[スポンサーリンク]

会告

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

[スポンサーリンク]

 

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されます! 中高生・大学生の方は参加無料、市民公開講座もございます。化学系の学生向けの、注目もございますのでぜひご参加ください。

 

中高生・大学生の皆さまへ

薬学の最前線に触れる貴重な機会です。
本学会では、薬学や医療分野の幅広いテーマが取り上げられ、大学や企業の研究者が最新の研究成果を発表します。

 中高生および発表を行わない学部4年生以下の大学生は参加無料!

ぜひこの機会にご参加ください。

詳細・登録はこちら 日本薬学会第145年会

 

市民公開講座のお知らせ

日本薬学会第145年会では、一般の皆さまを対象とした 市民公開講座 を開催いたします!

テーマ:新しい薬のカタチ

日時:3月30日(土)13:30~15:30

会場:アクロス福岡

参加無料・事前申し込み不要

薬学の専門家が、最新の医薬品や治療の進展について わかりやすく解説 いたします。

医療や健康にご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください!

 

化学系の学生向け 注目イベントのご案内

日本薬学会第145年会では、有機合成・触媒・医薬化学・計算化学など、最先端の研究領域を網羅した特別講演・シンポジウム が多数開催されます。

特に、デジタル化やAI創薬、グリーン触媒、次世代の医薬品設計に関心のある方は必見です!

特別講演(Plenary Lectures)

柴﨑 正勝 先生(微生物化学研究所)

「触媒的不斉合成研究40年」

Abigail G. Doyle 先生(USA)

「Data Science Tools for Synthetic Methods Development」


注目のシンポジウム

デジタル有機合成

「Digitalization-driven Organic Synthesis for Promoting Pharmaceutical Sciences」

有機合成化学と情報科学の融合 による創薬研究の新展開

グリーン触媒科学

「創薬科学を推進するグリーン触媒科学」

持続可能な触媒技術 による医薬品合成

潜在空間分子設計

ケミカルバイオロジー×計算科学×有機合成 による生物活性分子の創出

Frontiers in Synthetic and Medicinal Chemistry 2025

化学系薬学部会・医薬化学部会合同シンポジウム

産学連携を加速する未来を変えるAI創薬・AI医療

AIを活用した医薬品開発の最前線

若手研究者シンポジウム

「有機合成化学が切り拓く超硫黄の世界」


 

化学系シンポジウム・一般発表 スケジュール

3月27日(水)

8:30~ 化学系一般口頭発表

13:15~ デジタル有機合成・生命指向型化学

15:00~ グリーン触媒科学・中分子創薬

16:45~ ケミカルバイオロジー・有機合成の若い力

17:00~ 金属人工酵素と分子集積

3月28日(木)

8:30~ Frontiers in Synthetic and Medicinal Chemistry 2025

10:30~ 特別講演:Abigail G. Doyle 先生

13:00~ 特別講演:柴﨑 正勝 先生

14:20~ 化学系一般口頭発表

16:45~ 有機化学×薬剤学の融合

3月29日(金)

13:15~ 化学系一般口頭発表

15:15~ Chemistry Drives Biology / AI創薬・AI医療 / 若手研究者シンポジウム

 

最先端の研究トレンドを学び、ネットワークを広げる絶好の機会です。化学系の学生の皆さん、ぜひ積極的にご参加ください!

詳細はこちら 日本薬学会第145年会

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  2. (−)-Salinosporamide Aの全合成
  3. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  4. 光で2-AGの量を制御する
  5. U≡N結合、合成さる
  6. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリ…
  7. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  8. 人工光合成の方法で有機合成反応を実現

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞への道公開
  2. 液クロ虎の巻シリーズ
  3. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  4. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ
  5. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  6. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  7. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  8. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  9. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  10. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP