[スポンサーリンク]

archives

研究者へのインタビュー

[スポンサーリンク]

今年の最大の目標をとりあえず始めることができました。本サイトには研究者(化学)の生の声を聞く「研究者へのインタビュー」というコンテンツがありましたが、長らくのあいだ更新することができませんでした。多数の関係者の協力、バックグラウンドを整えてようやくケムステの新たな一大コンテンツを目指し再デビューしました。

 “新”研究者へのインタビュー! 

なにが変わったのか?それは見ていただければ一目瞭然であると思いますが、説明したいと思います。

日本人研究者への独占インタビュー!

日本人化学者へ独占インタビューを行うものです。年齢や立場、分野は関係なく著名な化学者、第一線で活躍する化学者、又はこれから活躍が期待される化学者が対象となります。基本的にメールでこちらで指定させていただいた質問に答えていただいています。テレフォンショッキング形式で、1人以上の次にインタビューに答えて欲しい化学者をお聞きしています。はじめは数人の化学者にお願いして始めたいと考えていますが、なかなかスタッフの分野外の研究者はフォローしきれないので、インタビューして欲しい化学者を随時募集しています。Twitterやメールなどなんでもよいのでお伝えいただければ幸いです。

第一回目の化学者は….
toru_fukuyama.jpg

 東京大学大学院薬学研究科の福山透先生 です。

ご相談を持ちかけさせていただいたところ、快く応えていただきました。ありがとうございます!今後も、読者様に化学者の声、分野外でも人物、研究を知っていただくために積極的にインタビューを行っていきますので、化学者の皆様ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

海外研究者へのショートインタビュー

 

海外となるとそれこそ分野が偏り、スタッフの知っている化学者しか紹介することができません。これが一番の問題でした。しかし、Natureの編集者と知り合いになる機会があり、このコンテンツに関して話しました。すると、Nature Chemistryの編集者が管理しているThe Sceptical ChymistというブログでReactionsという海外研究者に上記に記した方法と同様な形式でインタビューを行っているので、これを日本語訳を行ない転載しても良いという許可をいただきました。そのためこのインタビューはNature Chemistryとのタイアップで行われるものです。上記の日本人化学者に対するインタビューの質問もこのReactionsの質問にほぼ準拠しています。質問の内容が中立で当たり障りがないが、他のインタビューでは聞けない的確で面白い質問であると感じたためです。こちらは、スタッフの時間があるときに和訳して随時紹介していきたいと思います。既に、第一回目のLeigh教授と第二回目のGibb教授のインタビューがアップされています。Nature Chemistryの編集者の方々にこの場を借りて御礼申し上げます。

 

Angewandte Chemie誌のAuthor Profile更新情報

 

世界的に有名なドイツ化学会誌であるAngewande Chemieでは最近Author Profileコーナを作成し、これまでにAngew. Chem. Int. Ed.誌に10報以上論文を発表した化学者の略歴と簡単な質問を1頁で紹介しています。こちらで挙げられた人物を触りだけ紹介することとしました。基本的に中身をご覧になるには当然ですが、大学、研究機関もしくは個人でAngew. Chem. Int. Ed.誌の購読が必要となります。

 

化学者のお仕事ロングインタビュー

これまで行っていた、化学者に対するロングインタビューです。現在までに8回分行ないましたが、スタッフが多忙でありお話を聞く機会があまりなく、更新が止まっていました。とりあえずこれまでの分を更新した後、新たに募集を始めたいと思います。主に名前をなかなか出せない企業の研究者様などを中心に、簡単に化学者の仕事を紹介していきたいと思いますので、ご協力よろしくお願い致します。

 

研究者のインタビューリンク

分野が違えど著名な研究者のインタビューを聞くことは特に研究へのモチベーションを上げるために非常に効果的であり、尚且つその人物、研究に興味をもつことができます。他にもWeb、雑誌を含め現在までに様々なインタビューが行われています。それらを不定期でWebならばハイパーリンク、書籍、雑誌ならば雑誌名と頁をお知らせいたします。

というわけで、このような内容で研究者のインタビューを開始したいと思っております。世界の化学者データベースやこのつぶやき、その他Webコンテンツとの連携によりよりよく研究者を知り、研究へのモチベーションをあげる、まさにケムステ初のリアルとWebとの完全融合コンテンツ、これからよろしくお願いいたします。

研究者へのインタビュー! へ!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  2. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  3. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  4. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の…
  5. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  6. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  7. もし新元素に命名することになったら
  8. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  2. 博士課程学生の経済事情
  3. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  4. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  5. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  6. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位
  7. 製薬系企業研究者との懇談会
  8. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  9. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  10. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP