると、SAは架橋を起こして固化します。PEG-AuNpsも37度で固体になるように設計されているため体内で固まり、これにより精子は精管でせき止められます。避妊を止めるときは、近赤外線を数分間照射します。するとPEG-AuNpsが溶けてEDTAと徐々に混ざり始め、さらに混ざったEDTAがSAを溶かしすべてのケミカルが溶けて排出されるという仕組みです。

この研究のコンセプトのもとになったイメージ、カクテルの場合は比重の違いで分離するがこの研究では固化することで混ざり合うのを防ぐ(Credit: Xiaolei Wang)

本論文では、まず精管でカクテルができるか確認するためにチューブを使った評価を行いました。さらには各ケミカルの精子への影響、注射器により注入可能な粘度のチューニングなどの評価を行い最終的にはラットを用いた避妊の検証を行いました。すると、

  1. カクテルを注入してから5日目後にラットの交配が確認された。カクテルの注入量が少ないと精子の排出が確認されメスのラットの分娩が確認された(避妊失敗)が注入量を最適化すると65日間精子の排出は確認されなかった。
  2. カクテルを注入してから2~4日後に赤外光を当てると精子の排出が確認されメスのラットの分娩が確認された。

という結果になったそうです。この結果についてサルを使って同様の研究を行っているUC DavisのCatherine A. VandeVoort教授は、

  • 何匹のラットにテストして、カクテル注入に成功したラットの数などの実験条件の詳細が記載されていない。VandeVoort教授の経験によれば、精管にケミカルを注入することは難しい。
  • 避妊の効果がどれくらい続くかが示されていない。
  • なぜ調査を65日で止めたか示されておらず、長期間体内にとどめたときのカクテルがどうなっているか調査すべき。

と手厳しいコメントをしているものの、赤外光でコントロールすることは、非常に興味深いとしています。ちなみにVandeVoort教授のチームでは、Vasalgelという精管に注入して精子の排出を阻害するポリマーを使った研究結果を報告していますが、そのポリマーを簡便に取り出すことについては検討していないようです。もちろん本論文の結論でも、ラットを使った実験には足りないところがあり、実験を続ける必要があることは認めていて、また精管を長期間閉塞させたときの副作用についても調べる必要があるとしています。金ナノ粒子に関しても人体への影響が完全に理解されているわけではないので、実用化段階になった時に安全性については他のケミカル以上に懸念されるかもしれません。

ラットの実験についてはいろいろとツッコミどころはありますが、論文がACS Nanoにて発表されたことを考えれば、精子の可逆的阻害という応用に対する金ナノ粒子を使ったアイディアとその基礎実験結果が評価されたといえます。またこの赤外光を使って管の閉塞を解除する”ケミカルバルブ”は、弁が付けられないほど細い管や、管に弾力性が必要で機械的には閉塞しにくいものなど、一度きりしか使えないですが、他の分野でも応用できるアイディアではないかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759808892″ locale=”JP” title=”ピル誕生の仕掛け人―奇才化学者ラッセル・マーカー伝”] [amazonjs asin=”476495026X” locale=”JP” title=”ナノ粒子:物性の基礎と応用 (シリーズ:未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー)”]

関連リンクと金ナノ粒子に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  2. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  3. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  4. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  5. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  6. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却…
  7. CAS番号の登録が1億個突破!
  8. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  2. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  3. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  4. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  5. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  6. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018
  7. 最新の産学コラボ研究論文
  8. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  9. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  10. 四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー