[スポンサーリンク]

ケムステニュース

酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

[スポンサーリンク]

東北大金属材料研究所の川崎雅司教授(薄膜電子材料化学)らの研究チームは価格が安い酸化亜鉛を用いた青色発光ダイオードの開発に成功したと、十九日付の英科学誌ネイチャーマテリアルズ(電子版)に発表した。

 携帯電話のバックライトなどに用いられる青色発光ダイオードは一九九三年、日亜化学工業の研究者だった中村修二・米カリフォルニア大教授が初めて製品化に成功。現在は窒化ガリウムが材料として使われているが、将来、より安価な酸化亜鉛が取って代わる可能性が出て来た。

 

 川崎教授は「発光効率もよく、実用化されればコストダウンに加え省エネルギーにもつながり、高性能DVDの開発も期待できる」としている。(引用:西日本新聞

 

これは面白い記事ですね。酸化亜鉛は化粧品にも紫外線をカットするために入っています。また、タイヤを硬くする添加剤としても使われています。窒素ガリウムよりは安いですし、構造が簡略化できるということで消費電力も1/10になるそうです。早く実用化をめざしたいですね。

 

関連書籍

 


光エレクトロニクスの基礎と活用法―発光ダイオードからフォト・カプラ,赤外線,光ファイバの応用まで

 


怒りのブレイクスルー―「青色発光ダイオード」を開発して見えてきたこと


負けてたまるか! -青色発光ダイオード発明者の言い分

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  2. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  3. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSに…
  4. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  5. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  6. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  7. 2012年10大化学ニュース【前編】
  8. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  2. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  3. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか
  4. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  5. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  6. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  7. 生命が居住できる星の条件
  8. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  9. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  10. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP