[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

松村 保広 Yasuhiro Matsumura

[スポンサーリンク]

松村 保広(まつむら やすひろ, 1955年1月20日-)は、日本の医学者・薬学者である。国立がん研究センター 先端医療開発センター 新薬開発分野 分野長。(写真:国立がん研究センター

経歴

1981 熊本大学医学部卒業、第一外科
1984 同微生物学教室大学院
1988 医学博士号取得
1989 米国Mt Sinai医科大腫瘍内科
1990 英国Oxford大学Nuffield病理
1994 国立がんセンター中央病院内科医員
1999 同特殊病棟部 医長
2002 国立がん研究センター 研究所支所 がん治療開発部 部長
2005 国立がん研究センター東病院 臨床開発センター がん治療開発部 部長
2012 国立がん研究センター東病院 臨床開発センター 新薬開発分野 分野長
2015 国立がん研究センター 先端医療開発センター 新薬開発分野 分野長

受賞歴

2005 日本DDS学会永井記念賞
2006 国立がんセンター田宮記念賞
2011 科学研究費審査日本学術振興会表彰
2016 トムソン・ロイター引用栄誉賞

研究概要

がん組織における高分子薬剤のの血管透過性・滞留性亢進(EPR)効果の発見

1986年に高分子薬剤が選択的にがん局所に留まりやすい現象「EPR効果(enhanced permeability and retention effect)」を前田浩(現・崇城大学DDS研究所)とともに提唱した[1]。血管透過性が著しく亢進しているなどの理由から、高分子はより高い腫瘍蓄積性を示す。この効果を勘案することで、薬剤のガン組織への選択的デリバリーが可能となる。

EPR効果は、現在の高分子抗がん剤(リボソーム・ミセル・PEG修飾製剤や抗体などのタンパク製剤)開発の基本理論の一つになっている。

がん間質ターゲティング(CAST)療法の開発[2]

悪性のがんは周囲の血管破壊などで血液凝固亢進がおきており、フィブリン塊形成とコラーゲン形成による間質が豊富である。この間質の存在により抗体医薬を含む高分子製剤のがん組織での浸透性が阻害され、肝心のがん細胞へ届かない。CAST療法は、抗不溶性フィブリン特異抗体に抗がん剤を付加し、がん間質にデリバリーし、不溶性フィブリン上で抗がん剤をリリースし、がんと腫瘍血管両方を攻撃する方法である。

関連動画

関連文献

  1. “A new concept for macromolecular therapeutics in cancer chemotherapy: mechanism of tumoritropic accumulation of proteins and the antitumor agent smancs” Matsumura, Y; Maeda, H. Cancer Res. 1986, 46, 6387.
  2. “Cancer stromal targeting (CAST) therapy” Matsumura, Y. Adv.Drug Deliv. Rev. 2012, 64, 710. doi: 10.1016/j.addr.2011.12.010

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マーティン・バーク Martin D. Burke
  2. トビン・マークス Tobin J. Marks
  3. 黎书华 Shuhua Li
  4. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  5. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  6. ジョージ・スミス George P Smith
  7. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  8. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  2. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  3. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  4. やっぱりリンが好き
  5. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  6. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  7. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!
  8. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  9. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  10. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP