[スポンサーリンク]

一般的な話題

ACSの隠れた名論文誌たち

[スポンサーリンク]

ACSではJACS(Journal of the American Chemical Society)に加えてJOC(Journal of Organic Chemistry)といった各化学分野の論文誌が有名です。ではこれら以外にどんな論文誌があるのでしょうか。今回は、ACSの中で他の論文とは一線を画す名論文誌をいくつか紹介します。

前書き

多くの論文誌はその分野の名前(有機や無機、ナノマテリアルなど)を冠していますが、中には聞いたことのない単語を含むタイトルの論文もあり、タイトルだけではどんな内容かわからない論文もあります。そんな隠れた論文誌たちをACSの中から探していました。Zeolinite独断のチョイスですので、広く一般的な論文誌も含まれているかもしれません。

ACS central science

始めに紹介するのはACS central scienceという論文誌です。The central scienceとは化学の呼称のひとつで、自然科学の分野の中で化学が中心となり物理学や生物学などと結びついていることを示します。そんな意味を持つ central scienceの名を冠したこの論文誌は、広い化学分野に対して基礎的な内容から応用、学際的な内容までを取り扱います。

いろいろな分野を取り扱うならJACSと同じではないかと思うかもしれませんが、ACSではJACSとACS central scienceの違いについて解説しています。まず第一に発行される論文数が違います。JACSは、約3000報/年ほどが発行されていますが、ACS central scienceではわずか100から200報/年しか発行されていません。JACSはACSのフラッグシップ論文誌として質の高い論文を発行していきますが、ACS central scienceではエディターとレビュアーが並外れた質とオリジナリティ、重要性があると見なした論文のみが選択されて掲載されるとしています。JACSでさえも掲載されるのは簡単ではないので、ACS central scienceへの掲載はそのさらに上をいく難しさがあるようです。もう一つの違いは、ACS central scienceは論文誌全体がオープンアクセスであり、CC-BY-NC-NDを条件とすれば投稿費もかかりません。これは、論文投稿者にも読者にもうれしいルールで、本当にインパクトのある結果を発表するための論文誌のようです。ということでACS central scienceは筆者が知らなかっただけで、大変権威のある論文誌です。

現在の編集諮問委員には、日本からは京都大学の浜地格教授北川進特別教授名古屋大学の伊丹健一郎教授がメンバーとなっています。最近の日本の研究グループの発表例としては、東京大学大学院理学系研究科小林修教授の有機合成アクアケミストリーについての総説が今年の4月に掲載されています。

The Journal of Chemical Education

次に紹介するのはThe Journal of Chemical Educationで、一言でいうならACS版化学と教育でしょうか。歴史は大変古く、1924年に創刊されました。取り扱う内容は、化学物質、ラボでの実験、教育方法、教育学などでThe化学教育といった内容です。カバーするレベルは中等教育から大学院、プロフェッショナルスタッフまでと、学校での教育だけでなく化学業界全体の教育に関する論文を掲載しています。通常のACSの論文誌とは異なり、独自のカテゴリーを持っていることがユニークな点です。

実験に関する論文では、他の論文誌では記述しない試薬や実験の安全性について解説していたりします。また教育に特化しているため、教育や学習に直接関係しないscience research papersは掲載しないと明記されていることも興味深い点です。最近の日本の研究グループの発表例としては、足利大学の加治屋大介准教授が、界面活性剤の理解のための水中に形成された水のボールについて論文を発表されています。コロナ渦の影響でオンライン授業や家でできる実験についての論文が多く、今の時代に対して最善の教育を行うべく、教育者や研究者がいろいろなアイディアをこのThe Journal of Chemical Educationに発表しているようです。

ACS Chemical Health & Safety

最後に紹介するのはACS Chemical Health & Safetyです。こちらは化学の安全に特化した論文誌で、安全情報、法律改正、安全衛生に関する効率的な実務、危険性評価などについて取り扱います。もちろん安全をどう守るかといったハイレベルな内容の論文もありますが、USのラボで大学院生がけがをしたら誰が治療費を払うか英国や仏国のラボで大学院生がけがをしたら誰が治療費を払うか3Dプリンターから排出される有害物質のコントロールなど現場で役に立つ論文も多く掲載されています。もちろんLessons Learnedとして特定の化合物、実験操作に関する論文も多数掲載(例:フッ化水素酸の取り扱いにおける事故や事故防止のための教育)されております。

安全な実験を行うために不燃性の衣服が必須ですが、宗教上の理由からリスクのある衣服を着用している場合もあります。ACS Chemical Health & Safetyに掲載された論文では、実験作業にも適するヒジャブについて紹介されていて、安全には人種や地域も関連することを認識させられました。ちなみにこちらのヒジャブは市販品ですが、ACS Chemical Health & Safetyでは市販品に関する内容も大歓迎と書かれています。

日本のチームからの論文掲載は少なく、2017年に化学物質評価研究機構が、エチルベンゼンの暴露リスクについて論文を発表したのが最新の投稿のようです。

最初は、Elsevierの論文誌も紹介しようと思っていましたが、各論文誌の奥が深くなかなかの文量になってしまいましたのでElsevierは次回紹介します。ある化学分野の研究を行っている時に、論文検索をしてもここで紹介したACSの論文誌にはたどり着かないかもしれません。しかしそれぞれに掲載されている論文は独特で、時間があればいつまででも読んでいることができる気がします。インパクトの高い研究、教育、安全が気になった時はこれらの論文誌を調べてみてはいかがでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759922725″ locale=”JP” title=”理科教育における化学工業教材の意義と変遷”] [amazonjs asin=”4339078166″ locale=”JP” title=”研究室では「ご安全に! 」- 危険の把握,安全巡視とヒヤリハット -“]

紹介した論文誌に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  4. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性…
  5. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  6. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  7. アジサイには毒がある
  8. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より
  2. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  3. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  4. カイニン酸 kainic acid
  5. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜
  6. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  7. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  8. ダイエット食から未承認薬
  9. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  10. トップリス ツリー Topliss Tree

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP