[スポンサーリンク]

一般的な話題

粘土に挟まれた有機化合物は…?

[スポンサーリンク]

 

日本化学会 第93春期年会に参加したみなさん,お疲れ様でした!数多くのすばらしい講演や研究発表が行われており,わたしも全日参加してたくさんの学びや刺激を得て帰ってきました.

今回は,そんな数多く行われていたご講演のうち,川俣 純先生(山口大院医 教授)の研究をご紹介したいと思います!講演タイトルは,「無機ナノシート層間に取り込まれた有機化合物の光物性」です.

 

研究内容の紹介に入る前に….みなさんは,粘土と聞いてどんなものを思い浮かべるでしょうか?

土を掘ったら出てくるあのべたべたした茶色い土や陶芸品の原料となる土,または図工の時間などに使った紙粘土を思い浮かべる方が多いと思います.

粘土ってなに?

 

粘土の定義は,「粘性および可塑性をもつ微粒(2-5 μm)の天然物集合体」です.つまり,土中で水を含んでべたべたになっているのも,焼いたら堅くなって器として使えるのも,その粘土の性質によるものなのです.

その粘土を構成している鉱物を粘土鉱物と呼び,その大部分は層状ケイ酸塩です.層状という名前の通り,実は粘土鉱物は非常に小さく平らなシート上の粒子が重なり合った構造をしています.そして,このシートとシートの間に様々な分子も取り込む性質を持っています.先ほど書いた粘土の特性である粘性は,シート間に水を含んで膨潤しているから生じるのです.そのため,土壌中においても粘土は植物養分の保持,供給や生育環境の維持,制御,さらには重金属や種々の汚染物質の吸着や固定,分解浄化にまで深く関わっているんです!

 

3398077608_f6febf8be1

粘土の形は,カスタードクリームがたっぷり入ったミルフィーユとよく似ています.

 

そんな粘土鉱物について,国内外で数多くの研究がなされています.今回紹介する川俣先生は,その粘土鉱物の層間に取り込まれた有機化合物の光物性について研究されています.

 

粘土のあいだに分子を取り込む

 

粘土鉱物の層と層の間は二次元的な空間のため,そこに入った物質の配向は二次元的に制限されてしまいます.サンドイッチをつくる時を思い浮かべてくださいね.

たとえば,アセチレン結合は回転運動をするため,アセチレン化合物の多くは溶液状態では発光を生じないことが知られています.そのアセチレン化合物である1-methyl-4-(2-phenylethynyl)pyridinium iodide (PEP)を粘土鉱物の層間に入れると,常温でも強い発光が見られたのです!さらに,溶液および粘土層間のPEP の吸収極大波長は,溶液→粘土層間において331 nm→350 nmと大きくレッドシフトしました.これらの結果は,溶液中で不規則に運動していたPEP分子が粘土層間へ規則的に配列することで,PEP のアセチレン部位の分子振動が抑制され,π電子系が拡張されていることを示唆しています.

 

PEP

PEPの構造式

PEP-2

水溶液および粘土層間におけるPEP(どちらも学会抄録から引用)

さらに,粘土鉱物の層は負に帯電していると書きました.つまり,粘土シートとイオンとの間にはクーロン力が働いているのです.川俣先生の計算によると,層間に働くクーロン力は1 GPaにもなるそうです….それだけの力を与えられたら,層間に入った有機化合物の配向や物性も大きく変わることが予測されますね.

そこで川俣先生は,層間にビフェニルを入れてみました.溶液中のビフェニルは,ベンゼン環がほぼ直交している(約45°ねじれている)状態が一番安定なのですが,粘土鉱物層間に入るとベンゼン環が平行に配置することが明らかになりました.この状態のビフェニルは,溶液中で静水圧を2 GPaかけてようやく得られるのですが,粘土鉱物層間に入れただけで同様の状態をとるとは驚きですね.

 

いろが変わる粘土

 

さらに粘土の膨潤性を利用して,粘土鉱物複合体に溶媒を添加・除去することで,層間の有機分子の平面性を可逆的に変化させることが可能であるということも見いだしました.ビフェニル化合物である1,1’-Dimethyl-4,4’-(biphenyl-2,1-ethenediyl)dipyridium iodide (BP)を粘土鉱物層間に押し込めると,平面性が向上し,複合体は黄緑色の発光を呈していました.その複合体に溶媒であるDMSOを添加すると,粘土鉱物の層間にDMSOが入る→層間が広がる→BPの平面性が低下する→発光がオレンジ色に変化する,という一連の流れが見られたそうです.さらに当日の発表では,この様子を動画で紹介してくださいました!(リンクが貼れないのが残念です)川俣先生の発表は,未来の発光材料を想像させる,とても刺激的な発表でした.

 

BP

BPの構造式(こんなに大きくても入ります)

BP-2

BP/粘土複合膜の蛍光極大変化:■DMSO塗布,◆DMSO除去(共同研究者抄録から引用)

 

いかがでしたか?粘土鉱物と複合化するだけで,これまで知られてきた化合物の性質が大きく変わる…なんてこともあるかもしれませんよね?

紀元前から私たちの生活に関わってきた粘土ですが,まだまだ隠された可能性がありそうですね!

uretan

投稿者の記事一覧

博士後期課程の学生です.無機と有機とバイオの間を ふらふらしているので,同じく分野をふらふらした記 事を書ければと思っています.HNは誤字じゃないよ!

関連記事

  1. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  2. 電話番号のように文献を探すーRefPapers
  3. 日米の研究観/技術観の違い
  4. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  6. 学会ムラの真実!?
  7. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  8. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  2. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  3. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-
  4. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  5. 有機触媒 / Organocatalyst
  6. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  7. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  8. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  9. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  10. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP