[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 日米の研究観/技術観の違い

     日々のアメリカで研究生活を営んでいると、人々の考え方の違いなんかがクリアに感じられます。今回は、その辺を寓話的にまとめてみました。"お話"にすべく、一面を意図的に誇張していますし、やや偏見も混じった見方だとは思います。…

  2. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?

    Why it has become more difficult to predict Nobe…

  3. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫

    グローバル化の流れにある現在、化学の世界に限らず、英会話スキルは各方面で必要不可…

  4. ホストとゲスト?

    ホスト-ゲストケミストリーについて。

  5. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!

     ブックマーク(お気に入り)は、ネットユーザなら全員ご存知の単語だと思います。興味あるサイトを再…

  6. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?

  7. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?

  8. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!

  9. UCLA研究員死亡事故・その後

  10. 有機化学クロスワードパズル

  11. ベンゼン環記法マニアックス

  12. 構造式の効果

  13. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

  14. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成

  15. スローン賞って知っていますか?

  16. キッチン・ケミストリー

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  2. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜
  3. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  4. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  5. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  6. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  7. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

PAGE TOP