[スポンサーリンク]

ケムステニュース

H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者

[スポンサーリンク]

 ハーバート・ブラウン氏(米国のノーベル化学賞受賞者)ニューヨーク・タイムズ(電子版)などによると、19日、心臓発作のため米インディアナ州ラファイエット市の病院で死去、92歳。

1912年、ロンドン生まれ。14年、ウクライナ出身のユダヤ系の両親とともに渡米。シカゴで靴のセールスマンをしながら夜学に通うなど苦学を重ね、36年にシカゴ大卒。47年から78年に退官するまでインディアナ州のパーデュー大学で教え、有機化学分野の最高権威となった。79年、ゲオルク・ウィティヒ氏(旧西ドイツ)とともに新しい有機合成法の開発でノーベル化学賞を受賞した。(引用: 四国新聞社 http://www.shikoku-np.co.jp/ ) (写真:ノーベル財団 )

 

 

ブラウン先生がお亡くなりになりました。Brownのヒドロホウ素化は、同時に授賞したWittigのWittig反応と同様に大学学部でも習うような非常に重要な人名反応です。

 

 

関連リンク

 

Herbert C. Brown – Autobiography

 

 

関連書籍

 


ノーベル賞100年のあゆみ〈3〉ノーベル化学賞

 


有機合成化学

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  2. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  3. 2007年10大化学ニュース
  4. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  5. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を…
  6. 富士写、化学材料を事業化
  7. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  8. 周期表を超えて~超原子の合成~

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロドラッグの話
  2. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  3. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料を探索する
  4. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  5. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  6. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  7. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  8. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!
  9. コーヒーブレイク
  10. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP