[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

レスベラトロール /resveratrol

[スポンサーリンク]

レスベラトロール(resveratrol)は、ポリフェノールの一種であり、抗酸化作用を示す。

用途・歴史

赤ワインなどに多く含まれています。アンチエイジング(老化防止)作用があるとの触れ込みで、爆発的に売れているサプリメント成分です。

実のところ、人間に効くかどうかはまだ研究中らしいので、話題性だけが勝手に膨れあがっているというのが本当のところなのではと思います。

ポリフェノール化学構造を持つことからしても、抗酸化作用自体は、妥当性が高そうですが・・・。

 

関連文献

 

関連書籍

 

関連商品

[amazonjs asin=”B007R7GQC0″ locale=”JP” title=”[海外直送品]Maximum Strength Resveratrol レスベラトロール 250mg 140粒ソフトジェル 赤ワインエキス”][amazonjs asin=”B005X18OLI” locale=”JP” title=”レスベラトロール+長命草 30日分”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アスピリン あすぴりん aspirin 
  2. シクロクラビン cycloclavine
  3. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  4. カフェイン caffeine
  5. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  6. IGZO
  7. ギンコライド ginkgolide
  8. メバスタチン /Mevastatin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  2. アンモニアの安全性あれこれ
  3. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  4. なぜあなたの研究は進まないのか?
  5. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  6. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  8. メラトニン melatonin
  9. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  10. 高分子を”見る” その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP