[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・ベッツィグ Eric Betzig

[スポンサーリンク]

エリック・ベッツィグ (Eric Betzig、1960年1月13日-)は、アメリカの物理化学者である。ハワード・ヒューズ医科研究所 ジャネリアファーム リサーチキャンパス グループリーダー(写真:Frontline)。

経歴

1983 カリフォルニア工科大学 卒業
1988 コーネル大学 博士号取得 (Michael Isaacson教授)
1988-94 AT&T ベル研究所 技術スタッフ
1994-96 NSOMエンタープライズ オーナー
1996-2002 アナーバー・マシーン・カンパニー R&D副所長
2002-05 ニュー・ミレニアム・リサーチ オーナー
2005 ハワード・ヒューズ医科研究所 グループリーダー

 

受賞歴

1992 R&D 100 Award
1992 William L. McMillan Award
1993 National Academy of Sciences Award for Initiatives in Research
2014 ノーベル化学賞

 

研究概要

超解像度光学顕微鏡を用いる単一分子バイオイメージング法の開発

回折限界よりも高い分解能で顕微鏡像を得る方法の一つ、現在では超解像光活性化局在顕微鏡(PALM)/確率論的光学再構成顕微鏡(STORM)と呼ばれる手法を考案。[1-3]

活性化によって蛍光を発するようになる分子プローブ(蛍光タンパク・蛍光色素など)を細胞内に発現させ、回折限界距離よりも離れた位置にある分子だけ励起されるよう工夫する。これを繰り返すことで、各プローブの位置を高精度に特定できる。複数の異なる光活性化分子を用いることで多重染色も行える。ただし像取得に時間がかかるため、ライブイメージングには用いることができない。

PALM/STORM法により10nmオーダー分解能での光学顕微鏡像を得ることができるようになり、生細胞内の微細構造や分子レベルでの生体挙動観測が可能になった。

STORM.jpgSTORM3.jpg(画像:Huang lab)

超解像顕微鏡技術を用いるバイオイメージング法の開拓が評価され、Hell, Moernerとともに2014年のノーベル化学賞を受賞した。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

[1] Betzig, E.; Patterson, G. h.; Sougrat, R.; Lindwasser, O. W.; Olenych, S.; Bonifacino, J. S.; Davidson, M. W.; Lippincott-Schwartz, J.; Hess, H. F. Science 2006, 313, 1642. doi:10.1126/science.1127344
[2] Rust, M. J.; Bates, M.; Zhuang, X. Nat. Methods 2006, 3, 793. doi:10.1038/nmeth929
[3] Hess, S. T.; Giriajan, T. P.; Mason, M. D. Biophys. J. 2006, 91, 4258. doi:10.1529/biophysj.106.091116

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527293167″ locale=”JP” title=”Single-Molecule Optical Detection, Imaging and Spectroscopy”][amazonjs asin=”3527316698″ locale=”JP” title=”Handbook of Fluorescence Spectroscopy and Imaging: From Ensemble to Single Molecules”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 千田憲孝 Noritaka Chida
  2. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  3. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  4. 遠藤守信 Morinobu Endo
  5. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  6. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  7. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  8. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  2. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  3. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転職で威力を発揮する「ビジョンマッチング」とは
  4. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  5. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  6. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  7. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  8. 5配位ケイ素間の結合
  9. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  10. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP