[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

松村 保広 Yasuhiro Matsumura

[スポンサーリンク]

松村 保広(まつむら やすひろ, 1955年1月20日-)は、日本の医学者・薬学者である。国立がん研究センター 先端医療開発センター 新薬開発分野 分野長。(写真:国立がん研究センター

経歴

1981 熊本大学医学部卒業、第一外科
1984 同微生物学教室大学院
1988 医学博士号取得
1989 米国Mt Sinai医科大腫瘍内科
1990 英国Oxford大学Nuffield病理
1994 国立がんセンター中央病院内科医員
1999 同特殊病棟部 医長
2002 国立がん研究センター 研究所支所 がん治療開発部 部長
2005 国立がん研究センター東病院 臨床開発センター がん治療開発部 部長
2012 国立がん研究センター東病院 臨床開発センター 新薬開発分野 分野長
2015 国立がん研究センター 先端医療開発センター 新薬開発分野 分野長

受賞歴

2005 日本DDS学会永井記念賞
2006 国立がんセンター田宮記念賞
2011 科学研究費審査日本学術振興会表彰
2016 トムソン・ロイター引用栄誉賞

研究概要

がん組織における高分子薬剤のの血管透過性・滞留性亢進(EPR)効果の発見

1986年に高分子薬剤が選択的にがん局所に留まりやすい現象「EPR効果(enhanced permeability and retention effect)」を前田浩(現・崇城大学DDS研究所)とともに提唱した[1]。血管透過性が著しく亢進しているなどの理由から、高分子はより高い腫瘍蓄積性を示す。この効果を勘案することで、薬剤のガン組織への選択的デリバリーが可能となる。

EPR効果は、現在の高分子抗がん剤(リボソーム・ミセル・PEG修飾製剤や抗体などのタンパク製剤)開発の基本理論の一つになっている。

がん間質ターゲティング(CAST)療法の開発[2]

悪性のがんは周囲の血管破壊などで血液凝固亢進がおきており、フィブリン塊形成とコラーゲン形成による間質が豊富である。この間質の存在により抗体医薬を含む高分子製剤のがん組織での浸透性が阻害され、肝心のがん細胞へ届かない。CAST療法は、抗不溶性フィブリン特異抗体に抗がん剤を付加し、がん間質にデリバリーし、不溶性フィブリン上で抗がん剤をリリースし、がんと腫瘍血管両方を攻撃する方法である。

関連動画

関連文献

  1. “A new concept for macromolecular therapeutics in cancer chemotherapy: mechanism of tumoritropic accumulation of proteins and the antitumor agent smancs” Matsumura, Y; Maeda, H. Cancer Res. 1986, 46, 6387.
  2. “Cancer stromal targeting (CAST) therapy” Matsumura, Y. Adv.Drug Deliv. Rev. 2012, 64, 710. doi: 10.1016/j.addr.2011.12.010

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  2. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  3. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  4. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  5. 和田 猛 Takeshi Wada
  6. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …
  7. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  8. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda

注目情報

ピックアップ記事

  1. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  2. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  3. Reaxys Prize 2010発表!
  4. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法
  5. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜
  6. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  7. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  8. フローケミストリーーChemical Times特集より
  9. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  10. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP