[スポンサーリンク]

chemglossary

グリーンケミストリー Green Chemistry

[スポンサーリンク]

 生態系や環境への影響を配慮した、次世代の化学工業を目指す潮流を指してこう呼びます。

化学合成におけるグリーンケミストリーは、「人体,生態,環境に対する害(リスク=危険度×暴露量)を最小限にした物質生産(合成)を志向する学問(化学)」といえます。たとえば有機合成用反応の開発における評価基準としては、アトムエコノミーの高さや、環境負荷の少ない水を溶媒にできる、など多くが提唱されています。

類語としては、「サスティナブルケミストリー(Sustainable Chemistry)」というものがあります。これは、リサイクルプロセスなどを積極的に導入し、持続成長可能な化学を行おうとする潮流のことです。

化学プロセスのグリーンさを総合的に評価する指標としてE-ファクターと呼ばれるものが提唱されています。簡単に言えば、「ほしい物質を得るために、どれだけの量のゴミが出るか」ということです。たとえば医薬品合成のE-factorは25~100と言われています。これは、1トンの医薬品製造過程で25~100トンの化学物質が廃棄される、ということになります。

グリーンケミストリーと名乗ってはいるが、よくよく見ればそうじゃないのでは?という研究も多くあります。とはいえ、何でもやってみないことには始まりません。化学の立場からの環境保全に対する取り組みは、まだまだ始まったばかりです。

 

関連書籍

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Im…
  2. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomo…
  3. カスケード反応 Cascade Reaction
  4. トップリス ツリー Topliss Tree
  5. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  6. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …
  7. 固体NMR
  8. 元素戦略 Element Strategy

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  2. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  3. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  4. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  5. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  6. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成
  7. この輪っか状の分子パないの!
  8. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  9. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  10. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP