[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜

[スポンサーリンク]

さて、今回はちょっと変わり種の話題。低温実験のお供、寒剤についてです。英語の実験系ウェブサイトChemTipsで紹介されていた寒剤をご紹介します(2015年掲載記事ですので、すでに知っておられる方も多いかもしれません)。

『寒剤はメタノールと水の混合液でつくろう!』

結論は上記の通り。まずは理由から。

この方法で作る寒剤のいいところは、以下の通り。

  1. 水/メタノール混合溶媒とドライアイスのみで0 ~ -80 °Cを自由につくれること。
  2. 比較的、法規の厳しくないメタノールを使用すること。

使い方は簡単。目的の温度に対応する水/メタノール混合溶媒をつくります(図1)。(図1)ドライアイスが入ったバスに、この混合溶媒を加えていくだけ。途中で水かメタノールを加えて微調節も可能です。

図1. メタノールと水の混合でつくる冷媒の温度(引用:英語版Wikipedia)

 

Webで公開されている温度以外を実現できないかと考え、こんなツールをつくってみました。下記のリンクからExcelファイルをダウンロードしてみてください。

メタノール−水系寒剤の比率計算シート

ExcelファイルのSheet 1 上部にある寒剤温度のセルに、作りたい寒剤の温度を入れるだけで、混合溶媒の比率を計算してくれます。

著者は-50 °Cと-10 °Cを計算し、混合液を調製してやってみましたが、かなり精度(±1.0 °Cぐらいの範囲)で、低温バスが作れました。うむ、便利。

さてさて、以下からはなぜ水/メタノール混合系が良い理由をもう少しだけ述べたいと思います。みなさま、もう少しだけお付き合いくださいませ。

 

1.水/メタノール混合溶媒とドライアイスのみで0 ~ -80 °Cを自由につくれる点について

皆さん、低温で反応をかける時は、寒剤をつくりますよね?

低温用の容器に氷/水、塩/氷、または有機溶媒/ドライアイス(もしくは液体窒素)を加えてつくります。よく使うのは氷浴、食塩/氷、塩化アンモニウム/氷、アセトン/ドライアイス、酢酸エチル/ドライアイスあたりでしょうか。その他にも、様々な組み合わせによっていろいろな温度が作り出せます(図2)(wikiにリンク)。

図1. 寒剤の温度(引用:Wikipedia)

一方で、これだけいろいろな組み合わせがあると、とても混乱します。(めんどい

そして、それぞれの温度に対応した薬品、溶媒を用意しないといけません。(これまためんどい

ガラス容器に試薬を入れ、溶媒を加え、いざ反応容器を冷やすかとなった時、ああああああ、寒剤用の塩が足りない!だの、おおおおおお、溶媒が足りない!だの、そういった事態にあったことはありませんか。(仕掛ける前に確認しとけよ

寒剤では塩や有機溶媒を大量に使用します。塩でつくった寒剤は、寒剤としては再利用できないし、もったいない。有機溶媒だって馬鹿にできません。温度下げる時にかなり拡散するしね。

その点、水/メタノール混合液で作ることに一元化できれば、このような事態はかなり軽減できるのではないでしょうか。ストックして再利用も可能です。何より、たった2つの組み合わせで自由に温度調節できる点は魅力でしょう。

 

2. 比較的、法規の厳しくないメタノールを使用するという点について

この点は、研究室を管理する方々にとって特に重要でしょう。

-80 °C前後の寒剤に使用する溶媒は、アセトニトリル、酢酸エチル、アセトン、エーテルなど。これらはエーテル以外が危険物4類の第1石油類。アセトニトリルと酢酸エチルは劇物指定。エーテルなんぞ特殊引火物。アセトンは平成26年に通達された『爆発物の原料となり得る化学物質を販売する事業者に係る管理者対策の徹底について』に関連して、使用量の管理徹底化の流れです。(機関によっては毒物・劇物と同等に扱い、使用量、管理量の記録が求められるほどになりつつあります。)

度重なる自然災害やテロ対策も相まって、薬品管理がなお一層厳しくなるこの頃。副次的な被害を防ぐ意味でも、これらの溶媒を使用しないに越したことは無いです。

一方、メタノールは危険物のアルコール類。法規は第1石油類よりも軽く、指定されている管理可能量も多いです。また、メタノールは劇物指定ではありますが、同じく劇物であるアセトニトリルや酢酸エチルに比べたら危険性は低くなります。例えばLD50や引火点で危険性を比較すれば、メタノールの危険性は比較的低い、ということがわかります。

  • LD50 (ラット・経口)
メタノール 7300 mg/kg
アセトニトリル 2450 mg/kg
酢酸エチル 5260 mg/kg
アセトン 5800~9750 mg/kg
  • 引火点
メタノール 11 °C
酢酸エチル -4 °C
アセトニトリル  2 °C
アセトン -9 °C

いかがでしょうか。寒剤は水/メタノール混合液を使うのがなかなかに良さそうという記事でした。私も使ってみましたが、問題なく使えます。地味にいいところは、凝固点付近では混合液がゲル状になります。固まってしまう寒剤よりも楽に温度均一性が保てます。自由に温度設定できるし、後から微調整もできる。ストックしておけば再利用だって可能です。

検討の余地として、より危険性の少ないエタノールやイソプロピルアルコール、法規の軽い変性アルコールでもできれば、なお良いですね。各比率での温度を測定し、検量線を取ればできるはずです。夏休みの自由研究にいかがですか(だれかやって)。

ともかく、皆様も一度、水/メタノール混合液の寒剤をつかってみてはいかがでしょうか。

 

関連リンク

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 力を加えると変色するプラスチック
  2. 知られざる有機合成のレアテク集
  3. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  4. 進撃のタイプウェル
  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  6. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  7. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  8. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  2. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  3. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  4. 化学実験系YouTuber
  5. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  6. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  7. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  8. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling
  9. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)
  10. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP