[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ラウリマライドの全合成

[スポンサーリンク]

 

Evaluating Transition-Metal-Catalyzed Transformations for the Synthesis of Laulimalide
Trost, B. M.; Amans, D.; Seganish, W. M.; Chung, C. K. J. Am. Chem. Soc. 2009, ASAP doi:10.1021/ja907924j

Barry Trostらのグループ発、またもや大物全合成の報告です。

毎度のごとく独自開発した反応が盛りだくさんで、独自のこだわりが伺える合成に仕上がっています。


Trostグループから報告される全合成には、ルテニウム触媒を用いるアルケン-アルキン間のカップリング反応[1]が頻用されています。今回はこの反応にスポットをあてて紹介してみます。

laulimalide_3.gif
これは末端二重結合・三重結合という、ユビキタスな(どこにでもある)官能基同士で進行する反応です。また、極めて高い化学選択性・官能基受容性を持つため、全合成後半ですら普通に用いることが可能です。しかも交差反応形式でもあるがゆえ、ある面でオレフィンメタセシス以上のポテンシャルをもつ反応と言っても差し支えありません。

今回のラウリマライド合成においては、以下に示すような大環状合成に効果的に用いられており、もっとも目を引くステップとなっています。

laulimalide_2.gif
このアルケン-アルキンカップリングには、アルケンの二重結合が一つ内側へと移動した、決まった位置に内部オレフィンが得られる、というユニークな特性があります。

Trost教授はいずれの例においても、この特性を大変に上手く使って合成ルートを組んでいます。

たとえば今回の例では、大環状合成後にアリルアルコール(黄色で示した部分)ができるよう、アルコール官能基を隣接位置させた基質でカップリング反応を行っています。これによって反応後、多数存在する他の2重結合からこの部分だけを区別できるように設計してあるわけです。

実際このアリルアルコールは、最終段階の化学変換の足がかりとして、最大限に活用されています。すなわち、Osborn触媒[2]によるアリルアルコール転位、立体反転、引き続くSharpless不斉エポキシ化によって、最後のエポキシドを直接的に導入しています。

laulimalide_4.gif
他のステップでも金属触媒を用いる変換が各所で用いられています。それぞれ詳しく調べると、かなり勉強になって良いと思えます。

laulimalide_5.gif遷移金属を使う変換は、取り扱い・残留金属除去の難点、反応機構の難しさ、価格などの理由から、合成化学者からは実のところ敬遠されがちにも思います。

しかしこのように、他の方法では実現できない優れた変換を可能にする一つの手法でもあります。見かける機会があるたびに、少しずつでも勉強しておくのは悪くないことと思えます。

Trostグループから報告される全合成は、自前で開発した触媒を無理矢理組み入れているわけではなく、金属触媒の特性を十分理解し、かつ芯のある哲学に則ってそれを使っているように感じられます。

そういう「全合成の裏に透けて見える思想」こそが、学びがいのある味わい深いポイント、でしょうかね。

 

関連文献

[1] (a) Trost, B. M.; Frederiksen, M. U.; Rudd, M. T.  Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 6630. doi: 10.1002/anie.200500136  (b) Trost, B. M.; Toste, F. D.; Pinkerton, A. B. Chem. Rev. 2001, 101, 2067. DOI:10.1021/cr000666b

[2] Bellemin-Laponnaz, S.; Gisie, H.; Le Ny, J.-P.; Osborn, J. A. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1997, 36, 976. doi:10.1002/anie.199709761

 

関連書籍

[amazonjs asin=”480790681X” locale=”JP” title=”有機合成のための遷移金属触媒反応”][amazonjs asin=”3527306927″ locale=”JP” title=”Ruthenium in Organic Synthesis”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  2. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができる…
  3. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間におけ…
  4. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  5. Discorhabdin B, H, K, およびaleutia…
  6. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バー…
  7. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  8. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  2. 化学探偵Mr.キュリー9
  3. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  4. Letters to a Young Chemist
  5. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  6. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン
  7. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  8. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」
  9. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  10. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP