[スポンサーリンク]

会告

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会・Chem-Station
会期:2025年5月10日 (土) 12時30分〜18時00分
会場:慶應義塾大学理工学部矢上キャンパス11棟31番教室
参加申込方法:HP(https://sites.google.com/view/ko-organic-symposium)に記載
参加費:無料
参加申込締切:5月1日(木)
連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部応用化学科
小椋章弘(TEL:045-566-1546、e-mail:ogura@applc.keio.ac.jp

プログラム

1.窪田亮先生
九州大学大学院工学研究院:超分子化学、ソフトマテリアル
「非平衡ダイナミクスを創発する多成分系超分子ゲルシステム」

2.北之園拓先生
東京大学大学院理学系研究科:有機合成化学(アクア有機化学)
「有機合成のパラドックス:水中有機合成への誘い」

3.池内和忠先生
星薬科大学:有機合成化学
「ユニークな反応性を示すシクロペンタジエンが切り開く新たな有機合成」

4.蛭田勇樹先生
慶應義塾大学理工学部:分析化学
「化学平衡を活用した蛍光プローブの創製と生体イメージングへの応用」

5.小田木陽先生
早稲田大学大学院先進理工学研究科:有機合成化学、天然物合成化学、有機触媒化学
「脱芳香族化で拓く多環縮環型天然物の合成研究」

6.伊藤傑先生
横浜国立大学大学院工学研究院:有機合成化学、超分子化学、光化学
「キラルと発光の有機化学:分子設計と機能の開拓」

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  2. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  3. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo…
  4. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  5. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  7. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  8. 信じられない!驚愕の天然物たち

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  2. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  3. MAC試薬 MAC Reagent
  4. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  5. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  6. 化学者の単語登録テクニック
  7. アルキンから環状ポリマーをつくる
  8. (–)-Vinigrol短工程不斉合成
  9. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  10. メタンハイドレート Methane Hydrate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP