[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 抗生物質の話

    <A君の日常:とある一コマ>「ゲホゲホ、風邪ひいた…病院行って薬もらわなきゃー」…………病院からの帰り道……………「栄養とって休養しろ、か。まあいつも言われることだけど」「いろいろ薬もらったなあ…これは解熱剤で…これは抗…

  2. 化学パズル・不斉窒素化合物

    Q: 「不斉窒素」だけが含まれ、かつ形式電荷をもたない光学活性有機化合物を考えてください。 …

  3. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

     スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2005年のノーベル化学賞をフランス人のイブ・ショバン仏…

  4. 比色法の化学(後編)

    今回は後編ということで、食品化学の分野で用いられる比色法について紹介しようと思います。といっても、食…

  5. プロドラッグの話

    私たちが快適かつ健康な生活を営むために必要なものは勿論沢山ありますが、医薬品はその中でも最重要なもの…

  6. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

  7. IRの基礎知識

  8. 比色法の化学(前編)

  9. 共役はなぜ起こる?

  10. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

  11. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

  12. ハメット則

  13. 有機の王冠

  14. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』

  15. 1,2-還元と1,4-還元

  16. 香りの化学2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  2. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  3. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  4. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  5. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  6. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  7. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

PAGE TOP