[スポンサーリンク]

会告

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

[スポンサーリンク]

 

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことになりました。比較的大きなくくりでわかりやすいテーマを毎回決め、そのテーマに対して化
学はどのように関わり、そこに存在する課題対して何を成し遂げていけるのかを考えるシンポジウムです。今回は「海」をテーマとして開催いたします。
海の恵みを未来へつなぐ、化学のちから!
海の社会課題を解決する、化学のちから!
皆さんも、海にまつわる化学の最先端研究を、このオンラインシンポジウムでのぞいてみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。

 

開催概要

・開催日時:2025年4月28日(月)13:00~17:40

・開催方式:ZOOMによるオンライン開催

・参 加 費:一般:5,000円(税込み)、学生:無料

・参画予定機関:日本化学連合会員学協会その他

・主な題目

1)「深海インスパイアード化学:化学が先導する持続可能な海洋利用」出口 茂(海洋研究開発機構(JAMSTEC))

2)「海綿動物はなぜ、どのように生物活性物質をつくるのか」脇本敏幸(北海道大学)

3)「海水と淡水の塩分濃度差を利用した新規再生可能エネルギーの技術開発」比嘉 充(山口大学)

4)「海の豊富な鉱物資源をどう利用して行くのか?」鈴木勝彦(海洋研究開発機構(JAMSTEC))

5)「陸域と海域のつながりに着目した環境技術開発に基づく沿岸・海洋生態系保全」山本光夫(東京大学)

6)「脱炭素に向けた藻類のブルーカーボン・カーボンリサイクルへの応用」田中 剛(東京農工大学)

・該当シンポジウムのホームページURL:https://www.jucst.org/entry.php

・参加申込:https://jucst2024sympo2.peatix.com

連絡先:一般社団法人日本化学連合事務局 渡部恭吉

e-mailアドレス:secretariat@jucst.org

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…
  2. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  3. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ー…
  4. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  5. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻…
  6. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  7. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  2. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  3. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  4. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  5. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  6. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  7. SciFinderマイスター決定!
  8. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  9. ベンゼン環記法マニアックス
  10. 有機EL organic electroluminescence

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP