[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Side Reactions in Organic Synthesis II

[スポンサーリンク]

 

内容

This new textbook is the successor to the volume “Side Reactions in Organic Synthesis – A Guide to Successful Synthesis Design” (2004), written by the same author. Whereas the predecessor mainly covered the limitations of aliphatic substitution reactions, this new volume focuses on the most important aromatic substitution reactions, both electrophilic and nucleophilic, such as amination reactions, halogenation reactions, Friedel-Crafts acylations, or transition metal-catalyzed arylation reactions. Each chapter not only describes the scope of a specific reaction type, but also reveals what cannot be achieved with this reaction, i.e. what type of side reactions are to be expected with certain starting materials or electrophiles/nucleophiles. With its unique approach, this is a must-have book for graduate students in organic chemistry and synthetic chemists both in academia and industry!

(引用:書籍紹介ページより)

 

対象

大学院生以上、研究者

 

解説

待望の(?) Side reactionシリーズ第二弾。 10年以上前に発売された、第一弾「Side Reactions in Organic Synthesis: A Guide to Successful Synthesis Design」は有機反応全般に関する副反応とその解決法を紹介していた。通常論文には書かれていない失敗反応が書かれており、痒いところに手が届くといったタイプの本で人気を博した。この書籍については日本語にも翻訳されていて値段が日本版のほうが圧倒的に安いので日本版をオススメしたい(日本語版は読みやすいとは言えないが、合成反応なので構造式で判断できるだろう)

さて、今回の第二弾では芳香環の置換反応に注目して書かれた本である。全295ページ。芳香環の性質上求電子置換反応がほとんどであるが、アルキル化、ハロゲン化、アルケニル化、アリール化、アシル化など求電子剤の種類によって分けられており、各々芳香環、各種ヘテロ芳香環を用いた場合の反応が紹介されている。基本的には分類の芳香環に関して、初めに考えられる大きな副反応とその理由、反応例を述べている。ある場合は解決できる条件が提示されているが特に述べられていないものもある。いい意味で反応の羅列の部分もあるが、同じ芳香環・求電子剤および反応形式で様々な基質を記載しているので、うまくいく反応と難しい反応がわかりやすい。Amazonで中身検索が30ページ弱ほどできるのでぜひ閲覧してみることをオススメする。

内容例(Amazonより)

内容例(Amazonより)

また、各反応式には記載を簡略化するためか、通常のジャーナル名、年、巻号、ページ数の記載でなく、独自の記載方法で元文献が記載されている。例えば、 「J. Org. Chem. 2008, 4956.」は 「080joc4956」と年号の下二桁、論文、ページ数となっている。少しなれるまで気になるところだが、PCでChemistry reference resolverなどを用いて検索する分には必要な情報は揃っているので問題ないだろう。

概して、芳香環を有する骨格を扱っている合成化学者やこれから触っていこうと考えている人には大変有用な本であるといえる。何度も記載するが問題点も書かれているので、それを解決するための合成反応を考える、つまり新規反応を考える一助にもなろう。また、反応を行う前に副反応やしっかり問題点を捉えておくことも重要だ。論文を読んで最新の反応を学ぶものもよいが、論文の性質上色々と脚色がされている、難しい物を見せていない可能性が多くあるため、本書は実用的な参考書という位置づけで1冊あってもよいだろう。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  2. The Sol-Gel Handbook: Synthesis,…
  3. Density Functional Theory in Qua…
  4. 高分子の合成(上)(下)
  5. 入門 レアアースの化学 
  6. Lithium Compounds in Organic Syn…
  7. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  8. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  3. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  4. スピノシン spinosyn
  5. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  7. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  8. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  9. エレクトロクロミズム Electrochromism
  10. 呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP