[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・ベッツィグ Eric Betzig

[スポンサーリンク]

エリック・ベッツィグ (Eric Betzig、1960年1月13日-)は、アメリカの物理化学者である。ハワード・ヒューズ医科研究所 ジャネリアファーム リサーチキャンパス グループリーダー(写真:Frontline)。

経歴

1983 カリフォルニア工科大学 卒業
1988 コーネル大学 博士号取得 (Michael Isaacson教授)
1988-94 AT&T ベル研究所 技術スタッフ
1994-96 NSOMエンタープライズ オーナー
1996-2002 アナーバー・マシーン・カンパニー R&D副所長
2002-05 ニュー・ミレニアム・リサーチ オーナー
2005 ハワード・ヒューズ医科研究所 グループリーダー

 

受賞歴

1992 R&D 100 Award
1992 William L. McMillan Award
1993 National Academy of Sciences Award for Initiatives in Research
2014 ノーベル化学賞

 

研究概要

超解像度光学顕微鏡を用いる単一分子バイオイメージング法の開発

回折限界よりも高い分解能で顕微鏡像を得る方法の一つ、現在では超解像光活性化局在顕微鏡(PALM)/確率論的光学再構成顕微鏡(STORM)と呼ばれる手法を考案。[1-3]

活性化によって蛍光を発するようになる分子プローブ(蛍光タンパク・蛍光色素など)を細胞内に発現させ、回折限界距離よりも離れた位置にある分子だけ励起されるよう工夫する。これを繰り返すことで、各プローブの位置を高精度に特定できる。複数の異なる光活性化分子を用いることで多重染色も行える。ただし像取得に時間がかかるため、ライブイメージングには用いることができない。

PALM/STORM法により10nmオーダー分解能での光学顕微鏡像を得ることができるようになり、生細胞内の微細構造や分子レベルでの生体挙動観測が可能になった。

STORM.jpgSTORM3.jpg(画像:Huang lab)

超解像顕微鏡技術を用いるバイオイメージング法の開拓が評価され、Hell, Moernerとともに2014年のノーベル化学賞を受賞した。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

[1] Betzig, E.; Patterson, G. h.; Sougrat, R.; Lindwasser, O. W.; Olenych, S.; Bonifacino, J. S.; Davidson, M. W.; Lippincott-Schwartz, J.; Hess, H. F. Science 2006, 313, 1642. doi:10.1126/science.1127344
[2] Rust, M. J.; Bates, M.; Zhuang, X. Nat. Methods 2006, 3, 793. doi:10.1038/nmeth929
[3] Hess, S. T.; Giriajan, T. P.; Mason, M. D. Biophys. J. 2006, 91, 4258. doi:10.1529/biophysj.106.091116

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  2. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  3. 原田 明 Akira Harada
  4. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  5. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  6. クラーク・スティル W. Clark Still
  7. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  8. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  2. 化学探偵Mr.キュリー8
  3. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  4. 道修町ミュージアムストリート
  5. ケムステVシンポまとめ
  6. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  7. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  8. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  9. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  10. 光で分子の結合状態を変えることに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP