[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略

[スポンサーリンク]

概要

生物活性天然有機化合物(天然物)は生命の40億年にわたる進化によって選択された高機能分子であり,特別な機能をもつ.その天然物の全合成は創薬への応用など,科学的な重要性はきわめて高く,合成を効率化するためには,新反応と新合成戦略が必要不可欠である.本書では,近年発展した新反応と新合成戦略,およびその実用までをレビューする(引用;化学同人書籍紹介より).

対象者

  • 有機合成に興味がある化学者
  • 有機合成化学を学びたい大学院生
  • 天然物合成に興味がある学生
  • 有機合成化学の専門家

内容

本書は、化学同人社より出版されている「CSJ カレントレビュー」シリーズである。本シリーズは、分野外の人にも優しく説明があり、加えて最新化学もガッツリ学べる書籍として定評がある。本書は、シリーズ28番目の書籍であり、分子を扱った合成化学の花形、天然物合成を扱っている。

書籍の構成は他のCSJカレントレビューと同様で、分野の基本的なことが学べる「Part I 基礎概念と研究現場」、全力だけど出来る限り分かりやすく自身の研究を解説する「Part II 研究最前線」分野の革新的な論文や重要用語を解説する「Par III 役立つ情報・データ」である。

実をいうと、私もこの書籍にはかなり貢献していて、PartIの第一章にあるインタビューと、4章の触媒反応におけるものづくり基礎、そしてPart IIでは直接連結法による芳香族天然物の合成を執筆した。もちろん参照の有用HPサイト・データベースには拙ウェブサイトも掲載されている。

さて、肝心な本書の内容だが、いきなりまとめると最新合成化学のエッセンスが散りばめられており、ぜひとも分子レベルのものづくりロマンに浸ってほしいと思う。正直「なぜそれをつくるのか?」といった疑問に答えられる記事はほぼないが、そんなもの気にならないほど複雑分子の華麗な合成法に目を奪われる。そもそも、合成目標に関して壮大な目標があろうとも、つくれなければなにもできない。机上の空論である。だからこそ、分子レベルで何かをなそうと思っている研究者・研究者の卵には、少なくとも合成化学の真髄を紙面上でも学んでいただきたいと思う。

加えて、面白かったのはPart IのChap 2にある 天然物の全合成タイムスリップ。現在の精密有機合成化学に至る、もっと昔の分析さえできなかった時代の天然物合成(有機合成)について述べている。個人的な話になるが、時間の限られた講義のなかで私もできるかぎりここに掲載された話を取り上げている。私はもちろん体験したわけでもなく便利な時代に育った、新世代人間なのかもしれない。しかし、右も左もわからない時代に合成化学に切り込んでいった開拓者たちの歩んだ道程は、歴史好きの大河ドラマのようなもので化学好きにはたまらなく楽しい。内容は裏話のようなものではなく、かなり一般的で平易なものなので、大学生にも読めるだろう。ちなみに、私はこういう話を目を輝かせて聞くような学生と一緒に研究をしたい。

ちなみに本書の刊行を記念して、先の日本化学会年会にて特別シンポジウムを行った。私自身は他の講演もあり全然参加できなかったのと、2日前にもう少し簡略した内容を英語で話したため、日本語が出てこずいまいちであったが、最終日に多くの人が集まってシンポジウムは大盛況であった。ぜひともお買い求めください

(一応断りを入れておきますが、この書籍がものすごく売れたとしても、私や関係者の先生方には一銭もはいってきません)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  2. Handbook of Reagents for Organic…
  3. 研究者/研究力
  4. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  5. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  6. 宮沢賢治の元素図鑑
  7. 有機合成のための新触媒反応101
  8. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  2. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  3. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  4. ヘリウム不足いつまで続く?
  5. プラスマイナスエーテル!?
  6. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  7. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  8. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  9. ウギ反応 Ugi Reaction
  10. フリース転位 Fries Rearrangment

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP