化学者のつぶやき会告

  1. 市村賞受賞記念フォーラム開催

    科学技術の功績を称える市村賞日本発の産業技術と学術研究の最新分野で表彰された市村賞受賞者を招き、パネルディスカッションを開催します。EVや木質バイオマスなどの産業分野の最先端から、量子アニーリングやアバターなど世界をリードする学術研…

  2. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis

    名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の大井貴史先生を組織委員長として、「1st Maruo…

  3. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

    開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

  4. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用

    開催日:2024/07/17 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  5. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを分子シミュレーションにより克服する

    開催日:2024/07/10 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  6. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善

  7. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

  8. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

  9. 材料開発における生成AIの活用方法

  10. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

  11. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

  12. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!

  13. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いた架橋剤としての利用(溶剤系)

  14. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

  15. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド

  16. 接着系材料におけるmiHub活用事例とCSサポートのご紹介

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ルテイン / lutein
  2. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  4. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  5. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  6. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  7. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP