[スポンサーリンク]

archives

【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール

[スポンサーリンク]

セミナー概要

イノベーションのペースが加速し競争が激しくなる中、化学分野の研究者はマーケットニーズに瞬時に対応すべく、研究のヒントを早く得るために誰かに依頼せず自分自身で効率的に調査する必要性に迫られています。クラリベイトでは、そのような化学研究者の成功を後押しするため、化学の専門家と共同で新しいツールを開発しました。

当社の信頼された特許・学術文献コンテンツ、培ってきた知財情報ノウハウ、最先端のAIテクノロジーを組み合わせた新しい洞察指向の情報検索ツールClarivate Chemistry Researchは、化学研究者が研究開発に必要な情報をより素早くより正確に得られるようサポートします。

<このような方におすすめです>
・特許・学術文献情報をノイズ少なく効率的に調べたい化学系研究者(企業、大学・研究機関)
・研究開発部門における特許・学術文献情報の活用を促進したいとお考えの化学系企業の研究企画部・知的財産部の方

◆◆開催概要 ◆◆

【開催日】2021年4月15日(木) 13:30-14:30
【主 催】 クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
【参加費】無料(事前登録が必要です)

【このような方におすすめです】

・特許・学術文献情報をノイズ少なく効率的に調べたい化学系研究者(企業、大学・研究機関)
・研究開発部門における特許・学術文献情報の活用を促進したいとお考えの化学系企業の研究企画部・知的財産部の方

※ 本セミナーはインターネットブラウザーを利用して視聴いただくウェブセミナーです。(WebExを利用します)

参加お申込み後、視聴方法をメールにてご連絡させていただきますので、当日、リンクにアクセスしてウェブセミナーにご参加ください。

 

申し込みURL

https://interest.clarivate.jp/202104_15_webinar_dw

◆◆製品ページ◆◆

https://clarivate.com/derwent/ja/solutions/clarivate-chemistry-research/

◆◆問い合わせ先 ◆◆

クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社

IPグループ

〒107-6118 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル18階

Tel : 03-4589-3101

Email: marketing.jp@clarivate.com

clarivate.com/ja

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  2. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  3. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  4. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  5. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  6. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質…
  7. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に…
  8. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  2. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授
  3. 史上最強の塩基が合成される
  4. Classics in Total Synthesis
  5. Nature Catalysis創刊!
  6. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  7. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  8. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  9. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  10. 辻村 みちよ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP