[スポンサーリンク]

仕事術

研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー

[スポンサーリンク]

内容

学界と企業研究所を渡り歩き、東大教授に登り詰めた著者が語る、研究者人生成功の極意!

【研究室のボスは、あなたの何を評価しているのか?】
理系の若者にとって「研究者」は憧れの職業。先輩や教授といった他人とうまく付き合い、研究室という組織の力を活かすのが、この職業で成功するコツだ。本書は、「学生」「院生」「ポスドク」「グループリーダー」と段階を追いながら、それぞれのポジションでどう判断し、行動すべきか、実例を交えて案内する。研究に行き詰まっている人も、読めばきっとヤル気が出る!(内容紹介より)

対象

  • 現在研究者として過ごしている人
  • これから研究者を目指そうとしている人

解説

東京大学・長谷川修司教授の手による本書は、研究の世界はどういうものであって、研究者は日々どう取り組むべきなのかを示す、いわゆる“研究ノウハウ本”の一つです。しかしよくある書籍と違い、「ノーベル賞を取るためには」「研究テーマの選び方」などといった話はほとんど出てきません。

本書が際だってユニークなのは、「研究者の社会性・人間関係・世渡り」に焦点を当てて解説している点にあります。研究者を目指す学生を見ていると、意外なほどそこへの認識・理解が欠けているようだ・・・との問題認識が、執筆動機の一つになっているようです。もちろん「政治家」と揶揄されるほどのトリッキーな話ではなく、人対人としての常識論が主です。

ただ、研究界は特殊な文化を持っており、一言で「社会性」と言っても簡単ではありません。研究者としてキャリアを積んでいく過程で、少しずつ異なる視点が必要になってきます。そういった実情を踏まえ、キャリアステージ毎の章立てに基づき、話題が展開されています。

第1章 魅力的な職業「研究者」
第2章 研究者への助走――大学院生編
第3章 研究成果の発表――うまくやっていく技術編
第4章 若手研究者として――ポスドク・助教編
第5章 独立して自分の研究グループを持つ――准教授・教授・グループリーダー編
第6章 研究とは、研究者とは

たとえば「大学院生」の章で紹介される

「研究室選びの際には、研究室訪問を必ずする」
「自分の都合より、教えを請う先輩の都合を優先する」
「先生の提案を実際にやってみせ、つまらないことをデータで説得的に示すのが優秀な学生」
「周りの研究者から援助されることが上手い人は、研究者としての能力に優れているとも言える」

などは、研究室の同僚関係・上下関係に強く関わるものです。いかにも当然の話かも知れませんが、いずれ社会に羽ばたいた時に「知らなかった」では済まされない、実践できないことで明確な不利益を被る基本的内容でもあります。

そもそも研究室内部は隔離環境であり、育まれる人間関係やルールも特殊なことが少なくありません。居心地の良さに甘え、対人スキルの改善を放置しがちな環境要因を内包しがちであるということは、知っておくべきでしょう。

また昨今は分野横断・共同研究の流れが加速しており、異分野の研究者とやりとりしながら成果を上げる取り組みが欠かせません。そのような潮流下にあっては、研究グループ・学会・市井などで自分の存在感を示し、後輩を指導し、同僚・競争相手と上手くやっていく・・などが、これまで以上に避けて通れない世界になりつつあります。人間くさいスキルが研究の成否を決める局面は、一層増えているとも取れます。

もちろんサイエンスの世界には、自然界・無機質と向き合い続けなくてはならない分野も多くあります。化学などはその典型といえるかも知れません。しかし現場で取り組み、評価し合うのは、紛れもない人間同士なのです。

そういった本質と「立場によって物事の見え方と優先度が違う」事実を理解し、客観的な目と消化の仕方を育むためにも、一度は目を通しておく価値のある書籍だと思います。特に研究室に入って日が浅い学生さんにとっては、有益な話が多いのではないでしょうか。

ところで、本書で個人的に良いなと思えた見方は

「教養とは、自分の専門や考え方を相対化できる能力のことである」

というものです。細分化・タコツボ化が進む科学研究において、幅広い分野を見渡せる目の醸成は、今後とも一層求められます。人間関係も同じです。客観的・相対的に捉えることができれば、スムーズに研究が進む側面はあると思います。真に身につけるべきは、小手先の技術ではなく「教養力」「人間力」なのかもしれません。自戒を込めつつ、紹介しておきます。

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. What’s Cooking in Chemistr…
  2. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで…
  3. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  4. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  5. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  6. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  7. まんがサイエンス
  8. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  2. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  3. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  4. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  5. デービーメダル―受賞者一覧
  6. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  7. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  8. ディーン・トースト F. Dean Toste
  9. 韮山反射炉に行ってみた
  10. インターネットを活用した英語の勉強法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP