[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2025年2月号:C–H結合変換反応・脱炭酸・ベンゾジアゼピン系医薬品・ベンザイン・超分子ポリマー

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年2月号がオンライン公開されています。

気づけば2025年も1ヶ月半経っていることに驚愕しています。。。もうすぐ日本化学会春季年会ですね!

今月号のキーワードは、「C–H結合変換反応・脱炭酸・ベンゾジアゼピン系医薬品・ベンザイン・超分子ポリマーです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:有機合成化学の今昔

今月号の巻頭言は、東北大学大学院理学研究科 上田 実 教授による寄稿記事です。頷きすぎて首が取れるかと思いました。有機化学を研究している身として、最近で一番刺さった記事です。
オープンアクセスですので、ぜひご覧ください。

配位子設計による選択的・効率的な炭素–水素結合変換反応の開発

浅子壮美*、イリエシュ ラウレアン*

*理化学研究所環境資源科学研究センター

「遠くを制してメタ位で反応させる」

C-H 官能基化におけるサイト選択性を触媒で制御することは、この分野に残された最重要課題です。著者らは、これまでになかった「遠隔位立体制御」を利用する斬新な配位子設計によって、従来法では難しかったアレーンC-Hホウ素化のメタ位選択性制御を達成しました。

カルボキシ基の脱炭酸を伴う官能基変換反応

柴富一孝*

*豊橋技術科学大学学院工学研究科

β-ケトカルボン酸の脱炭酸反応が1~3級アミンの添加により劇的に加速されることをご存知でしょうか。本総合論文は、様々なアミン触媒を利用し、β-ケトカルボン酸の脱炭酸的な官能基化により様々な置換基を導入する方法論がまとめられています。ぜひご一読を。

軸不斉を利用したベンゾジアゼピン系医薬品の活性コンホメーションの解明

田中諒子、髙野亮太、夏苅英昭、高橋秀依*

*東京理科大学薬学部

本総合論文では、ベンゾジアゼピン系医薬品の軸不斉が生物活性に与える影響について詳しく解明しています。GABAA受容体との結合におけるエナンチオマーの役割を明らかにし、医薬品の効力を高めるための新たな視点を提供しています。軸不斉の存在が医薬品の設計に対してどのように寄与するのかを知りたい研究者にとって、必読の内容です。

超分子ポリマーの界面設計による高次構造制御と機能化

深谷菜摘、渡邊雄一郎、杉安和憲*

*京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻

分子間相互作用により繰り返しユニットが連結した超分子ポリマーの化学における界面の特性と重要性を概観し、界面の設計と機能化に基づいたユニークな物性や高次構造形成、界面の応用研究について概説されており、界面への理解が深まる総説です。

ベンザインの分子内反応を拡張するプラットフォーム分子を活用した新奇反応開発

瀧川 紘*

*京都大学大学院薬学研究科

 著者が開発した新規ベンザインプラットフォームを基軸とした数々の反応展開は圧巻であり、分子内反応を巧みに利用した反応点制御による高度な骨格構築の事例は、その有用性を十分に示しています。さらに、得られた生成物に対してDFT計算による解析や実験的手法による検証が行われており、高度な反応理解が実現されています。このように、一連の研究は完成度が高く、総合論文として非常に読み応えのあるものとなっています。ぜひご一読ください。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ!

・ビシクロブタン骨格の開裂を起点とする高効率アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン合成(九州大学大学院薬学研究院)田上拓磨

感動の瞬間:驚きと感動に満ちた天然物の全合成

今月号の感動の瞬間は、早稲田大学理工学術院 中田雅久 教授による寄稿記事です。全合成のドラマを存分に感じる記事となっております。ぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功
  2. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シン…
  3. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  4. 印象に残った天然物合成1
  5. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  6. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  7. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  8. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  2. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用
  3. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  4. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催します!
  5. NaHの水素原子の酸化数は?
  6. 分子標的薬、手探り続く
  7. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  8. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  9. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  10. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP