[スポンサーリンク]

archives

抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

同仁化学研究所主催の「抗酸化能セミナー」(オンライン)を、食品の抗酸化能測定と予測へのアプローチをテーマに開催します。
抗酸化能の測定方法には、これまでにさまざまな原理や操作性に基づいた多くの方法が開発され、食品やサプリメント、化合物などの評価に使われてきました。その中でもDPPH法は特殊な測定機器を必要とせず、短時間での測定が可能であるため広く使われている方法ですが、測定や比較には注意すべき点もあります。
今回のセミナーでは、前半に抗酸化評価法の標準化とその意義についての講演、さらに食品成分の構造から考える抗酸化能についての講演を開催します。またセミナーの後半では、実際の抗酸化能測定と機械学習による予測という視点から抗酸化能測定の未来についてのパネルディスカッションを行ないます。

開催概要

開催日時: 2023年9月26日(火)12:30-15:00※
※質疑応答の内容によって終了時間が前後する場合があります。
開催場所: オンライン開催
参加費: 無料

開催内容:

【講演】 12:30~14:00
1. 『抗酸化評価法の標準化の試み =キット開発までの道のり=』
講師:高知大学 農林海洋科学部 農芸化学科 教授 島村 智子 先生

講演要旨:

DPPH 法はその簡便さから食品の抗酸化活性評価に広く利用されてきた方法であるが、変法が多く、共通のプロトコールが存在しない状況にあった。今回は、室間共同試験によるDPPH 法の妥当性確認、及びその後のキット化の経緯について紹介する。

 

2. 『食品成分の構造から考える抗酸化能』
講師:横浜国立大学 化学生命系学科 化学 EP  准教授 五東 弘昭 先生

講演要旨:
抗酸化作用は食品の第7の栄養素としても注目されており、この抗酸化作用を試験管内の測定により推定することは食品科学分野で30年来行われている。私達の研究室では、フェノール類の包括的な抗酸化能予測モデルの作成を目指している。講演では、研究背景や予測方法の概略について紹介する。

 

【パネルディスカッション】 14:00~15:00
テーマ:食品と化合物の抗酸化測定と機械学習の未来
パネリスト&コーディネーター*
立命館大学 薬学部 教授 井之上 浩一 先生*
高知大学 農林海洋科学部 農芸化学科 教授 島村 智子 先生
横浜国立大学 化学生命系学科 化学 EP  准教授 五東 弘昭 先生

申込方法

 

お申し込みはこちら

お問合せ先:

同仁化学研究所

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  2. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  3. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法…
  4. 名古屋市科学館で化学してみた
  5. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  6. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  7. 砂糖水からモルヒネ?
  8. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安全なジアゾ供与試薬
  2. 沼田 圭司 Keiji Numata
  3. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  4. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  5. 劉 龍 Ryong Ryoo
  6. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  7. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  8. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  9. クリストファー・チャン Christopher J. Chang
  10. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP