ケムステニュース企業情報

  1. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化

    浜松ホトニクスは、長年培った化合物光半導体の製造技術により、特定の有害物質の使用を制限する欧州連合(以下 EU)の RoHS(ローズ)指令の制限物質である水銀(Hg)とカドミウム(Cd)を含まず、波長 14.3 マイクロメートル(以下 μm…

  2. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行

    株式会社カネカは、第7回無担保普通社債として、カネカ生分解性ポリマーPHBH(以下、PHBH)の製造…

  3. AIが作った香水、ブラジルで発売

    AIが作った香水がこのほどブラジルで発売された。といってもAIに嗅覚はないので、これまでの香水の配合…

  4. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

    夏本番となり液化炭酸ガスやドライアイスの需要期を迎えた。液炭は石油精製やアンモニア製造工程の副生ガス…

  5. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】

    For the global chemical industry, 2018 was another…

  6. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用

  7. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表

  8. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について

  9. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒

  10. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~

  11. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート

  12. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売

  13. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新

  14. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求

  15. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表

  16. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕

スポンサー

ピックアップ記事

  1. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  2. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  3. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  4. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  5. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement
  6. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  7. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP