[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Purification of Laboratory Chemicals

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”0128054573″ locale=”JP” title=”Purification of Laboratory Chemicals, Eighth Edition”]

内容

本書は化合物の精製法に関するほぼ唯一の成書です。市販の市販有機・無機・生化学化合物を精製するための、何千もの文献手法をまとめてあります。

対象

  • 有機・無機・生化学に携わる研究者
  • 実験につかう化合物を精製する機会がたびたびある方

評価・解説

研究室で用いる一般的な化学試薬の精製方法が詳しく載っています。精密で正確な実験を行うためには自前で合成した試薬、もしくは市販試薬を精製して使わなければなりません。その時にこれを参照すれば大抵解決できます。研究室に一冊置いてあると便利。

現在の最新版は第8版(2017)です。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  2. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  3. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  4. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  5. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  6. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  7. Zoomオンライン革命!
  8. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  2. 活性マグネシウム
  3. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  4. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  5. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  6. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  7. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  8. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  9. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  10. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP