[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の開発

[スポンサーリンク]

 

第 623 回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻 山口潤一郎研究室 博士課程二年 の 中原 輝 (なかはら・ひかる) さんにお願いしました!

山口研究室では、「分子をつなぐ」「分子をぶっ壊す」「革新的な分子をつくる」の三本柱を軸に、新しい合成方法論の開発や新規触媒の開発、それらを活用した機能性分子の創出などに注力され、次々と目覚ましい成果を挙げられております。

今回、中原さんらの研究グループでは、新しい形のクロスカップリング反応である「芳香族ケトンの脱アシル型クロスカップリング」反応を開発しました。芳香族ケトンは入手容易なビルディングブロックであり、本反応を用いた多彩な機能性分子の構築が期待されます。

本研究の成果は非常に高く評価され、Cell Press 発刊の化学系ジャーナル「Chem」誌に掲載されるとともに、早稲田大学よりプレスリリースされました。

Versatile deacylative cross-coupling of aromatic ketones

Hikaru Nakahara, Ryota Isshiki, Masayuki Kubo, Keiichiro Iizumi, Kei Muto, Junichiro Yamaguchi
Chem, 2024, in press, DOI: https://doi.org/10.1016/j.chempr.2024.07.002
Highlights

・Aromatic ketones as aryl electrophiles
・Metal-catalyzed deacylative cross-coupling of aromatic ketones
・From ketone to ester: Claisen condensation and retro-Claisen condensation
・Development of seven types of cross-coupling reactions

 

新たな脱アシル型クロスカップリング反応の開発に成功

-クロスカップリング反応に新たな”食材”と”レシピ”を提供 医薬品合成や材料科学への応用へ期待-

ノーベル化学賞を受賞した、2つの化合物を金属触媒によりつなげるクロスカップリング反応は、より広範な化合物に利用できる次世代型反応の開発が求められています。早稲田大学理工学術院の山口潤一郎(やまぐち じゅんいちろう)教授の研究グループは、新しいクロスカップリング反応である「脱アシル型(ケトンを取り除き他の化合物に変換する)クロスカップリング反応」を開発し、基礎化学品である芳香族ケトンを多様な相手と反応させる手法を確立しました。この新手法により、従来の用いることができなかった芳香族ケトンがクロスカップリング反応に利用できるようになりました。ケトンを効率的にエステルへ変換したことが本反応の肝であり、研究グループが精力的に開発していたカップリング条件によりワンポットで多彩な脱アシル型反応を実現しました。医薬品合成や材料科学における応用が期待されます。

本研究成果は、Cell Press 社『Chem』のオンライン版に2024年7月29日(月)午前11時(現地時間)に掲載されました。

早稲田大学プレスリリースより

本研究を現場で指揮された、教授の山口潤一郎先生より、中原さんについてコメントを頂戴しました!

中原くんは1年次から目をつけていた学生で、外面がよく、馬力もあります。特に優れているのは、研究発想力ですね。いつも面白い反応のアイデアを考えており、かなり筋が良いです。言われたことにプラスアルファできる能力がある学生はとても優秀ですが、もう1つ上の力をもつ学生です。ただそういう学生の特徴でもあるのですが、ベンチが汚く雑なのが難点です(僕もそちら側の学生でした)。

今回の反応は、今までの研究の集大成で、研究室の中心メンバーを招集し、短期間で仕上げてもらいました。実は大まかなところは2年前に終わっていたのですが、少し違う書き口にしたく、寝かしていました(ごめんなさい)。おかげで?、中原くんがフィニッシュアップ、さらに新しい反応を見つけてくれています。続報に期待してください。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

今回私たちは芳香族ケトンの脱アシル型のカップリング反応を開発しました。

芳香族ケトンは古典的なカルボニルの変換に加え、ケトンを配向基として芳香環上を修飾することもできる有用な合成中間体です。これに対し、芳香族ケトンのアシル基を脱離基とし、芳香環上に種々の官能基を導入する脱アシル型変換反応は報告例に限りがあり、様々な相手を一工程で反応させるものはありませんでした。

一方で、当研究室は遷移金属触媒を用いた芳香族エステルの脱カルボニル型カップリング反応を精力的に開発してきました。今回、私たちは古典的なクライゼン縮合/レトロクライゼン縮合を用いることで芳香族ケトンを芳香族エステルに変換し、これを脱カルボニル型カップリング反応によって様々な求核剤を導入するワンポットプロセスを開発しました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください、

いくつもあるカップリング反応の中で最も気に入っているのは脱アシル型エステルダンス/アミノ化反応です。3-アセチルピリジンに Pd/dcypt 触媒と塩基存在下、ピコリン酸フェニルとアミンを作用させると 4-アミノピリジンが得られます。この反応は窒素原子の位置によるピリジンの反応性の違いを活かして進行する反応で、「3-ピリジンのケトンがエステルになって 4 位でアミノ化が進行する」と言っても一回では誰にも伝わらない点がお気に入りです。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

最も難しかったのは、エステル化とカップリングを繋ぎ合わせるところで、エステル化が良くてもカップリングで良くないことがあり、最適な反応条件を見つけるのに苦労しました。そのため、各反応に対して著者全員で膨大な量の条件検討をしました。また、毎週月曜日に著者全員で一週間分の結果についてとことんディスカッションして研究を進めていき、全ての反応を大満足な状態に仕上げることができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

将来は有機合成化学の専門性を武器に新しい化学に積極的に挑戦していきたいと考えています。卒業後はどのような化学を切り拓いていくかは分かりませんが、「いつも楽しそう」というのが僕の強みなので、どんな時でも化学を楽しむことだけは大事にしていきたいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします

ケムステチャンネルの「実験器具・用品を試してみた」シリーズでお馴染みのひかるです。動画ではポンコツキャラ?を演じていましたが、ちゃんと研究でケムステに登場できて大変嬉しく思います。研究もケムステチャンネルもそうですが、何事にも挑戦してきたことが様々な場面で活きてきました。ぜひ皆さんも挑戦を忘れずに化学を楽しみましょう。(チャンネル登録まだの方はぜひ)

最後になりますが、本研究に限らず日々様々なことをご指導いただいている潤さん、慶さん、共同研究者である一色さん、飯泉さん、久保くんに感謝申し上げます。特に一色さんは配属から今日に至るまで研究者としてのあるべき姿を見せ続けて下さりました。重ねて感謝申し上げます。また、本研究成果を取り上げてくださった Chem-Station のスタッフの皆様にも感謝申し上げます。

研究者の略歴

名前: 中原 輝
所属: 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻 山口潤一郎研究室 博士課程二年・日本学術振興会特別研究員 (DC2)
研究テーマ: ヘテロ芳香族化合物を用いた変わった反応の開発

関連記事

山口研究室のスポットライトリサーチ

ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を利用したエポキシドの開環反応
芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功
芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策
エステルからエステルをつくる

関連書籍

有機合成のための新触媒反応101

有機合成のための新触媒反応101

¥4,620(as of 07/09 12:56)
Amazon product information
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  2. アルコールを空気で酸化する!
  3. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  4. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  5. フラーレン:発見から30年
  6. 「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!
  7. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  8. ピンナ酸の不斉全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  2. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  3. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  4. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  5. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  6. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. インドール一覧
  8. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  9. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  10. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP