[スポンサーリンク]

ケムステしごと

研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?

[スポンサーリンク]

大学で研究をする大学院生や研究者の力は、大学や企業のいわゆる「研究職」でのみ活かされる能力なのでしょうか?

私自身、そうは思いません。研究の傍ら、様々なプロジェクトを仕掛ける中で、研究と経営は非常によく似ていると感じます。研究者のもつ強い好奇心や、研究で培った考え方はもっと多様な仕事の中で活かすチャンスがあるはずです。

「研究者の活躍の場を広げる」というテーマで、リバネス社が主催するキャリアイベント「キャリアディスカバリーフォーラム」のパネルセッションに登壇することになりましたので、紹介します。

リバネスは、修士・博士が集まって運営している会社で、以前こちらでも「L-RAD」というサービスを紹介したことがあります。(記事:L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に )

イベント概要

キャリアディスカバリーフォーラム

日 時  2019年6月22日(土)9:00 〜 19:00

場 所  ベルサール新宿グランドコンファレンスセンター(東京都新宿区西新宿 8-17-1)

参加者  学生・若手研究者300名

主 催  株式会社リバネス

WEB   https://cdf.lne.st/  *参加登録が必要です。

キャリアディスカバリーフォーラムとは?

「キャリアディスカバリーフォーラム」には、異分野の研究者の活躍に期待をかける30の大企業・ベンチャーが集まります。

一見すると、イベントの名前は就活イベントのように聞こえますが、中身は全く異なります。

<当日のプログラムはこちら>

https://cdf.lne.st/program/

当日は企業の会社説明や就活案内は一切行われません。ブースセッションやパネルセッションでは企業がこれから挑戦したい「問い」をプレゼンし、参加者は自由な発想でアイデアを出したり、自分の研究紹介をしたりすることができます。

「マイカーがなくなる未来に必要な「移動」とは?」「柔らかくしたら面白い、柔らかくして価値を変えたいものは?」「世界に新たな食文化を生み出す技術・研究とは?」「豊かな地球を次世代に残すため、土壌以外に耕すべき場所はないか?」

上記は、いま、企業が新たな事業領域を生み出すために、思考し始めている問いです。

これらの問いから新しいアイデアを生むためには、異分野の知識を持ち込み、課題発掘をする人材が不可欠です。

研究者の”何か変だぞ?”と疑問を生む感性や、研究の仮説・検証・考察のプロセスによって磨かれる課題解決能力とのコラボーレーションが期待されています。

自分のいる業界では当たり前の見識が、ある業界では非常に新しい概念になることも少なくありません。

普段出会わない企業とのコミュニケーションを通じて、自分の世界を広げ、新たな研究アイデアを生む「種」を手に入れに行ってはいかがでしょうか。

キャリアディスカバリーフォーラムの参加企業

IHI、NOK、コニカミノルタ、ジェイテクト、ユーグレナなど様々な企業が参加します。現在参加が決まっている企業と、テーマがWEBサイトに公開されています。

https://cdf.lne.st/

また、当日9セッションが企画されている、パネルセッションでは様々な研究者が登壇します。ケムステ代表も登壇しますので、ぜひ参加してください。

変化の時代を生きる、研究者の多様な生存戦略

2019年6月22日(土)12:00〜13:00

https://cdf.lne.st/2019/04/05/cdf-researcher-survivalstrategy/ 

キャリアディスカバリーフォーラムの参加方法

キャリアディスカバリーフォーラムのスケジュールは以下の通りです。

ピンク:パネルセッション

45分間の講演形式のセッションです。様々な場所で活躍する研究者、研究の社会実装を目指したベンチャー創業者、企業研究所の所長、研究者プラットフォームの発起人など、研究者の活躍の場を現在進行系で拡張している方々が登壇します。

オレンジ:ブースセッション

少人数で議論する、30分間/回のブース型セッションです。企業からは「テーマ」を設定した理由とこれからの挑戦についてお話します。自身の興味や知識に紐づいたアイデアを話してみましょう。思いがけない世界の広がりがあるはずです

ブルー:ワークセッション

企業が提示するテーマについて、参加者と企業担当者それぞれの視点を活かしてアイデアを共創します。

メインコンテンツは「ブースセッション」。朝1の「CDFスプラッシュ」で全参加企業による1分ピッチが開催されるので、朝から参加するのがおすすめです。

事前登録を早めにすると、名刺の発行や事前の企業情報の共有などを受けられるとのことで、興味のある人は、ぜひ早めに登録を!

キャリアディスカバリーフォーラム

日 時  2019年6月22日(土)9:00 〜 19:00

場 所  ベルサール新宿グランドコンファレンスセンター(東京都新宿区西新宿 8-17-1)

参加者  学生・若手研究者300名

主 催  株式会社リバネス

WEB   https://cdf.lne.st/  *参加登録が必要です

事前登録フォーム http://bit.ly/2WLhLbV

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  2. 外国人研究者あるある
  3. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  4. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③
  5. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  6. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  7. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…
  8. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  2. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  3. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  4. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  7. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  8. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  9. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  10. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP