[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒

[スポンサーリンク]

ダイキン工業は1日、エアコン用冷媒「HFC(ハイドロフルオロカーボン)32」の特許を外部に無償開放すると発表した。同社が2011年以降に申請した特許について、空調メーカーはダイキンと契約を結ばずに使える。代替フロン(HFC)の中でも環境負荷の小さいHFC32の普及を促すことで、過度な規制が今後設けられることをけん制する狙いがある。 (引用:日本経済新聞7月5日)

エアコンや冷蔵庫に使われている冷媒は、かつてオゾン層を破壊するクロロフルオロカーボンが使われていました。現在はオゾン層は破壊しないハイドロフルオロカーボン(HFC)が使われていますが、依然として地球温暖化係数(GWP)は高いという問題があります。地球温暖化係数を下げるには、分子中のフッ素原子を少なくしてある程度、水素原子で置換すれば良いのですが、その分可燃性が高くなり扱いが難しくなります。そこで現在は下記のHFCが冷媒として使用されています。

冷媒としての性能、低い可燃性、低いGWPすべての要求を満たすために、冷媒を混合する方法があり、R407CやR410Aはそれに該当します。しかし、混合冷媒をエアコンに入れる場合、液体で移送しなくてはならず、またGWPも依然として1000を超えています。そこでダイキンは、単組成でGWPが低いものの微燃性があるR32を安全に冷媒として使えるような機器の開発を進め、2012年に世界で初めてR32を使用した家庭用空調機を発売しました。

R32を冷媒としたダイキンのエアコン、現在では代金の全機種にR32が使われている。

背景の説明が長くなりましたが、ダイキンはこのR32の使用を促進するために保有している特許を外部に無償開放することを発表しました。つまり、他社が公開した特許に抵触する技術を使ってもダイキンは侵害を訴えないと宣言したことになります。2011年からは途上国限定で、2015年からは全世界で無償開放しましたが、個別契約が必要で、交渉に1年以上かかることもありました。しかし今回の発表では事前にダイキンに使用の許可を取る必要もなく、この宣言を将来にわたって撤回することもないとしています。該当する特許はこちらに掲載されていて、日本語の特許をざっと見たところ空調機器のハードウエアに関する特許がほとんどでした。ダイキンのプレスリリースを解釈すると、該当する特許技術が自由に使えるわけではなくR32単体冷媒を用いた空調機の製造や販売では特許の権利を行使しないということであり、他の冷媒を使った場合には、特許の権利を行使するようです。またダイキンがR32単体を使った機器を使用する際に、他社が特許侵害を訴えた場合には、この宣言を撤回するとしています。また、R32単体と限定しているため、混合冷媒については無償開放の対象外のようです。ダイキンとしてもより良い混合冷媒の開発を続けていて、特定の混合比の冷媒は積極的に特許(例えば、特開2019-64932)でプロテクトしているように見えます。

冒頭でも紹介しましたが、HFCでも一定のGWPがあるため、今年からHFCも段階的に排出を抑える必要があります。GWPが高いHFCの需要が続くとHFCそのものの規制が強まる恐れがあるため、ダイキンとしてはHFCの中でもGWPが低いR32が広く普及し過度なHFCに対する規制が今後設けられることをけん制する狙いがあるようです。ダイキンは空調機器とHFCどちらも販売しているため、特許の無償開放で自社の空調機器の売り上げが落ちてもHFCの売り上げが増えるメリットはあるように思えます。ただし空調機器の売り上げのほうが化学品のよりも10倍多いのでビジネスインパクトはわかりませんが、なにより規制でHFCとそれを使った空調機器がまったく売れなくなってしまう将来を危惧した判断があったのではと思います。

ダイキン工業株式会社の売り上げ(出典:2019年3月期決算短信

冷蔵庫などは、フッ素を使わない冷媒に切り替わっていますが、空調機器は冷蔵機器に比べてパワーが必要でハイドロフルオロカーボンの冷媒が必要なようです。カーエアコンにはR1234yfと呼ばれる、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)が使われ始めています。GWPはR32よりもとても低く1ですが、微燃性と高価であることがネックとなっています。そのため当面はダイキンが目指すように、ハードウエアで安全性を高めてGWPがそこそこなR32を使うのが現実的ではないかと思います。

R1234yf(2,3,3,3‐テトラフルオロプロペン)

関連書籍

[amazonjs asin=”4889671196″ locale=”JP” title=”冷媒圧縮機 (日本冷凍空調学会専門書シリーズ)”] [amazonjs asin=”4889670661″ locale=”JP” title=”HFC系純粋および混合冷媒の熱力学性質―Thermodynamic properties of pure and blended hydrofluorocarbon(HFC) refrigerants”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  2. アミンの新合成法2
  3. 産総研で加速する電子材料開発
  4. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  5. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…
  6. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  7. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  8. 有機合成反応で乳がん手術を改革

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」
  2. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  3. 材料開発における生成AIの活用方法
  4. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  5. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  6. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  7. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  8. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  9. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  10. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP