[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail

[スポンサーリンク]

アハメド・ハッサン・ズウェイル(Ahmed Hassan Zewail、1946年2月26日(ダマンフール、エジプト生)-2016年8月2日 (70歳没))は、アメリカの分析化学者である。米国カリフォルニア工科大学教授。

1999年に「フェムト秒分光分析を用いた化学反応遷移状態の研究」の業績にてノーベル化学賞を単独受賞。

経歴

1946年2月26日、エジプトのダマンフールにて生まれる。 2006年ケンブリッジ大学より名誉博士号を授与される。

1967 アレクサンドリア大学 学士号取得
19xx ペンシルバニア大学 博士号取得
1974 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員
1976 カリフォルニア工科大学

受賞歴

1989 キング・ファイサル国際賞科学部門
1993 ウルフ賞化学部門
1997 ウェルチ化学賞
1998 ベンジャミン・フランクリン・メダル
1998 パウル・カラー・ゴールドメダル
1999 ノーベル化学賞
2011 プリーストリー賞
2011 デービーメダル

研究

フェムト秒分光分析(Femtosecond Spectroscopy)を用いて、様々な高速化学反応のメカニズム・詳細を明らかにするとともに、フェムト秒化学という研究領域を作り上げた。この業績により1999年ノーベル化学賞を単独受賞している。

関連動画

関連論文

  1. “Femtochemistry: Atomic-Scale Dynamics of the Chemical Bond” J. Phys. Chem. A. 2000, 104, 5660. doi:10.1021/jp001460h.

コメント & その他

  1. モハメド・アンワル・サダト(1978年平和賞)、ナギーブ・マフフーズ(1998年文学賞)に続く3人目のエジプト出身ノーベル賞受賞者。

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  2. 山本明夫 Akio Yamamoto
  3. デヴィッド・リー David A. Leigh
  4. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  5. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  6. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  7. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  8. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  2. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科
  3. 掟破り酵素の仕組みを解く
  4. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  5. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  6. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  7. いろんなカタチの撹拌子を試してみた
  8. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  9. 相田 卓三 Takuzo Aida
  10. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP