[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ビル・モランディ Bill Morandi

[スポンサーリンク]

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。スイス連邦工科大学チューリッヒ校教授。

 

経歴

2006 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 卒業
2008 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 修士課程終了 (Mattias Peters 教授、François Diederich 教授、Erick M. Carreira 教授)
2012 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 博士号取得 (Erick M. Carreira 教授)
2012–2014 カリフォルニア工科大学 博士研究員 (Robert H. Grubbs 教授)
2014–2018 マックスプランク石炭研究所 グループリーダー
2018–2022 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 准教授
2022– スイス連邦工科大学チューリッヒ校 教授

 

受賞歴

2011 Swiss Chemical Society Travel Award
2012 DSM Science and Technology Award Southern Europe
2013 Reaxys PhD Prize Finalist
2013 ETH Medal (Awarded for an outstanding Ph.D. Thesis)
2015 Thieme Journal Award
2016 European Young Chemist Award Special Mention
2016 MS_CEC Young Researcher Award
2016 “Talented 12” Award, Chemical & Engineering News
2016 Early Excellence in Science Award, Bayer
2016 Ružička Preis, ETH Zurich
2017 ADUC Young Talent Award, German Chemical Society
2017 Novartis Early Career Award
2017 Hoechst Dozentenpreis, the Aventis Foundation
2018 Academy Prize for Chemistry, Göttingen Academy of Sciences and Humanities
2018 Carl Duisberg Memorial Prize, German Chemical Society
2020 ChemComm Emerging Investor Lectureship
2023 Tetrahedron Young Investigator Award

研究概要

2014年の研究室主宰以来、官能基の導入や除去といった基本的な変換を高効率化する、コンセプトとして新しい触媒反応の開発にこだわり研究を推進している。

鎖状ポリオール類の脱酸素化反応

豊富なフィードストックを誇るポリオール類は、多岐に変換可能なヒドロキシ基を予め有するため化学品合成の魅力的な原料であるが、その活用には不必要なヒドロキシ基の除去が必須である。このジレンマを解消すべく鎖状ポリオール類の位置選択的な脱酸素(官能基)化反応を複数開発した。触媒量のB(C6F5)3存在下、末端1,2-ジオールにジフェニルシランを加えると環状シロキサン中間体を形成する。その後、トリエチルシランを作用させることで末端選択的に還元的脱酸素化が進行し二級アルコール保護体を与えた[1a,b]。一方、内部1,2-ジオールを用いると、同様の環状中間体からピナコール型転位が進行しC–O結合が切断される[1c]。また、ジオールから誘導した環状硫酸エステルを用いた銅触媒による形式的脱酸素型カップリングも報告している[1d]

 

ヒドロキシアミン誘導体を用いたアミン合成

鉄触媒とヒドロキシアミンPivONH3OTf[2]やその誘導体を用いたアミノ基導入法を多数報告している。活性種である鉄(III)–イミニルラジカル種または鉄(IV)–アミノ種の生成が鍵であり、不飽和炭化水素や芳香環等に無保護アミンを導入可能である[3]。オレフィンのアミノヒドロキシ化[4a]を皮切りに、芳香環のアミノ化[4b]、オレフィンのアミノクロロ化[4c]およびアミノアジド化[4d]、スルフィナミド合成[4e]を開発した。用いるヒドロキシアミン誘導体の窒素原子上を予め官能基化することで、二級・三級アミンの導入も可能にした[4f,g]。また、本アミノ化法はN-アルキルイミノホスホラン合成にも適用可能である[4h]

官能基移動反応

代表的な業績として、”シャトル触媒”や単結合メタセシスなど、数々の分子間官能基移動反応の開発が知られる。

1)    シャトル触媒

不飽和炭化水素の直接官能基化は、鎖状ビルディングブロック合成の礎をなす反応である。高い反応性と引き換えに安全上の懸念や不安定な試薬を用いる場合が多々あり、代替法の開発は意義高い。この課題に対して、遷移金属触媒を用いて二つの分子間で官能基を送受する”シャトル触媒”反応を解決策として提示した。なお、本反応形式は触媒による結合切断および形成によって官能基をドナー/アクセプター分子間で移動させるため本質的に平衡反応であり、正反応/逆反応の制御が課題である。2016年、通常使用が忌避されるシアン化水素の代替としてシアノアルカンを用いたアルキンのヒドロシアノ化を開発した[5a,b]。正反応では生成するアルケンの揮発、逆反応ではノルボルナジエンの環歪みの解消を駆動力とすることで平衡の制御に成功した。同様の戦略のもと、一酸化炭素と塩酸を使用しないアルケン・アルキンのヒドロクロロカルボニル化も報告している[5c]。Waldvogelらと共同で電解装置を用いたアルケンのジハロゲン化にも成功した[5d]。この際ハロアルカンとして、環境汚染物質であるリンダンを使用することも可能である。また、ユニークな反応として、ロジウム触媒による三級アルコールのb-炭素開裂を利用したケトンのヒドロアリール化も報告している[5e,f]。この他にも、シャトル触媒による芳香族化合物やアルケン、アルキンの官能基化法を多数報告している[5g–k]

1)    単結合メタセシス

異なるニつ分子の結合交換反応が進行すれば、一挙にニ分子を変換できる原子効率に優れた手法となる。この際たる例としてオレフィンメタセシスが著名である一方で、単結合の交換反応はあまり知られていない。2017年、パラジウム触媒による芳香族スルフィドとアルキルチオールの単結合メタセシスを開発した[6a]。本反応は、結合交換後に生じるリチウムチオラート塩が沈殿することを駆動力としている。ニッケル触媒に変更することで閉環メタセシスに適用可能であるほか、多孔質材料の合成法[6c]として応用できることも報告した。また、パラジウム触媒存在下、ヨードベンゼンを反応開始剤としてビスホスフィンの閉環C–P/C–Pメタセシスが進行することを示した[6a]。2018年、Arndtsenら[7]とほぼ同時に、パラジウム触媒による芳香族ヨウ素化物と芳香族酸塩化物のアリール交換反応を報告した[6d]。配位子として二座ホスフィンXantPhosを用いることが鍵である。本反応は、基質が触媒に酸化的付加したのち、基質由来のアリール配位子が金属中心から配位子のリン原子上に移動して生じるホスホニウム塩を経由することが示唆されている。その他のアリール交換反応として、ニッケル触媒を用いた芳香族スルフィドと芳香族シアノ化合物の結合交換反応の開発に成功した[6e]。芳香族スルフィドと芳香族シアノ化合物がそれぞれ酸化的付加し、酸化的付加錯体間でのアリール交換、続く還元的脱離によって反応が進行すると提唱されている[6f]

上述した単結合メタセシスの機構解明にて得られたホスホニウム塩形成に関する知見を生かし、トリアリールホスフィンのリン原子上置換基改変法を開発した[8a]。トリアリールホスフィンにアルキルブロミドを加えホスホニウム塩を形成した後、ニッケル触媒とアリール捕捉剤としてフェニルボロン酸を作用させることでアルキルジアリールホスフィンを与える。リン原子上に三級アルキル基をもつ場合には、P–C(sp2)結合よりもP–C(sp3)結合の方が優先的に切断されることを発見し、この結果をもとに、遷移金属触媒を用いない求電子剤同士のクロスカップリング反応の開発に成功した[8b]。二級アルキル基を有するホスホニウム塩にLiHMDSとアルキルハライドのみを加えることで、ホスホニウム塩のアルキル化、続くアミドアニオンからの一電子移動が進行し、カップリング体が得られる。

今回取り上げた以外にも、1価のニッケル錯体の合成[9]や骨格編集反応[10]、機能性材料の開発[11]等まで研究の裾野を広げている。

動画

Bill Morandi Talented 12 Class of 2016, Chemistry & Engineering News[12]

 

コメント&その他

  • フランス語圏のフリブール出身で母語はフランス語。英語とドイツ語も完璧に話すトリリンガルである。
  • 学部と修士課程では生物とケミカルバイオロジーを専攻していた[12]
  • Carreira研では、全合成ではなく遷移金属触媒を用いた反応開発に従事していた(筆頭9報)。
  • Grubbs研では内部オレフィンのワッカー型酸化反応の開発を行っていた。
  • 若き頃は卓球にのめり込んでいた[13]
  • ロールモデルはカール・ツィーグラー[13]
  • 真っ黒のTシャツとデニムをいつも着ている[14]
  • グループ写真を撮る際には、モランディ教授に合わせて全員が黒い服を着用する[14]
  • いつもコカコーラを飲んでいるが、実はバニラ味のファンタがお好きらしい[14]
  • とても気さくで面白く、どんな質問にも答えてくれる優しい先生である。

関連文献

  1. (a) Drosos, N.; Morandi, B. Boron-Catalyzed Regioselective Deoxygenation of Terminal 1,2-Diols to 2-Alkanols Enabled by the Strategic Formation of a Cyclic Siloxane Intermediate. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 8814–8818. 10.1002/anie.201503172 (b) Cheng, G.-J.; Drosos, N.; Morandi, B.; Thiel, W. Computational Study of B(C6F5)3‑Catalyzed Selective Deoxygenation of 1,2-Diols: Cyclic and Noncyclic Pathways. ACS Catal. 2018, 8, 1697–1702. 10.1021/acscatal.7b04209 (c) Drosos, N.; Cheng, G.; Ozkal, E.; Cacherat, B.; Thiel, W.; Morandi, B. Catalytic Reductive Pinacol-Type Rearrangement of Unactivated 1,2-Diols through a Concerted, Stereoinvertive Mechanism. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56 (43), 13377–13381. 10.1002/anie.201704936 (d) Ramírez-Contreras, R.; Morandi, B. Chemo- and Regioselective Functionalization of Polyols through Catalytic C(Sp3)–C(Sp3) Kumada-Type Coupling of Cyclic Sulfate Esters. Org. Lett. 2016, 18, 3718–3721. https://doi.org/10.1021/acs.orglett.6b01745
  2. Guimond, N.; Gorelsky, S. I.; Fagnou, K. Rhodium(III)-Catalyzed Heterocycle Synthesis Using an Internal Oxidant: Improved Reactivity and Mechanistic Studies. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 6449–6457. 10.1021/ja201143v
  3. (a) Chatterjee, S.; Harden, I.; Bistoni, G.; Castillo, R. G.; Chabbra, S.; Gastel, M. van; Schnegg, A.; Bill, E.; Birrell, J. A.; Morandi, B.; Neese, F.; DeBeer, S. A Combined Spectroscopic and Computational Study on the Mechanism of Iron-Catalyzed Aminofunctionalization of Olefins Using Hydroxylamine Derived N–O Reagent as the “Amino” Source and “Oxidant.” J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 2637–2656. 10.1021/jacs.1c11083 (b) Zhou, Y.; Ni, J.; Lyu, Z.; Li, Y.; Wang, T.; Cheng, G.-J. Mechanism and Reaction Channels of Iron-Catalyzed Primary Amination of Alkenes by Hydroxylamine Reagents. ACS Catal. 2023, 13, 1863–1874. 10.1021/acscatal.2c06046
  4. (a) Legnani, L.; Morandi, B. Direct Catalytic Synthesis of Unprotected 2-Amino-1-Phenylethanols from Alkenes by Using Iron(II) Phthalocyanine. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 2248–2251.10.1002/anie.201507630 (b) Legnani, L.; Cerai, G. P.; Morandi, B. Direct and Practical Synthesis of Primary Anilines through Iron-Catalyzed C–H Bond Amination. ACS Catal. 2016, 6, 8162–8165. 10.1021/acscatal.6b02576 (c) Legnani, L.; Prina-Cerai, G.; Delcaillau, T.; Willems, S.; Morandi, B. Efficient Access to Unprotected Primary Amines by Iron-Catalyzed Aminochlorination of Alkenes. Science 2018, 362, 434–439. 10.1126/science.aat3863 (d) Makai, S.; Falk, E.; Morandi, B. Direct Synthesis of Unprotected 2‑Azidoamines from Alkenes via an Iron-Catalyzed Difunctionalization Reaction. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 21548–21555. 10.1021/jacs.0c11025 (e) Chatterjee, S.; Makai, S.; Morandi, B. Hydroxylamine-Derived Reagent as a Dual Oxidant and Amino Group Donor for the Iron-Catalyzed Preparation of Unprotected Sulfinamides from Thiols. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 758–765. 10.1002/anie.202011138 (f) Falk, E.; Makai, S.; Delcaillau, T.; Gürtler, L.; Morandi, B. Design and Scalable Synthesis of N-Alkylhydroxylamine Reagents for the Direct Iron-Catalyzed Installation of Medicinally Relevant Amines. Angew. Chem., Int. Ed. 2020, 59, 21064–21071. 10.1002/anie.202008247 (f) Falk, E.; Gasser, V. C. M.; Morandi, B. Synthesis of N-Alkyl Anilines from Arenes via Iron-Promoted Aromatic C–H Amination. Org. Lett. 2021, 23, 1422–1426. 10.1021/acs.orglett.1c00099 (g) Falk, E.; Franchino, A.; Horak, T.; Gürtler, L.; Morandi, B. Azide-Free Synthesis of N-Alkyliminophosphoranes from Phosphines and Hydroxylamine Derivatives. Org. Lett. 2023, 25, 1695–1700. 10.1021/acs.orglett.3c00366
  5. (a) Fang, X.; Yu, P.; Morandi, B. Catalytic Reversible Alkene-Nitrile Interconversion through Controllable Transfer Hydrocyanation. Science 2016, 351, 832–836. 10.1126/science.aae0427 (b) Bhawal, B. N.; Reisenbauer, J. C.; Ehinger, C.; Morandi, B. Overcoming Selectivity Issues in Reversible Catalysis: A Transfer Hydrocyanation Exhibiting High Kinetic Control. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 10914–10920. 10.1021/jacs.0c03184 (c) Fang, X.; Cacherat, B.; Morandi, B. CO- and HCl-Free Synthesis of Acid Chlorides from Unsaturated Hydrocarbons via Shuttle Catalysis. Nat. Chem. 2017, 9, 1105–1109. 10.1038/nchem.2798 (d) Dong, X.; Roeckl, J. L.; Waldvogel, S. R.; Morandi, B. Merging Shuttle Reactions and Paired Electrolysis for Reversible Vicinal Dihalogenations. Science 2021, 371, 507–514. 10.1126/science.abf2974 (e) Lutz, M. D. R.; Gasser, V. C. M.; Morandi, B. Shuttle Arylation by Rh(I) Catalyzed Reversible Carbon–Carbon Bond Activation of Unstrained Alcohols. Chem 2021, 7, 1108–1119. 10.1016/j.chempr.2021.02.029 (f) Lutz, M. D. R.; Roediger, S.; Rivero-Crespo, M. A.; Morandi, B. Mechanistic Investigation of the Rhodium-Catalyzed Transfer Hydroarylation Reaction Involving Reversible C–C Bond Activation. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 26657–26666. 10.1021/jacs.3c07780 (g) Fang, X.; Yu, P.; Cerai, G. P.; Morandi, B. Unlocking Mizoroki–Heck-Type Reactions of Aryl Cyanides Using Transfer Hydrocyanation as a Turnover-Enabling Step. Chem. Eur. J. 2016, 22, 15629–15633. 10.1002/chem.201604061 (h) Yu, P.; Bismuto, A.; Morandi, B. Iridium-Catalyzed Hydrochlorination and Hydrobromination of Alkynes by Shuttle Catalysis. Angew. Chem., Int. Ed. 2020, 59, 2904–2910. 10.1002/anie.201912803 (i) Reisenbauer, J. C.; Bhawal, B. N.; Jelmini, N.; Morandi, B. Development of an Operationally Simple, Scalable, and HCN-Free Transfer Hydrocyanation Protocol Using an Air-Stable Nickel Precatalyst. Org. Process Res. Dev. 2022, 26, 1165–1173. 10.1021/acs.oprd.1c00442 (j) Dong, X.; Klein, M.; Waldvogel, S. R.; Morandi, B. Controlling Selectivity in Shuttle Hetero-difunctionalization Reactions: Electrochemical Transfer Halo-thiolation of Alkynes. Angew. Chem., Int. Ed. 2023, 62 (2), e202213630. 10.1002/anie.202213630 (k) Boehm, P.; Kehl, N.; Morandi, B. Rhodium-Catalyzed Anti-Markovnikov Transfer Hydroiodination of Terminal Alkynes. Angew. Chem., Int. Ed. 2023, 62, e202214071. 10.1002/anie.202214071 (l) Reisenbauer, J. C.; Finkelstein, P.; Ebert, M.-O.; Morandi, B. Mechanistic Investigation of the Nickel-Catalyzed Transfer Hydrocyanation of Alkynes. ACS Catal. 2023, 13, 11548–11555. 10.1021/acscatal.3c02977
  6. (a) Lian, Z.; Bhawal, B. N.; Yu, P.; Morandi, B. Palladium-Catalyzed Carbon-Sulfur or Carbon-Phosphorus Bond Metathesis by Reversible Arylation. Science 2017, 356, 1059–1063. 10.1126/science.aam9041 (b) Delcaillau, T.; Bismuto, A.; Lian, Z.; Morandi, B. Nickel-Catalyzed Inter- and Intramolecular Aryl Thioether Metathesis by Reversible Arylation. Angew. Chem., Int. Ed. 2020, 59, 2110–2114. 10.1002/anie.201910436 (c) Delcaillau, T.; Bismuto, A.; Lian, Z.; Morandi, B. Nickel-Catalyzed Inter- and Intramolecular Aryl Thioether Metathesis by Reversible Arylation. Angew. Chem., Int. Ed. 2020, 59, 2110–2114. 10.1002/anie.201910436 (d) Lee, Y. H.; Morandi, B. Metathesis-Active Ligands Enable a Catalytic Functional Group Metathesis between Aroyl Chlorides and Aryl Iodides. Nat. Chem. 2018, 10, 1016–1022. 10.1038/s41557-018-0078-8 (e) Delcaillau, T.; Boehm, P.; Morandi, B. Nickel-Catalyzed Reversible Functional Group Metathesis between Aryl Nitriles and Aryl Thioethers. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143 (10), 3723–3728. 10.1021/jacs.1c00529 (f) Boehm, P.; Müller, P.; Finkelstein, P.; Rivero-Crespo, M. A.; Ebert, M.-O.; Trapp, N.; Morandi, B. Mechanistic Investigation of the Nickel-Catalyzed Metathesis between Aryl Thioethers and Aryl Nitriles. J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 13096–13108. 10.1021/jacs.2c01595
  7. Macias, M. D. L. H.; Arndtsen, B. A. Functional Group Transposition: A Palladium-Catalyzed Metathesis of Ar–X σ‑Bonds and Acid Chloride Synthesis. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 10140–10144. 10.1021/jacs.8b06605
  8. (a) Roediger, S.; Leutenegger, S. U.; Morandi, B. Nickel-Catalysed Diversification of Phosphine Ligands by Formal Substitution at Phosphorus. Chem. Sci. 2022, 13, 7914–7919. 10.1039/d2sc02496a (b) Roediger, S.; Saux, E. L.; Boehm, P.; Morandi, B. Coupling of Unactivated Alkyl Electrophiles Using Frustrated Ion Pairs. Nature 2024. 10.1038/s41586-024-08195-1
  9. (a) Bismuto, A.; Müller, P.; Finkelstein, P.; Trapp, N.; Jeschke, G.; Morandi, B. One to Find Them All: A General Route to Ni(I)–Phenolate Species. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 10642–10648. 10.1021/jacs.1c03763 (b) Bismuto, A.; Finkelstein, P.; Müller, P.; Morandi, B. The Journey of Ni(I) Chemistry. Helvetica Chim. Acta 2021, 104. 10.1002/hlca.202100177 (c) Müller, P.; Finkelstein, P.; Trapp, N.; Bismuto, A.; Jeschke, G.; Morandi, B. Nickel(I)–Phenolate Complexes: The Key to Well-Defined Ni(I) Species. Inorg. Chem. 2023, 62, 16661–16668. 10.1021/acs.inorgchem.3c01559
  10. (a) Reisenbauer, J. C.; Green, O.; Franchino, A.; Finkelstein, P.; Morandi, B. Late-Stage Diversification of Indole Skeletons through Nitrogen Atom Insertion. Science 2022, 377, 1104–1109. 10.1126/science.add1383 (b) Finkelstein, P.; Reisenbauer, J. C.; Botlik, B. B.; Green, O.; Florin, A.; Morandi, B. Nitrogen Atom Insertion into Indenes to Access Isoquinolines. Chem. Sci. 2023, 14, 2954–2959. 10.1039/d2sc06952k (c) Zhong, H.; Egger, D. T.; Gasser, V. C. M.; Finkelstein, P.; Keim, L.; Seidel, M. Z.; Trapp, N.; Morandi, B. Skeletal Metalation of Lactams through a Carbonyl-to-Nickel-Exchange Logic. Nat. Commun. 2023, 14, 5273. 10.1038/s41467-023-40979-3 (d) Reisenbauer, J. C.; Paschke, A.-S. K.; Krizic, J.; Botlik, B. B.; Finkelstein, P.; Morandi, B. Direct Access to Quinazolines and Pyrimidines from Unprotected Indoles and Pyrroles through Nitrogen Atom Insertion. Org. Lett. 2023, 25, 8419–8423.10.1021/acs.orglett.3c03264 (e) Schmitt, H. L.; Martymianov, D.; Green, O.; Delcaillau, T.; Kim, Y. S. P.; Morandi, B. Regiodivergent Ring-Expansion of Oxindoles to Quinolinones. J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 4301–4308. 10.1021/jacs.3c12119 (f) Botlik, B. B.; Weber, M.; Ruepp, F.; Kawanaka, K.; Finkelstein, P.; Morandi, B. Streamlining the Synthesis of Pyridones through Oxidative Amination of Cyclopentenones. Angew. Chem., Int. Ed. 2024, 63, e202408230. 10.1002/anie.202408230
  11. Green, O.; Finkelstein, P.; Rivero-Crespo, M. A.; Lutz, M. D. R.; Bogdos, M. K.; Burger, M.; Leroux, J.-C.; Morandi, B. Activity-Based Approach for Selective Molecular CO2 Sensing. J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 8717–8724. 10.1021/jacs.2c02361
  12.  Bill Morandi Talented 12 Class of 2016, Chemistry & Engineering News https://www.youtube.com/watch?v=uxJyuhpG1_Q
  13. Bill Morandi Talented 12 Class of 2016, Chemistry & Engineering News https://cen.acs.org/articles/94/i33/Talented-12.html#Bill-Morandi
  14. Morandi研出身の方から情報提供いただきました。

関連リンク

 

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  2. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  3. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  4. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  5. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  6. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  7. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…
  8. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler

注目情報

ピックアップ記事

  1. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  2. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!
  3. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  4. キシリトールのはなし
  5. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  7. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  8. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  9. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  10. 「マイクロリアクター」装置化に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP