[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される

[スポンサーリンク]

男性の避妊法はXXドームを付ける一時的なものか、パイプカットを行って完全に生殖行為を不可能にするかという極端な二択の状態です。そんな中、カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が、中国の研究者らによって開発されました。 (引用:Gigazine2月4日)

またZeoliniteはXXドームの話か。いいえ、今回はそのXXドームの代替になるかもしれない技術の紹介です。

今回の論文の著者は中国、江西省にある南昌大学の王小磊教授らのグループで、生物学や医学で応用できるマテリアルの研究を行っているようです。そのため本論文もACS Nanoからの発表ですしAdvanced Materialからも数多くの論文が発表されています。

まず研究の背景ですが、男性に対する一時的な避妊方法は開発途中であり、薬の場合は副作用が心配され、手術による方法も現在発表されている技術では、回復手術が必要であったり、精巣へのダメージが心配されていたりします。そこで、筆者らは安全で、避妊性が高く、非侵襲性の方法で回復できる方法が理想の一時的な避妊方法であると考え今回の技術「A Cocktail-Inspired Male Birth Control Strategy with Physical/Chemical Dual Contraceptive Effects and Remote Self-Cleared Properties」を発表しました。

題名の通りカクテルのようにケミカルを精管に層状に注入することで、精子が外に出ることを防ぎ、外部からの刺激(=カクテルの撹拌)でそのマテリアルが外に排出され避妊機能が解除される仕掛けです。カクテルは下記の四層によって構成されていていて(1が精巣側、4が対外側)

  1. PEG-AuNps:還元により合成された金ナノ粒子とポリエチレングリコールの複合体で物理的に精子をせき止めます。
  2. EDTA:エチレンジアミン四酢酸であり化学的に精子の運動を阻害します。
  3. PEG-AuNps:1と同じです。
  4. SA:アルギン酸カルシウムゲル:長期的に物理的に精子をせき止めます。

この順番でケミカルを精管に注入すると、SAは架橋を起こして固化します。PEG-AuNpsも37度で固体になるように設計されているため体内で固まり、これにより精子は精管でせき止められます。避妊を止めるときは、近赤外線を数分間照射します。するとPEG-AuNpsが溶けてEDTAと徐々に混ざり始め、さらに混ざったEDTAがSAを溶かしすべてのケミカルが溶けて排出されるという仕組みです。

この研究のコンセプトのもとになったイメージ、カクテルの場合は比重の違いで分離するがこの研究では固化することで混ざり合うのを防ぐ(Credit: Xiaolei Wang)

本論文では、まず精管でカクテルができるか確認するためにチューブを使った評価を行いました。さらには各ケミカルの精子への影響、注射器により注入可能な粘度のチューニングなどの評価を行い最終的にはラットを用いた避妊の検証を行いました。すると、

  1. カクテルを注入してから5日目後にラットの交配が確認された。カクテルの注入量が少ないと精子の排出が確認されメスのラットの分娩が確認された(避妊失敗)が注入量を最適化すると65日間精子の排出は確認されなかった。
  2. カクテルを注入してから2~4日後に赤外光を当てると精子の排出が確認されメスのラットの分娩が確認された。

という結果になったそうです。この結果についてサルを使って同様の研究を行っているUC DavisのCatherine A. VandeVoort教授は、

  • 何匹のラットにテストして、カクテル注入に成功したラットの数などの実験条件の詳細が記載されていない。VandeVoort教授の経験によれば、精管にケミカルを注入することは難しい。
  • 避妊の効果がどれくらい続くかが示されていない。
  • なぜ調査を65日で止めたか示されておらず、長期間体内にとどめたときのカクテルがどうなっているか調査すべき。

と手厳しいコメントをしているものの、赤外光でコントロールすることは、非常に興味深いとしています。ちなみにVandeVoort教授のチームでは、Vasalgelという精管に注入して精子の排出を阻害するポリマーを使った研究結果を報告していますが、そのポリマーを簡便に取り出すことについては検討していないようです。もちろん本論文の結論でも、ラットを使った実験には足りないところがあり、実験を続ける必要があることは認めていて、また精管を長期間閉塞させたときの副作用についても調べる必要があるとしています。金ナノ粒子に関しても人体への影響が完全に理解されているわけではないので、実用化段階になった時に安全性については他のケミカル以上に懸念されるかもしれません。

ラットの実験についてはいろいろとツッコミどころはありますが、論文がACS Nanoにて発表されたことを考えれば、精子の可逆的阻害という応用に対する金ナノ粒子を使ったアイディアとその基礎実験結果が評価されたといえます。またこの赤外光を使って管の閉塞を解除する”ケミカルバルブ”は、弁が付けられないほど細い管や、管に弾力性が必要で機械的には閉塞しにくいものなど、一度きりしか使えないですが、他の分野でも応用できるアイディアではないかと思います。

関連書籍

関連リンクと金ナノ粒子に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  2. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  3. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  4. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…
  5. 広がる産総研の連携拠点
  6. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  7. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  8. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  2. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  3. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  4. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  5. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  6. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  7. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  8. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  9. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬
  10. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP