[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フラーレンが水素化触媒に???

[スポンサーリンク]

 

A Nonmetal Catalyst for Molecular Hydrogen Activation with Comparable Catalytic Hydrogenation Capability to Noble Metal Catalyst
Li, B.; Xu, Z. J. Am. Chem. Soc. 2009, ASAP. DOI: 10.1021/ja9061097

中国のグループから、驚くべき報告が出てきました。

サッカーボール型分子として知られるフラーレンC60が、UV照射下に水素化触媒として働く、という報告です。


スキームだけ見ると一見して「ホントかよ?」みたいな報告です。
しかしフラーレン分子自体がレドックス活性を持つことはよく知られていますし、以前紹介した水素化ナトリウムが基質を酸化するという報告に比べれば、まるでもって不可解、と言うほどでも無いように感じられます。

昨今、不純物が触媒するいろんな例が取り沙汰されているだけに、真っ先にコンタミ物質の存在が疑われます。(その辺の事情は、「鉄の仮面の下に」 (有機化学美術館・分館)に詳しいです}

やはりAuthor達もそこは気になったようで、誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma: ICP) を用いて、痕跡量金属元素の検出を試みています。
果たして彼らのC60サンプルからは、Co,Cr,Cu,Fe,Agが少量検出されたそうです。しかし、いずれの金属を用いた対照実験においても、望みの変換は起こらなかったようです。 こういったことをきっちりチェックしている姿勢は評価できると思えます。

論文では光照射を行わない条件でも最適化を行っています。「C60とアニオン状C60が2:1の比率で存在するときに最も触媒効率が上がるものの、120-160℃、4-5MPaの水素圧という過酷な条件が必要」と言うことが述べられていました。

しかし長々と書いてあるこの最適化データは、メインにアピールすべき光照射反応への議論に、直接的に結びつき難いようにも感じられます。もちろん基礎的知見としてはこういったデータは重要なのでしょうが、速報時点でこのデータを示すことにどれほどの価値があるのか、個人的にやや不明です。何としてもJACSに載せたかったのかも知れませ
んが、実験データの作り方や論文のストーリー立てはもう少し工夫することができたのでは?とも思えました。

「パラジウム・白金など高価な貴金属触媒に取って代わるかも」と考えてしまいそうですが、フラーレン自体が現状そこまで安価ではないので、こういってしまうのはちょっと先走りすぎでしょうかね。
ともあれ現象としては面白いですし、詳しいメカニズムを調べてより簡単な系で実現されるようになっていけば、その辺りは全然問題にならないようにも思えます。

月並みな締めくくりですが、「今後に期待」ですかね。

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう…
  2. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・H…
  3. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年…
  4. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…
  5. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  6. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニ…
  7. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  8. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートの…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小林 修 Shu Kobayashi
  2. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  3. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  4. ネフ反応 Nef Reaction
  5. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  6. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  7. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  8. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  9. 音声読み上げソフトで書類チェック
  10. 有機合成反応で乳がん手術を改革

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP