[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ラウリマライドの全合成

[スポンサーリンク]

 

Evaluating Transition-Metal-Catalyzed Transformations for the Synthesis of Laulimalide
Trost, B. M.; Amans, D.; Seganish, W. M.; Chung, C. K. J. Am. Chem. Soc. 2009, ASAP doi:10.1021/ja907924j

Barry Trostらのグループ発、またもや大物全合成の報告です。

毎度のごとく独自開発した反応が盛りだくさんで、独自のこだわりが伺える合成に仕上がっています。


Trostグループから報告される全合成には、ルテニウム触媒を用いるアルケン-アルキン間のカップリング反応[1]が頻用されています。今回はこの反応にスポットをあてて紹介してみます。

laulimalide_3.gif
これは末端二重結合・三重結合という、ユビキタスな(どこにでもある)官能基同士で進行する反応です。また、極めて高い化学選択性・官能基受容性を持つため、全合成後半ですら普通に用いることが可能です。しかも交差反応形式でもあるがゆえ、ある面でオレフィンメタセシス以上のポテンシャルをもつ反応と言っても差し支えありません。

今回のラウリマライド合成においては、以下に示すような大環状合成に効果的に用いられており、もっとも目を引くステップとなっています。

laulimalide_2.gif
このアルケン-アルキンカップリングには、アルケンの二重結合が一つ内側へと移動した、決まった位置に内部オレフィンが得られる、というユニークな特性があります。

Trost教授はいずれの例においても、この特性を大変に上手く使って合成ルートを組んでいます。

たとえば今回の例では、大環状合成後にアリルアルコール(黄色で示した部分)ができるよう、アルコール官能基を隣接位置させた基質でカップリング反応を行っています。これによって反応後、多数存在する他の2重結合からこの部分だけを区別できるように設計してあるわけです。

実際このアリルアルコールは、最終段階の化学変換の足がかりとして、最大限に活用されています。すなわち、Osborn触媒[2]によるアリルアルコール転位、立体反転、引き続くSharpless不斉エポキシ化によって、最後のエポキシドを直接的に導入しています。

laulimalide_4.gif
他のステップでも金属触媒を用いる変換が各所で用いられています。それぞれ詳しく調べると、かなり勉強になって良いと思えます。

laulimalide_5.gif遷移金属を使う変換は、取り扱い・残留金属除去の難点、反応機構の難しさ、価格などの理由から、合成化学者からは実のところ敬遠されがちにも思います。

しかしこのように、他の方法では実現できない優れた変換を可能にする一つの手法でもあります。見かける機会があるたびに、少しずつでも勉強しておくのは悪くないことと思えます。

Trostグループから報告される全合成は、自前で開発した触媒を無理矢理組み入れているわけではなく、金属触媒の特性を十分理解し、かつ芯のある哲学に則ってそれを使っているように感じられます。

そういう「全合成の裏に透けて見える思想」こそが、学びがいのある味わい深いポイント、でしょうかね。

 

関連文献

[1] (a) Trost, B. M.; Frederiksen, M. U.; Rudd, M. T.  Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 6630. doi: 10.1002/anie.200500136  (b) Trost, B. M.; Toste, F. D.; Pinkerton, A. B. Chem. Rev. 2001, 101, 2067. DOI:10.1021/cr000666b

[2] Bellemin-Laponnaz, S.; Gisie, H.; Le Ny, J.-P.; Osborn, J. A. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1997, 36, 976. doi:10.1002/anie.199709761

 

関連書籍

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  2. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  3. ドーパミンで音楽にシビれる
  4. MILAB ライター募集
  5. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  6. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  7. 「温故知新」で医薬品開発
  8. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  2. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  3. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  4. comparing with (to)の使い方
  5. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  6. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  7. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  8. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-オキシド : 4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholane 2-Oxide
  9. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  10. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP