[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail

[スポンサーリンク]

アハメド・ハッサン・ズウェイル(Ahmed Hassan Zewail、1946年2月26日(ダマンフール、エジプト生)-2016年8月2日 (70歳没))は、アメリカの分析化学者である。米国カリフォルニア工科大学教授。

1999年に「フェムト秒分光分析を用いた化学反応遷移状態の研究」の業績にてノーベル化学賞を単独受賞。

経歴

1946年2月26日、エジプトのダマンフールにて生まれる。 2006年ケンブリッジ大学より名誉博士号を授与される。

1967 アレクサンドリア大学 学士号取得
19xx ペンシルバニア大学 博士号取得
1974 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員
1976 カリフォルニア工科大学

受賞歴

1989 キング・ファイサル国際賞科学部門
1993 ウルフ賞化学部門
1997 ウェルチ化学賞
1998 ベンジャミン・フランクリン・メダル
1998 パウル・カラー・ゴールドメダル
1999 ノーベル化学賞
2011 プリーストリー賞
2011 デービーメダル

研究

フェムト秒分光分析(Femtosecond Spectroscopy)を用いて、様々な高速化学反応のメカニズム・詳細を明らかにするとともに、フェムト秒化学という研究領域を作り上げた。この業績により1999年ノーベル化学賞を単独受賞している。

関連動画

関連論文

  1. “Femtochemistry: Atomic-Scale Dynamics of the Chemical Bond” J. Phys. Chem. A. 2000, 104, 5660. doi:10.1021/jp001460h.

コメント & その他

  1. モハメド・アンワル・サダト(1978年平和賞)、ナギーブ・マフフーズ(1998年文学賞)に続く3人目のエジプト出身ノーベル賞受賞者。

関連書籍

[amazonjs asin=”352730259X” locale=”JP” title=”Femtochemistry: With the Nobel Lecture of A. Zewail”][amazonjs asin=”0123954649″ locale=”JP” title=”The Chemical Bond: Structure and Dynamics”][amazonjs asin=”B004QZBC3E” locale=”JP” title=”Voyage Through Time:Walks of Life to the Nobel Prize”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  2. 南 安規 Yasunori Minami
  3. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  4. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  5. 熊田 誠 Makoto Kumada
  6. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  7. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  8. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet

注目情報

ピックアップ記事

  1. Bergfriendhof (山の墓地)
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  3. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催します!
  4. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  5. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  6. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用
  7. コンプラナジンAの全合成
  8. ケムステSlack、開設一周年!
  9. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  10. 海の生き物からの贈り物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP