[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンス・コミュニケーションをマスターする

[スポンサーリンク]

 

突然ですが自分の研究を伝えるのって難しいと思いませんか?学会などのプレゼンテーションや企業での面接の時など、「自分にわかりやすく伝える力があれば、、」とほぞを噛む経験は一度はあると思います。

僕が感じる問題は、一般的にプレゼンテーションにおける「正解」があやふやにしか定義されていないために、努力が上滑りになってしまうことがあるということです。でもこれって野狐禅的というか、もうちょっと確固たる指針を元にやっていきたいとおもいませんか?

 

といったところで、MRS fall meetingでサイエンスコミュニケーターであるTim Miller氏によるサイエンスプレゼンテーションの講演があり、聴講したところ非常に良かったので、一つの良い例として少し紹介したいと思います。

 

私達のなかにある「どうやってよいプレゼンテーションをすればいいのか?」という迷いが少しでも無くなればよいと思います。

1)基礎編どうやって話すか?

presentation.png

プレゼンターの態度は、プレゼンテーションの雰囲気や聴衆の聞く気を直接左右します。基礎的ながら重要な点として

 

(1)しっかり立ってプレゼンする。(ふらふらしたり、変に歩きまわったりしない)

(2)きちんとオーディエンスの方向を向く。(自分のパワポにむかって話したりしない)

(3)オーディエンスとアイコンタクトを取る。

(4)ゆっくり話す。

(5)たくさん練習する。(アメリカ人はプレゼンをよく練習しているし、練習好きな気がします。これは日本人はもっと改善できるところな気がします)

(6)元々の話のストーリーを途中で変えない

を挙げられます。

 

これらは例えば英語でのプレゼンや、重要な面接の時などは、特に重要で緊張しがちな状況であればあるほど堅守していくべきものです。そのためにやはり何度も何度も本番の状況になるべく近い状況でリハーサルしていくことが良い方法であります。

 

2)パワポの作り方

powerpoint.png

ここはかなり独特なTim Millerの意見があって面白かったです。例えば、「パワポは黒バックグラウンドであるべきだ!」とか「レーザーポインターは使うべきでない」など、刺激的でかつ一考の価値のある主張でした。

 

 

3)ストーリーの作り方__わかりやすく感動的なストーリーテリング

 

プレゼンテーションにおいて一番重要なのが、そのストーリーをわかりやすく伝えることです。

そこでTim Millerが伝えるゴールデンルールは

 

何が主人公であり、何がゴールであるかを最初に明確にすること。

 

もっというと、はじめにストーリーラインを聴衆に理解させ、それにそって話を展開していき、最後にゴールを超えたモノを用意すること。この展開は感動させるストーリーとしてとても有用です。

例えば映画007では、まず(1)(主人公である)ジェームス・ボンドが、(2)(ゴールである)敵を倒す、というのは観客に共有されています。そしてその前提にそって話が展開していくので、わかりやすいし楽しめます。さらに最後に(3)(ゴールの先にある)人間的な成長、みたいなものが用意されていると、見ていて非常に感動するし、好印象になるというスキームです。

 

研究発表においても何が主人公で何がゴールかを明確にすることはとても重要です。逆にいうと、他の人の発表を見ていてなぜ分かりにくいかを考えるときに、この(1)主人公の設定と(2)ゴールの設定というストーリーラインがぶれているということが原因であるということは多いです。

 

4)最後に

サイエンスにおけるプレゼンテーションは非常に重要で、分かりにくいからこそわかりやすく伝える努力はとっても大切です。

残念ながら15分やそこらのプレゼンテーション1つで、研究の全てを伝えることや聞き手が知らないことを教育することは不可能です。

だからこそプレゼンテーションにおいて伝えるべきものは、その先にある熱いパッションであったり、人の中の何かを動かすバイブスです。そのことを重視しているTim Millerの講演は実際に感動的で、もっとプレゼンの高みを目指したい気持ちになりました。

科学者にとってコミュニケーションは重要課題の1つであることは、間違い無いと思いますので、興味のある方は是非チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

関連動画

Talking Nano: A Brief intro to Nano by Tim Miller

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何…
  2. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  3. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  4. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解…
  5. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  6. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  7. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・…
  8. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  2. 有用なりん化合物
  3. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学
  4. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  5. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  6. 塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話
  7. 黒田チカ Chika Kuroda
  8. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  9. 秘密保持契約(NDA)
  10. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP