[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

π-アリルイリジウムに新たな光を

[スポンサーリンク]

可視光照射下でのイリジウム触媒によるアリルアルコールの不斉アリル位アルキル化が開発された

キラルな遷移金属触媒を光励起させる

キラルな遷移金属触媒を光励起させる手法は、不斉反応の新展開として近年注目を集める。本手法は極性反応では実現困難であった変換を可能とする点で有力である。2014年にMeggersらは、L-Ir1触媒の光励起により、2-アシルイミダゾールの不斉a位アルキル化に成功した(図1A)[1]。本報告を皮切りに、光励起させた遷移金属触媒のルイス酸性を利用する研究が盛んとなる[2]。また、2016年にPetersとFuらは本手法をカップリング反応に適用した(図1B) [3]。彼らは銅/(S)-L1触媒を光励起することで、三級アルキルクロリドとカルバゾール類との不斉カップリングを達成した[3]。しかし、カップリング反応への適用はこの1例のみであった。
本論文著者のMelchiorreらは、Carreiraらのイリジウム/(S)-L2触媒によるアリルアルコールの不斉アリル位アルキル化反応において、可視光を吸収するπ-アリルイリジウム種に着目した(図1B)[4]。この中間体を光励起させれば、新機構での不斉カップリング反応が進行すると考えた(図1C)。

図1. (A) 光励起に関する先行研究 (B) Carreiraらの不斉アリル位アルキル化反応(写真は論文より引用) (C) 本研究の着想

“Catalytic Asymmetric C–C Cross-Couplings Enabled by Photoexcitation”
Crisenza, G. E. M.; Faraone, A.; Gandolfo, E.; Mazzarella, D.; Melchiorre, P. Nat. Chem. 2021, 13, 575–580.
DOI: 10.1038/s41557-021-00683-5

論文著者の紹介


研究者:Paolo Melchiorre
研究者の経歴:
2000–2003                  Ph.D., University of Bologna, Italy (Prof. A. Umani-Ronchi and Prof. P. G. Cozzi)
2002                               Research Period, Åarhus University, Denmark (Prof. K. A. Jørgensen)
2003–2006                  Postdoc, University of Bologna (Prof. G. Bartoli)
2007–2009                  Assistant Professor, University of Bologna
2009–                             Professor and Senior group leader, Institute of Chemical Research of Catalonia (ICIQ), Spain
2018–                             Senior Tenured Scientist, Italian Institute of Technology (IIT), Italy
研究内容:可視光を用いる不斉触媒反応の開発及びその機構解明

論文の概要

Carreiraらの条件を参考に、ラセミ体のアリルアルコール1と1,4-ジヒドロピリジン(DHP)部位をもつラジカル前駆体2に対し、[Ir(cod)Cl]2/(S)-L2触媒存在下、トリフルオロ酢酸(TFA)を添加し、青色光を照射することで、高エナンチオ選択的にブランチ体3が得られた(図2A)。ブロモ基、アミノ基をもつフェニルアリルアルコールは高収率で3を与え(3a, 3b)、チエニル部位をもつ1を用いても反応は進行した(3c)。さらに、カルバゾールやインドールを有するラジカル前駆体2は高収率で対応する3を生成した(3d, 3e)。また抗HIV薬のエファビレンツ誘導体も低収率ながら、合成できた(3f)。
続いて、筆者らは反応機構解明を行った(図2B)。π-アリルイリジウム触媒存在下、1に代わり、ラジカル捕捉剤としてアリルスルホン4を添加したところ、2から生じたラジカルが4に捕捉された5が生成した。また、ラジカル開始剤(CAN)を添加し、遮光条件で反応させると3は痕跡量しか生成しなかった。これらの結果から、本反応機構において可視光照射下でのラジカルの生成が示唆された。
以上の反応機構解明により、次の反応機構が提唱された(図2C)。まずTFA存在下、イリジウムと(S)-L2から形成されるIr(I)錯体Aにアリルアルコールが酸化的付加し、π-アリルイリジウム錯体Bが生成する。Bの可視光励起により生じたC2と一電子移動(SET)を起こし、a-アミノラジカルとDを与える。これらがラジカル–メタルクロスオーバー[5]によりEを生成し、続く還元的脱離により3が得られる。なお、アリル位のエナンチオ選択性は還元的脱離の際に発現する。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 反応機構解明研究 (C) 推定反応機構

 

以上、励起状態のπ-アリルイリジウム種を触媒とする、C–C結合のカップリング反応が開発された。本報告を糧に、光励起された遷移金属触媒を用いる新たな不斉カップリング反応の開発に期待したい。

参考文献

  1. Huo, H.; Shen, X.; Wang, C.; Zhang, L.; Röse, P.; Chen, L.-A.; Harms, K.; Marsch, M.; Hilt, G.; Meggers, E. Asymmetric Photoredox Transition-Metal Catalysis Activated by Visible Light. Nature 2014, 515, 100–103. DOI: 1038/nature13892
  2. Jiang, C.; Chen, W.; Zheng, W.-H.; Lu, H. Advances in Asymmetric Visible-Light Photocatalysis, 2015–2019. Org. Biomol. Chem. 2019, 17, 8673–8689. DOI: 10.1039/c9ob01609k
  3. Kainz, Q. M.; Matier, C. D.; Bartoszewicz, A.; Zultanski, S. L.; Peters, J. C.; Fu, G. C. Asymmetric Copper-Catalyzed C-N Cross-Couplings Induced by Visible Light. Science 2016, 351, 681–684. DOI: 1126/science.aad8313
  4. Rössler, S. L.; Krautwald, S.; Carreira, E. M. Study of Intermediates in Iridium–(Phosphoramidite,Olefin)-Catalyzed Enantioselective Allylic Substitution. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 3603–3606. DOI: 10.1021/jacs.6b12421
  5. Leifert, D.; Studer, A. The Persistent Radical Effect in Organic Synthesis. Angew. Chem., Int. Ed. 2020, 59, 74–108. DOI: 10.1002/anie.201903726
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  2. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  3. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  4. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング…
  5. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  6. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  7. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  8. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  2. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  3. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  4. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合教授-
  5. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  6. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  7. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  8. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  9. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  10. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP