[スポンサーリンク]

ドイツ

ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)

[スポンサーリンク]


ベンゼンのケクレ構造でしられる、アウグスト・ケクレの墓はドイツPoppelsdorfer Friedhofにあります。

  • 概要

ボン大学の教授であり化学構造でもっとも有名な”亀の甲”と呼ばれるベンゼンの構造を提唱しました。ベンゼンを二重結合と単結合が交互にならんだ構造(ケクレ構造)としたのです。またベンゼン環は2つのケクレ構造の間を振動しているという仮説を立てました。これにより、ベンゼン環の安定性は未だ説明出来ませんでしたが、2置換ベンゼンの異性体の数を説明できるようになり、ベンゼンを代表とする芳香環化学の整理、体系化に貢献しました。1896年にボンにて67歳の生涯を終えた後、ボンのポッペルスドルフ(Poppelsdorf)にある墓地でいまも眠っています。

 

  • 関連書籍
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 産総研 地質標本館
  2. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  3. ノーベル街道起点
  4. ケミストリー通り
  5. 筑波山
  6. 錬金術博物館
  7. 韮山反射炉
  8. 日本酸素記念館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  2. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  3. ベンゼン環記法マニアックス
  4. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
  5. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  6. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  7. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  8. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  9. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  10. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP