[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2025年2月号:C–H結合変換反応・脱炭酸・ベンゾジアゼピン系医薬品・ベンザイン・超分子ポリマー

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年2月号がオンライン公開されています。

気づけば2025年も1ヶ月半経っていることに驚愕しています。。。もうすぐ日本化学会春季年会ですね!

今月号のキーワードは、「C–H結合変換反応・脱炭酸・ベンゾジアゼピン系医薬品・ベンザイン・超分子ポリマーです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:有機合成化学の今昔

今月号の巻頭言は、東北大学大学院理学研究科 上田 実 教授による寄稿記事です。頷きすぎて首が取れるかと思いました。有機化学を研究している身として、最近で一番刺さった記事です。
オープンアクセスですので、ぜひご覧ください。

配位子設計による選択的・効率的な炭素–水素結合変換反応の開発

浅子壮美*、イリエシュ ラウレアン*

*理化学研究所環境資源科学研究センター

「遠くを制してメタ位で反応させる」

C-H 官能基化におけるサイト選択性を触媒で制御することは、この分野に残された最重要課題です。著者らは、これまでになかった「遠隔位立体制御」を利用する斬新な配位子設計によって、従来法では難しかったアレーンC-Hホウ素化のメタ位選択性制御を達成しました。

カルボキシ基の脱炭酸を伴う官能基変換反応

柴富一孝*

*豊橋技術科学大学学院工学研究科

β-ケトカルボン酸の脱炭酸反応が1~3級アミンの添加により劇的に加速されることをご存知でしょうか。本総合論文は、様々なアミン触媒を利用し、β-ケトカルボン酸の脱炭酸的な官能基化により様々な置換基を導入する方法論がまとめられています。ぜひご一読を。

軸不斉を利用したベンゾジアゼピン系医薬品の活性コンホメーションの解明

田中諒子、髙野亮太、夏苅英昭、高橋秀依*

*東京理科大学薬学部

本総合論文では、ベンゾジアゼピン系医薬品の軸不斉が生物活性に与える影響について詳しく解明しています。GABAA受容体との結合におけるエナンチオマーの役割を明らかにし、医薬品の効力を高めるための新たな視点を提供しています。軸不斉の存在が医薬品の設計に対してどのように寄与するのかを知りたい研究者にとって、必読の内容です。

超分子ポリマーの界面設計による高次構造制御と機能化

深谷菜摘、渡邊雄一郎、杉安和憲*

*京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻

分子間相互作用により繰り返しユニットが連結した超分子ポリマーの化学における界面の特性と重要性を概観し、界面の設計と機能化に基づいたユニークな物性や高次構造形成、界面の応用研究について概説されており、界面への理解が深まる総説です。

ベンザインの分子内反応を拡張するプラットフォーム分子を活用した新奇反応開発

瀧川 紘*

*京都大学大学院薬学研究科

 著者が開発した新規ベンザインプラットフォームを基軸とした数々の反応展開は圧巻であり、分子内反応を巧みに利用した反応点制御による高度な骨格構築の事例は、その有用性を十分に示しています。さらに、得られた生成物に対してDFT計算による解析や実験的手法による検証が行われており、高度な反応理解が実現されています。このように、一連の研究は完成度が高く、総合論文として非常に読み応えのあるものとなっています。ぜひご一読ください。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ!

・ビシクロブタン骨格の開裂を起点とする高効率アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン合成(九州大学大学院薬学研究院)田上拓磨

感動の瞬間:驚きと感動に満ちた天然物の全合成

今月号の感動の瞬間は、早稲田大学理工学術院 中田雅久 教授による寄稿記事です。全合成のドラマを存分に感じる記事となっております。ぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  3. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  4. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin s…
  5. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  6. アミドをエステルに変化させる触媒
  7. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  8. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  2. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  3. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  4. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたような超分子コポリマーを造り、さらに光反応を利用して別々の”かたち”に分ける
  5. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  6. 大村 智 Satoshi Omura
  7. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  8. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  9. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  10. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP