[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンス・コミュニケーションをマスターする

[スポンサーリンク]

 

突然ですが自分の研究を伝えるのって難しいと思いませんか?学会などのプレゼンテーションや企業での面接の時など、「自分にわかりやすく伝える力があれば、、」とほぞを噛む経験は一度はあると思います。

僕が感じる問題は、一般的にプレゼンテーションにおける「正解」があやふやにしか定義されていないために、努力が上滑りになってしまうことがあるということです。でもこれって野狐禅的というか、もうちょっと確固たる指針を元にやっていきたいとおもいませんか?

 

といったところで、MRS fall meetingでサイエンスコミュニケーターであるTim Miller氏によるサイエンスプレゼンテーションの講演があり、聴講したところ非常に良かったので、一つの良い例として少し紹介したいと思います。

 

私達のなかにある「どうやってよいプレゼンテーションをすればいいのか?」という迷いが少しでも無くなればよいと思います。

1)基礎編どうやって話すか?

presentation.png

プレゼンターの態度は、プレゼンテーションの雰囲気や聴衆の聞く気を直接左右します。基礎的ながら重要な点として

 

(1)しっかり立ってプレゼンする。(ふらふらしたり、変に歩きまわったりしない)

(2)きちんとオーディエンスの方向を向く。(自分のパワポにむかって話したりしない)

(3)オーディエンスとアイコンタクトを取る。

(4)ゆっくり話す。

(5)たくさん練習する。(アメリカ人はプレゼンをよく練習しているし、練習好きな気がします。これは日本人はもっと改善できるところな気がします)

(6)元々の話のストーリーを途中で変えない

を挙げられます。

 

これらは例えば英語でのプレゼンや、重要な面接の時などは、特に重要で緊張しがちな状況であればあるほど堅守していくべきものです。そのためにやはり何度も何度も本番の状況になるべく近い状況でリハーサルしていくことが良い方法であります。

 

2)パワポの作り方

powerpoint.png

ここはかなり独特なTim Millerの意見があって面白かったです。例えば、「パワポは黒バックグラウンドであるべきだ!」とか「レーザーポインターは使うべきでない」など、刺激的でかつ一考の価値のある主張でした。

 

 

3)ストーリーの作り方__わかりやすく感動的なストーリーテリング

 

プレゼンテーションにおいて一番重要なのが、そのストーリーをわかりやすく伝えることです。

そこでTim Millerが伝えるゴールデンルールは

 

何が主人公であり、何がゴールであるかを最初に明確にすること。

 

もっというと、はじめにストーリーラインを聴衆に理解させ、それにそって話を展開していき、最後にゴールを超えたモノを用意すること。この展開は感動させるストーリーとしてとても有用です。

例えば映画007では、まず(1)(主人公である)ジェームス・ボンドが、(2)(ゴールである)敵を倒す、というのは観客に共有されています。そしてその前提にそって話が展開していくので、わかりやすいし楽しめます。さらに最後に(3)(ゴールの先にある)人間的な成長、みたいなものが用意されていると、見ていて非常に感動するし、好印象になるというスキームです。

 

研究発表においても何が主人公で何がゴールかを明確にすることはとても重要です。逆にいうと、他の人の発表を見ていてなぜ分かりにくいかを考えるときに、この(1)主人公の設定と(2)ゴールの設定というストーリーラインがぶれているということが原因であるということは多いです。

 

4)最後に

サイエンスにおけるプレゼンテーションは非常に重要で、分かりにくいからこそわかりやすく伝える努力はとっても大切です。

残念ながら15分やそこらのプレゼンテーション1つで、研究の全てを伝えることや聞き手が知らないことを教育することは不可能です。

だからこそプレゼンテーションにおいて伝えるべきものは、その先にある熱いパッションであったり、人の中の何かを動かすバイブスです。そのことを重視しているTim Millerの講演は実際に感動的で、もっとプレゼンの高みを目指したい気持ちになりました。

科学者にとってコミュニケーションは重要課題の1つであることは、間違い無いと思いますので、興味のある方は是非チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

関連動画

Talking Nano: A Brief intro to Nano by Tim Miller

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  2. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  3. 構造式の効果
  4. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化…
  5. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  6. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  7. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  8. varietyの使い方

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  2. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  3. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  4. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  5. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  6. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  7. 合成化学者十訓
  8. タミフルの新規合成法・その2
  9. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  10. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP