[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

[スポンサーリンク]

 

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在でも活用されているのは、みなさんご承知の通りと思います。
身の周りにあるもの、例えば紙やコップ、消毒用エタノールなどを使って、色素やインクの分離実験を経験したことがある方も多いのではないでしょうか?
さらに成分を分離したあと、成分をスポットとして観測し、スケッチやデジタルカメラやスマートフォンのカメラで撮影して記録を残す作業を行い、定規を使ってスポットの位置や、溶媒フロントの長さを計測したり、正直なところ不便さを感じることもありますよね?

今回みなさまにご紹介するTLC Explorerは、その悩みを解決してくれるTLC分析の小型装置で、その特長をお話しします。
この装置はTLCプレート(以降、プレート)に試料を展開、分離させた後のプロセスで使う装置で、プレートの写真撮影、撮影したプレートを電子画像に変換し、スポ
ットの解析、データの記録を行なう文書化システムです。

プレートをTLC Explorerの引出しトレイに置いて、あとは光源(可視光、254nm、366nm)を当てて、専用のブラウザーで解析するだけ。解析も①撮影、②スポットの
選択、③データ保存、文書化のシンプルなステップです。立方形のボックス型の構造なので、誰でも同じように外部の光源の影響を受けずに、スポットを目視で確認することが出来ます。

暗室に運んでハンディータイプのUVライトで照射する手間もなくなり、手技や経験の差によるスポットの見え方の違いもなくなります。プレートのトレイは20cm×20cmサイズのプレートを1枚置くことが出来ますが、小さなサイズのプレートも一度に複数枚置くことができ、光源の照射や撮影もたった1回で済ませることが出来ます。(検体が多いユーザー様でデモを行った際、とても感動してくれました。)
また、どのメーカーのプレートでもお使いいただけます。

スポットを撮影したら、電子画像に変換したデータを使って、スポットの位置を確認しながらクリックして選択すると、Rf値の自動計算を行います。測定条件、試料名など付属の情報とともに記録します。

可視光で撮影した色素のプレートの写真(左)画像変換後、スポットの解析(右)

 

また、デンシトメーターを用いて、スポットをピーク強度に変換し、デンシトグラムを描く機能があり、スポットを強度で数値化し、目視では確認しづらいスポットもデンシトグラムなら容易に確認できることもあります。また測定対象の標準物質を用いれば定量を行うことも可能です。

デンシトメーターを用いたスポットの解析

 

まとめ

ちょっと長くなりましたが、TLC Explorerの大きな特長は、

  • 誰でも簡単に使えるシンプルな設計
  • 解析もシンプルな3つのステップ
  • 大きさは約30センチ四方の立方形で10.4kgというコンパクトサイズ
  • 外部環境の影響を受けない光源照射が可能
  • 電源はUSB Type CでWifi、LAN環境で利用可能
  • 耐薬品性構造  です。

これまでアナログ測定だったTLC分析も、ついにデジタル化の技術が導入され、手軽に利用できる環境が整いました。

説明動画とケムステ特別価格キャンペーン

百聞は一見にしかずですので、以下の説明動画を作成しましたので御覧ください。

ケムステーションをご覧になっているいる研究者の皆様には、ぜひTLC Explorerを体験してもらいたいと思います。

この動画をご覧いただいた方に、台数に限りはありますが、視聴者特典で特別価格をご提示します。以下のフォームから申し込みをお待ちしています!
https://forms.office.com/e/5kTnu3Mfax

なお、TLC Explorerに関して、技術的な質問がある方は、メルクテクニカルサービス(jpts@merckgroup.com)までお気軽にお問い合わせください。

*動画や記事内の画像はメルク株式会社に許可をいただいて使用しています。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  2. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  3. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  4. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  5. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  6. 第57回若手ペプチド夏の勉強会
  7. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎…
  8. ダイヤモンドは砕けない

注目情報

ピックアップ記事

  1. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
  3. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡
  4. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  5. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  6. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  7. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  8. 計算化学記事まとめ
  9. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  10. ボロールで水素を活性化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP