[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

力を加えると変色するプラスチック

[スポンサーリンク]

mechanochrom_1.jpg(画像:下記論文より)

Force-induced activation of covalent bonds in mechanoresponsive polymeric materials Davis, D. A.; Hamilton, A.; Yang, J.; Cremar, L. D.;Gough, D. L.; Potisek, S. L.; Ong, M. T.; Braun, P. V.; Martinez, T. J.; White, S. R.; Moore, J. S.; Sottos, N. R. Nature 2009, 459, 68. doi:10.1038/nature07970

今回は、イリノイ大学・Nancy SottosおよびJeffrey Mooreらのグループによって開発された、「力を加えることで変色するプラスチック」を紹介します。   これも百聞は一見にしかず。上図のような感じで、引っ張るとそこだけ赤く変色します。NatureのSupplementary Informationのサイト、もしくはMooreグループのサイトに行けば、動画でも見る事が出来ます。   つまり、力がかかって壊れやすくなってる箇所だけを、一目で分かるようにできる、というアイデアを提唱している研究なのです。 果たしてこの材料の中身は、どのようになっているのでしょうか? 実は、やってること自体は、それほど難しくありません。 以下のようにデザインされたクロミック分子(彼らはmechanophoreと呼んでいます)を共重合させて、ポリマーをつくっているだけです。力を加えるとアミナール結合が切れて開環し、共鳴構造・吸収波長が変化し、色が変わると言うわけです。

mechanochrom_2.gif

・・・とまあ文章と図でかくといかにもシンプルなのですが、おそらく思い付いて実現させてしまうのは、それほど簡単な話ではないように思います。   そもそも化学的・熱的エネルギーを用いず、力学エネルギー(mechanical force)で分子共有結合を(選択的に)切断すること自体、実は簡単ではありません。マクロスコピックなエネルギーである物理力を、あまりにサイズスケールの違う「分子」にうまく伝達させる手法自体が、そもそも現代に至るまでほとんど確立されて無いのです。筆者の知る限りでは、最近Mooreらが自ら報告した研究例[1]ぐらいしか、目立ったものはないように思えます。意外に思えますが、新味なアプローチといえます。   このコンセプトの秀逸さは、原理の単純さ故にあらゆるポリマーに簡便に応用可能という点にあるのだと思えます。重合の際に、機能に影響しない程度のクロミズム分子を少量混ぜるだけで良い、ということですから。おそらくこの汎用性・実用性ゆえに、応用範囲は無数に考えられると思われます。   材料化学の分野は面白いですね。実用に近い領域なのでイメージしやすく分かりやすい、というのも一つですが、何よりビジュアル的にインパクトがあるものも多くて、見ているだけでも楽しいものです。

  • 関連論文
[1] (a) Moore, J. S. et al. Macromolecules 2005, 38, 8975. DOI: 10.1021/ma051394n (b) Moore, J. S. et al. Nature 2007, 446, 423. doi:10.1038/nature05681 (c) Moore, J. S. et al. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 13808. DOI: 10.1021/ja076189x

  • 関連書籍
  • 関連リンク

壊れるにつれて色が変わるプラスチック (slashdot.jp) 色の変わる分子~クロミック分子~ (有機って面白いよね!!) Sottos Research? Group The Moore Research Group Mechanochemistry – Moore Group Mechanochemistry – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  2. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  3. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…
  4. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  5. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  6. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  7. (+)-11,11′-Dideoxyverticil…
  8. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物

注目情報

ピックアップ記事

  1. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  2. 世界の中心で成果を叫んだもの
  3. ジョージ・スミス George P Smith
  4. CRISPRの謎
  5. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  6. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発
  7. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  8. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  9. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  10. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP