[スポンサーリンク]

archives

抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

同仁化学研究所主催の「抗酸化能セミナー」(オンライン)を、食品の抗酸化能測定と予測へのアプローチをテーマに開催します。
抗酸化能の測定方法には、これまでにさまざまな原理や操作性に基づいた多くの方法が開発され、食品やサプリメント、化合物などの評価に使われてきました。その中でもDPPH法は特殊な測定機器を必要とせず、短時間での測定が可能であるため広く使われている方法ですが、測定や比較には注意すべき点もあります。
今回のセミナーでは、前半に抗酸化評価法の標準化とその意義についての講演、さらに食品成分の構造から考える抗酸化能についての講演を開催します。またセミナーの後半では、実際の抗酸化能測定と機械学習による予測という視点から抗酸化能測定の未来についてのパネルディスカッションを行ないます。

開催概要

開催日時: 2023年9月26日(火)12:30-15:00※
※質疑応答の内容によって終了時間が前後する場合があります。
開催場所: オンライン開催
参加費: 無料

開催内容:

【講演】 12:30~14:00
1. 『抗酸化評価法の標準化の試み =キット開発までの道のり=』
講師:高知大学 農林海洋科学部 農芸化学科 教授 島村 智子 先生

講演要旨:

DPPH 法はその簡便さから食品の抗酸化活性評価に広く利用されてきた方法であるが、変法が多く、共通のプロトコールが存在しない状況にあった。今回は、室間共同試験によるDPPH 法の妥当性確認、及びその後のキット化の経緯について紹介する。

 

2. 『食品成分の構造から考える抗酸化能』
講師:横浜国立大学 化学生命系学科 化学 EP  准教授 五東 弘昭 先生

講演要旨:
抗酸化作用は食品の第7の栄養素としても注目されており、この抗酸化作用を試験管内の測定により推定することは食品科学分野で30年来行われている。私達の研究室では、フェノール類の包括的な抗酸化能予測モデルの作成を目指している。講演では、研究背景や予測方法の概略について紹介する。

 

【パネルディスカッション】 14:00~15:00
テーマ:食品と化合物の抗酸化測定と機械学習の未来
パネリスト&コーディネーター*
立命館大学 薬学部 教授 井之上 浩一 先生*
高知大学 農林海洋科学部 農芸化学科 教授 島村 智子 先生
横浜国立大学 化学生命系学科 化学 EP  准教授 五東 弘昭 先生

申込方法

 

お申し込みはこちら

お問合せ先:

同仁化学研究所

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  2. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  3. ナノスケールの虹が世界を変える
  4. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー̶…
  5. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horn…
  6. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指…
  7. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChem…
  8. ピセン:Picene

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  2. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  3. 健康的なPC作業環境のすすめ
  4. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  5. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  6. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解析
  7. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究
  8. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  9. メンデレーエフ空港
  10. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP