[スポンサーリンク]
Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。
天野 浩 Hiroshi Amano
Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
Tshozoです。書いてると色々膨らんで収集がつかなくなりますね。ということで前回の続き。W…
東京都が主催し、Beyond Next Ventures株式会社が運営するBlockbuster T…
第294回のスポットライトリサーチは、吉田慶 博士にお願いしました。今回取り上げる研究は有機…
bergです。本記事では特許出願に必要な手続きについてかいつまんでご紹介します。皆さんの研究もひょっ…
Blockbuster TOKYOは東京都が主催し、Beyond Next Ventures株式会社…
反応経路の自動探索によりセスキテルペンのトリコブラシレノールの新たな全生合成経路が提唱された。ト…
bergです。今回は知的財産権の代表格である特許権について、その効力と侵害された/侵害してしまったと…
いまや有機反応の開発に欠かせなくなった可視光反応場。多くの化学論文誌で毎週必ずいくつかみるほどですね…
Copyright © Chem-Station (ケムステ) All rights reserved.