[スポンサーリンク]

archives

【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール

[スポンサーリンク]

セミナー概要

イノベーションのペースが加速し競争が激しくなる中、化学分野の研究者はマーケットニーズに瞬時に対応すべく、研究のヒントを早く得るために誰かに依頼せず自分自身で効率的に調査する必要性に迫られています。クラリベイトでは、そのような化学研究者の成功を後押しするため、化学の専門家と共同で新しいツールを開発しました。

当社の信頼された特許・学術文献コンテンツ、培ってきた知財情報ノウハウ、最先端のAIテクノロジーを組み合わせた新しい洞察指向の情報検索ツールClarivate Chemistry Researchは、化学研究者が研究開発に必要な情報をより素早くより正確に得られるようサポートします。

<このような方におすすめです>
・特許・学術文献情報をノイズ少なく効率的に調べたい化学系研究者(企業、大学・研究機関)
・研究開発部門における特許・学術文献情報の活用を促進したいとお考えの化学系企業の研究企画部・知的財産部の方

◆◆開催概要 ◆◆

【開催日】2021年4月15日(木) 13:30-14:30
【主 催】 クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
【参加費】無料(事前登録が必要です)

【このような方におすすめです】

・特許・学術文献情報をノイズ少なく効率的に調べたい化学系研究者(企業、大学・研究機関)
・研究開発部門における特許・学術文献情報の活用を促進したいとお考えの化学系企業の研究企画部・知的財産部の方

※ 本セミナーはインターネットブラウザーを利用して視聴いただくウェブセミナーです。(WebExを利用します)

参加お申込み後、視聴方法をメールにてご連絡させていただきますので、当日、リンクにアクセスしてウェブセミナーにご参加ください。

 

申し込みURL

https://interest.clarivate.jp/202104_15_webinar_dw

◆◆製品ページ◆◆

https://clarivate.com/derwent/ja/solutions/clarivate-chemistry-research/

◆◆問い合わせ先 ◆◆

クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社

IPグループ

〒107-6118 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル18階

Tel : 03-4589-3101

Email: marketing.jp@clarivate.com

clarivate.com/ja

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  2. 進化する カップリング反応と 応用展開
  3. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  4. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  5. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー
  6. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者…
  7. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  8. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!
  2. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線
  3. Spiber株式会社ってどんな会社?
  4. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  5. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  6. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】
  7. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis
  8. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介
  9. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  10. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP