[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

機器分析の基礎知識【まとめ】

[スポンサーリンク]

機器分析は研究に不可欠なツールです。座学として化学を勉強しているだけでは、分析化学のありがたみをあまり感じられないかもしれません、しかし実際に研究を始めてみると、必要な情報を得るためにどのような分析機器を使うべきか、あるいは、得られた分析結果をどのように解釈するべきかなど、常に分析について考えなければなりません。本記事では、研究に必要なルーティンワークとして使用する分析機器の基礎知識から、容易にはアクセスできないけれど研究の決め手となりうる高度な分析に関する記事をまとめます。本記事が、研究に行き詰まったときの相談先になれば幸いです。

分光法のおおまかな地図

機器分析の多くは、電磁波を利用して、その電磁波のエネルギーに相当する分子の応答を分析します。そのため、多様な電磁波がどの程度の波長やエネルギーを持っているかを、大まかに把握しておくことは重要です。下の表に、電磁波の名称とそれを利用した分析手法をまとめました。

核磁気共鳴 –NMR–

原子が置かれた環境を調べることができる分析手法です。原子同士の繋がり方もわかるため、化合物の構造決定法として強力な手段になりえます。

振動 –IR · ラマン–

IR 分光は、分子の特定の官能基が赤外線を吸収して振動することを利用した分析手法です。有機分子に含まれる官能基の種類を確認したり、金属錯体に結合した小分子の結合の活性化の度合いを見積もるために利用されます。ラマン分光も振動に関する情報を得る分析手法ですが、透過光ではなく散乱光を観測するため、より低い波数の振動 (金属-配位子結合など) も観測できる利点があります。

可視 · 紫外 –UV-vis–

電子遷移による吸収を利用して、分子の電子的な性質を分析するために利用されます。

X 線分析

固体試料の構造決定において絶大な威力を発揮します。X 線回折は比較的アクセスしやすい X 線分析である一方、シンクロトロン (Spring-8 など) を用いたX 線吸収分析 (XAS や EXAFS) は、容易には利用できなません。しかし、結晶性ではない化合物の局所的な幾何構造や電子構造も分析できるため、分析を諦め掛けていたあの化合物の構造決定に利用できるかもしれません。

電子線回折/電子顕微鏡

熱分析

物質の熱に対する挙動を調べるために利用される技術です。

電気化学測定

電位の制御のもと電流を観測し、電子が関わる反応を分析する技術です。

クロマトグラフィー · 電気泳動

化合物の極性の差などを利用して試料を分離する分析手法です。

質量分析

試料をイオン化し、その (質量)/(電荷) に応じて試料を分離する分析手法です。分子量の測定などに利用されます。

メスバウアー

γ線を利用して、特定の原子核の酸化状態や電子的なスピン状態について分析する手法です。主に 57Fe にしか利用できない分析手法ですが、鉄化合物を研究する際には、化合物内の鉄の電子構造に関する有益な情報が得られる場合があります。

天秤

データ解析

機器分析そのものとは関係ありませんが、データを解析したり、得られた結果から見やすい図を作成することも、研究者のスキルとして重要です。

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4621301101″ locale=”JP” title=”クリスチャン分析化学 原書7版 II.機器分析編”] [amazonjs asin=”B08B1DCZ1Y” locale=”JP” title=”機器分析ハンドブック1有機・分光分析編”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  2. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  3. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  4. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  5. 化学業界と就職活動
  6. 理系の海外大学院・研究留学記
  7. CSJカレントレビューシリーズ書評
  8. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  2. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  3. 実験ノートの字について
  4. メンデレーエフ空港
  5. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction
  6. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  7. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落
  8. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  9. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  10. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP