[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

水をヒドリド源としたカルボニル還元

[スポンサーリンク]

カルボニルの1,2-還元のヒドリド源として水素、ボラン、ヒドロシラン、・・・etcありますが、

ヒドリド源に水を用い、還元を温和な条件下で達成した反応が報告されましたので紹介します。

 

6cophos1.gif

東京大学理学部川島教授らの報告です。(JACS 2009, 131, 16622. doi:10.1021/ja906875d)

水-H2O-の水素原子は、通常の極性ではプロトン供与体として働き、ヒドリドを発生させた場合には、水素H2が発生してしまいます。今回、異性化を経由することで、水の極性反転を行いヒドリド源として用いることを可能とする新規分子が開発されました。

この分子はMartin Ligandを用いた、6配位ジヒドロホスフェイトとして単離されました。

 

6cophos2.gif

 

このジヒドロホスフェイトをカルボニルと反応させることで、温和な条件下1,2-還元が進行します。

(還元はMartin Ligandを用いた高配位ケイ素化合物でも知られており(Chem. Lett. 1987, 2243.)、還元までの着想は同様なものと類推します。)

 

新規分子の単離同定や反応性だけでは終わらせず、さらにP原子の特性を活用しています。即ち、重水素中酢酸存在下、スキームの平衡を経て重水素体に変換し、カルボニルへの重水素付加により、比較的安価である重水からの極性反転を達成しました。

 

6cophos3.gif

実用性という点では、収率、反応性、選択性など、まだまだ難しい点もあり、発展させる余地もありますが、異性化という性質を巧みに利用することで、重水素の極性反転をアピールした面白い論文です。

 

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  2. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  3. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  4. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  5. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・I…
  6. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  7. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  8. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  2. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  4. Carl Boschの人生 その6
  5. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  6. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  7. 人が集まるポスター発表を考える
  8. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  9. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
  10. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP