[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル賞いろいろ

[スポンサーリンク]

 

2010年のノーベル賞の発表が迫ってきました。そこで今回はノーベル賞にまつわる数字・話をご紹介したいと思います。ノーベル賞に関しては有名な話が多いので、目新しいものはないかもしれませんがお付き合いください。

国別受賞者数

化学賞は、アメリカが断トツで次いでドイツとなっています。日本はイギリス、フランス、スイスに次ぐ6番目です。しかし、1945年までの化学賞の受賞者数ではドイツが最も多く、アメリカはわずか3つです。この辺りは国力を如実に反映していますね。今後は中国などが増えてくるのでしょうか。

 

最多受賞

最多は国際赤十字の3回ですが、個人での受賞は2回が最多です。

マリー・キュリー(1903年 物理学賞、1911年 化学賞)

ライナス・ポーリング(1954年 化学賞、1962年 平和賞)

ジョン・バーディーン(1956年 物理学賞、1972年 物理学賞)

フレデリック・サンガー(1958年 化学賞、1980年 化学賞)

マリー・キュリーはノーベル賞を2回受賞した唯一の女性です。ライナス・ポリーリングはそれぞれ単独受賞です。化学賞の最多はフレデリック・サンガーの2回です。過去2回はタンパク質の配列決定、DNAの配列決定法の開発で受賞しています。サンガーはRNAの配列決定法も開発しており、これもノーベル賞級の研究ということで史上初の個人での3回の受賞はあるのでしょうか。

 

年齢

これまでの最年少受賞は1915年に物理学賞を受賞したウィリアム・ローレンス・ブラッグの25歳で、最高齢での受賞は2007年に経済学賞を受賞したレオニード・ハーヴィッツの90歳です。
化学賞での最年少受賞はジャン・フレデリック・ジョリオ=キュリーの35歳、最高齢はロナルド・ノーリッシュの87歳です。化学賞受賞者の受賞時の平均年齢は57歳です。存命の化学賞受賞者で最高齢はジョン・コーンフォース、ハーバート・ハウプトマン、ウィリアム・ノールズ、ジョン・フェンの4人が93歳、最年少は田中耕一で51歳。19世紀生まれで最後の化学賞受賞者はウィッティヒ反応のゲオルク・ウィッティヒです。

 

女性・親子・夫婦

化学賞の女性の受賞者はマリ・キュリー、イレーヌ・ジョリオ=キュリー、ドロシー・ホジキン、エイダ・E・ヨナスの4人。1964年のホジキンの受賞からヨナスの2009年の受賞まで35年間、女性の受賞者はいませんでした。
親子での受賞は6組いますが、化学賞を受賞しているのはピエール・キュリー、マリ・キュリーとイレーヌ・ジョリオ=キュリー(ピエールは物理学賞)、アーサー・コーンバーグとロジャー・コーンバーグ(アーサーは生理・医学賞)、ハンス・フォン・オイラー=ケルピンとウルフ・スファンテ・フォン・オイラー(ウルフは生理・医学賞)。
夫婦で化学賞を受賞したのはフレデリック・ジョリオ=キュリーとイレーヌ・ジョリオ=キュリーのみです。

 

受賞辞退

ノーベル賞を自主的に辞退した人は文学賞のジャン=ポール・サルトルと平和賞のレ・ドゥク・トの二人です。国家の圧力によって辞退された人は、化学賞にリヒャルト・クーンとアドルフ・ブーテナントがいます。自然科学分野でこれまでにノーベル賞を自主的に辞退した人はいません。フィールズ賞を辞退したグリゴリー・ペレルマンのようにノーベル賞も辞退する人が現れるのでしょうか。

 

きり番

記念すべき一人目のノーベル化学賞受賞はヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフ。50・51人目の受賞は1950年受賞のオットー・ディールスとクルト・アルダー。100人目は1983年のヘンリー・タウベ、150人目は2006年のロジャー・コーンバーグ。現在までの受賞者数は延べ157人。

 

授賞式

ジョン・バーディーンは1956年の物理学賞を受賞した際に国王から子供を連れてこなかったことを叱られました。それに対してバーディーンは、「次は必ず子供を連れてきます」と答え、その16年後に二度目の受賞の際には子供のみならず孫まで連れていくことになりました。

1993年に化学賞受賞のキャリー・マリスは晩残会でスウェーデン国王と言葉を交わすときに自分の息子を王女の婿にどうかと言ったと自伝で述べています。また、彼は授賞式に先妻と先妻との間に生まれた二人の子供およびガールフレンドを連れてきていましたが同時受賞したマイケル・スミスも先妻と先妻との間に生まれた子供およびガールフレンドを連れてきていたそうです。

2008年に下村脩と同時受賞したマーティン・チャルフィーはメダルを受け取った後に投げキッスをしています。

 

日本人

これまでの日本人受賞者は15人です。

湯川秀樹   (1949年 物理学)
朝永振一郎  (1965年 物理学)
江崎玲於奈   (1973年 物理学)
小柴昌俊      (2002年 物理学)
小林誠         (2008年 物理学)
益川敏英      (2008年 物理学)
福井謙一      (1981年 化学賞)
白川英樹      (2000年 化学賞)
野依良治      (2001年 化学賞)
田中耕一      (2002年 化学賞)
下村脩         (2008年 化学賞)
利根川進      (1987年 生理・医学賞)
川端康成      (1968年 文学賞)
大江健三郎   (1994年 文学賞)
佐藤栄作      (1974年 平和賞)

経済学賞の受賞者はこれまでのところいません。

自然科学3分野の受賞者の受賞時の平均年齢は60歳です。過去に、北里柴三郎、山極勝三郎、鈴木梅太郎、岡崎令治、田中豊一、西澤潤一などが正当な評価を受けなかったり、早くに亡くなったり、3人という受賞枠に入ることができず受賞を逃しています。いま挙げた人たち以外にも日本にはノーベル賞の候補に名前が挙がる人たちは過去から現在まで多数います。自然科学3分野での受賞者が12人というのは多いのか少ないのか分かりませんが、日本人がノーベル賞を取る可能性は常にあると思います。2002年にサッカー・ワールドカップで日本中が盛り上がった年に、物理学と化学の同時受賞でノーベル賞フィーバが起きました。今年もサッカー・ワールドカップで日本が盛り上がったので、ノーベル賞でも日本が盛り上がることを期待しましょう。最後は強引な結びになりましたが、現地時間4日から始まる発表を楽しみにしましょう。

 

 

関連リンク

ノーベル化学賞 – Wikipedia

 

  • 関連書籍
キャリー・マリス, 福岡 伸一 (12)
5医学の進歩という公共事業
5なんとまあ、ダイナミックな人生でしょう!
4とても楽しく読める。PCRにも、この魅力的な著者にも楽しくついていける。訳もいい。
5自由闊達さが伝わってくる
5真摯なエキセントリック
米沢 富美子 (9)
3物理学者人物史
5やさしく奥が深い
5物理学への情熱にためいき、の一冊(上・下 共に)
4大変わかりやす物理学史
5科学・技術の仕事を面白いと思うこと
米沢 富美子 (3)
5現代物理ではなく、現代物理学者について教えてくれる本
5眠くならない物理学入門
5現代物理の最先端までの導入

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. 反応の選択性を制御する新手法
  2. 役に立たない「アートとしての科学」
  3. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E…
  4. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質…
  5. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチ…
  6. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  7. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  8. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Skype英会話の勧め
  2. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  3. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  4. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  5. ジョージ・チャーチ George M. Church
  6. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  7. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  8. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に
  9. Nature Chemistry:Research Highlight
  10. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP