[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年12月号がオンライン公開されました。

もう年の瀬ということに衝撃を受けつつ、今日も分子や研究室メンバーと戯れています。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:「デジタル有機合成」〜研究環境・研究マインドの変革〜

今月号は九州大学大学院薬学研究院 大嶋 孝志 教授による巻頭言です。

新しく学術変革領域研究(A)「デジタル有機合成」が2021年9月に発足しました。大嶋先生の熱い思いを存分に感じられる巻頭言になっています。オープンアクセスです。

核酸医薬を指向したカチオン性側鎖を有する新規人工核酸の合成

梶野瞭平、上野義仁*

*岐阜大学応用生物科学部

核酸分解酵素への抵抗性・2本鎖安定性・膜透過性の向上を目指した人工核酸の開発研究に関する総合論文です。どのように人工核酸を設計・合成していくかがわかります。

Post-complexation functionalizationによるシクロメタレート型イリジウム(III)錯体の機能化と生命科学および材料科学への応用 ―金属錯体をビルディングブロックとする機能性分子の創製―

青木 伸1,2,3*、横井健汰1、Chandrasekar Balachandran3久松洋介4

*1東京理科大学薬学部生命創薬科学科

2東京理科大学研究推進機構総合研究院

3東京理科大学研究推進機構生命医科学研究所

4名古屋市立大学大学院薬学研究科

シクロメタレート型イリジウム(III)錯体は、発光ダイオードや細胞イメージング材料として利用されている非常に重要な化合物です。今回、東京理科大の青木先生らは、Ir(III)錯体の配位子を自在に化学修飾し、薬剤・センサー等に応用可能な様々な機能性材料を生み出す研究を報告しています。

芳香環の触媒的不斉水素化

桑野良一*

*九州大学大学院理学研究院化学部門

触媒的不斉水素化反応は、光学活性化合物の強力な合成手法である。本総合論文で述べられている芳香族複素環の不斉水素化反応は、多置換含窒素環状化合物を化学および立体選択的に与える優れた手法である。さらに、より芳香族安定化の度合いの大きな芳香族炭素環の不斉水素化は、この分野のさらなる可能性を感じさせる。ぜひご一読ください。

ルテニウムカーバイド錯体を起点とする炭素鎖成長反応

竹本 真*、松坂裕之*

*大阪府立大学大学院理学系研究科分子科学専攻

天然ガスや石炭等から液体炭化水素を得るフィッシャー・トロプシュ反応、その炭素鎖成長メカニズムを著者らはユニークな二核ルテニウムプラットフォームを用いることにより可視化することに成功しました。是非、ご一読下さい。

無溶媒触媒反応を基軸とする環境調和型有機合成

依馬 正*

2020年度有機合成化学協会企業冠賞 東ソー・環境エネルギー賞受賞

* 岡山大学学術研究院自然科学学域

反応溶媒を何にするか悩んでいるそこのあなた!無溶媒という選択肢がありますよ。有機合成化学では盲目的に溶媒を加えて反応をおこなっているのではないだろうか?本総合論文を読んでほんとに溶媒が必要なのか考えてみてはどうだろう?

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です!オープンアクセスですのでぜひ。

キラル硫黄中心を利用した不斉転写型転位反応 (東北大学大学院理学研究科) 中西大志

ラウンジ:有機合成における発想とその展開 ―セレンディピティに恵まれて― 

塩入孝之 教授

塩入孝之*

2020年度有機合成化学特別賞受賞

*名城大学農学部

DPPAやTMSジアゾメタンなど、多数の合成研究者が幾度となく使用してきた超有用試薬の産みの親、塩入孝之名誉教授の研究者人生の回顧録とも言える内容である。様々な先駆的研究テーマを着想したきっかけや、展開の経緯が丁寧に記載されており、初学者でも先生の偉大なキャリアを追体験できるような構成となっている。

感動の瞬間:有機合成42年―思い出すままに 

今月号の感動の瞬間は、高知大学 小槻日吉三 名誉教授による寄稿記事です。ぜひご覧ください!

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~
  2. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらし…
  3. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  4. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  5. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  6. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそ…
  7. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  3. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落
  4. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  5. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  6. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  7. 理化学研究所上級研究員(創発デバイス研究チーム)募集
  8. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  10. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP